西東京市民文化祭「詩吟の部」
ページ番号 583-458-709
最終更新日 2016年12月10日
第16回西東京市民文化祭「詩吟の部」を終えて
会場:保谷こもれびホール(小ホール)
日時
平成28年11月5日(土曜日)
午前10時から午後4時まで
参加団体名
鶯風流明成会、日本詩吟学院佳風会、国壮流東京国壮会、鶯風流春風会、涛声会、渓月流、吼山流好吟会、鶯風流圭花会、聖芳愛吟会、晴山流晴翔会
市民文化祭を終えて
今年度は「日本文化体験フェス」in市民文化祭を開催し、参加者に詩吟の歴史や吟じ方の教室を開き、練習した「桃太郎」の詩を舞台で発表したところ、多くの参加者から賞賛の言葉をいただきました。また従来からの独吟の他に新しい試みとして、童謡と漢詩のコラボ、童謡「赤とんぼ」と漢詩「山行」などの発表を行いました。
午後の部では構成吟「真田一族と平和を求めて挑戦した武将」を企画しました。武将、真田家と関わりのあった武田、上杉、豊臣、徳川など武将の和歌、漢詩を中心に物語を展開しました。また真田一族が生活した信濃国や千曲川旅情などの現代詩、また真田の民話「安知羅様」の朗読など多彩な構成とし、戦国武将達の天下統一による平和な日本の建国に携わった詩吟物語を演出し、分かりやすい発表としました。
「日本の文化体験フェス」in市民文化祭の様子
会場:西東京市民会館(公会堂)
日時
平成28年11月3日(祝日・木曜日)
午前9時30分から午後5時まで
参加団体名
昊陽流昊春吟詠会、昊春吟詠会昊辰支部、岳心流吟鈴吟詠会、吼山流ふじみ吟詠会、秀鳳流つる吟詠会、芳凰流芳誠会、昊春吟詠会あすなろ支部、昊春吟詠会昊道支部、吼山流田無支部、錦水流錦桜会、秀鳳流むつみ吟詠会、向台倶楽部
市民文化祭を終えて
今年は例年の独吟、剣詩舞のほかに連吟(※1)、律詩(※2)、また特別企画として歌謡吟を取り入れ、参加者、来場の皆様に大変好評でした。今回来場くださいました大勢の方に感謝と御礼を申し上げます。
来年は今までにない発表会にしたいと考えていますので、是非ご来場ください。お待ちしております。
(※1)謡の一部分を2人以上で謡うこと。
(※2)中国、古典詩の詩体の1つ。
関連リンク
お問い合わせ
このページは、文化振興課が担当しています。
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2817 ファクス:042-420-2893
お問い合わせフォームを利用する
