日本の文化体験を市民文化祭で!【参加者募集終了しました。 】
ページ番号 411-589-134
最終更新日 2016年9月30日
たくさんのご応募ありがとうございました。
日本の文化の魅力を市民文化祭会場で体験しませんか
Free Trial of JAPANESE CULTURE in Culture Festival
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機として、外国人の方がたに出会う機会も増え、また日本の伝統文化の良さが再確認されています。この機会に日本の文化の魅力を体験してみませんか。
日本人も外国人も、障害のある方も無い方もいっしょに「日本の文化」の魅力を体験するイベントを市民文化祭の会場で開催します。
ぜひ、このチャンスにご参加ください。
Let's experience Japanese culture in Nishitokyo civic Culture Festival with us!!
(この事業は、「日本の文化体験フェス」in市民文化祭として補助金申請中です。採択されましたら、「日本の文化体験フェス」in市民文化祭として実施します。)
和太鼓のイラスト
日本舞踊のイラスト
茶道のイラスト
体験番号 | 開催日 | 体験名(たいけんめい) | 会場(かいじょう) | 集合時間(しゅうごうじかん) | 解散予定時間(かいさんよていじかん) | 定員(ていいん) | 持ち物(もちもの) | 内容(ないよう) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10月23日(日曜日)(にちようび) | ゆかたの帯結び(おびむすび)体験(たいけん) | 保谷(ほうや)こもれびホール | 10時 | 13時 | 女性(じょせい)5人(中学生以上)(ちゅうがくせいいじょう) | タオル1から2枚 | ゆかたの帯結びをマスターしましょう。 |
2 | 10月23日(日曜日)(にちようび) | 生け花体験(いけばなたいけん) | 保谷こもれびホール | 10時 | 11時30分 | 10人 | お花を入れて持ち帰る(もちかえる)ための袋(ふくろ) | 生け花の約束(やくそく)ごとを知って美しく(うつくしく)花を活(い)けましょう |
3 | 10月23日(日曜日)(にちようび) | 生け花体験(いけばなたいけん) | 保谷こもれびホール | 14時 | 15時30分 | 10人 | お花を入れて持ち帰る(もちかえる)ための袋(ふくろ) | 生け花の約束(やくそく)ごとを知って美しく(うつくしく)花を活(い)けましょう |
4 | 10月23日(日曜日)(にちようび) | 和太鼓体験(わだいこたいけん) | 保谷こもれびホール | 11時30分 | 14時15分 | 10人(初心者限定)(しょしんしゃげんてい) | 動き(うごき)やすい服装ふくそう)・スニーカー・タオル・水筒(すいとう) | バチのにぎり方、太鼓の叩き方(たたきかた)を知って、簡単(かんたん)な演奏(えんそう)をしてみましょう。 |
5 | 10月29日(土曜日)(どようび) | 茶道体験(さどうたいけん) | 田無公民館(たなしこうみんかん)(和室)(わしつ) | 14時 | 15時 | 10人 | なし | おいしいお茶(ちゃ)と和菓子(わがし)でもてなす茶道。お茶のいただき方や作法(さほう)など体験できます(裏千家流)(うらせんけりゅう) |
6 | 10月29日(土曜日)(どようび) | 茶道体験(さどうたいけん) | 田無公民館(たなしこうみんかん)(立礼)(りゅうれい)注(ちゅう):椅子(いす)に座る(すわる)スタイル | 14時 | 15時 | 10人 | なし | おいしいお茶と和菓子でもてなす茶道。お茶のいただき方や作法など体験できます(大日本茶道学会)(だいにほんちゃどうがっかい) |
7 | 10月30日(日曜日)(にちようび) | 折り紙体験(おりがみたいけん) | ひばりが丘公民館 | 9時50分 | 12時 | 10人 | なし | 伝統(でんとう)折り紙で、生活(せいかつ)の小物(こもの)などを創り(つくり)ます。 |
8 | 10月30日(日曜日)(にちようび) | 折り紙体験(おりがみたいけん) | ひばりが丘公民館 | 13時50分 | 16時 | 10人 | なし | 伝統(でんとう)折り紙で、生活(せいかつ)の小物(こもの)などを創り(つくり)ます。 |
9 | 10月30日(日曜日)(にちようび) | お香(こう)を楽しむ(たのしむ)体験 | 保谷こもれびホール | 10時20分 | 12時30分 | 10人 | なし | いくつかの香木(こうぼく)の香り(かおり)から物語(ものがたり)をイメージする、繊細(せんさい)な香りの世界(せかい)を体験してみましょう。 |
10 | 10月30日(日曜日)(にちようび) | お香(こう)を楽しむ(たのしむ)体験 | 保谷こもれびホール | 13時50分 | 16時 | 10人 | なし | いくつかの香木(こうぼく)の香り(かおり)から物語(ものがたり)をイメージする、繊細(せんさい)な香りの世界(せかい)を体験してみましょう。 |
11 | 10月30日(日曜日)(にちようび) | 茶道体験(さどうたいけん) | ひばりが丘公民館 | 14時 | 15時 | 10人 | なし | おいしいお茶(ちゃ)と和菓子(わがし)でもてなす茶道。お茶のいただき方や作法(さほう)など体験できます(表千家)(おもてせんけりゅう) |
12 | 11月3日(祝・木曜日)(しゅく・もくようび) | 茶道体験(さどうたいけん) | 保谷こもれびホールエントランス | 14時 | 15時 | 10人 | なし | おいしいお茶(ちゃ)と和菓子(わがし)でもてなす茶道。お茶のいただき方や作法(さほう)など体験できます(大日本茶道学会)(だいにほんちゃどうがっかい) |
13 | 11月5日(土曜日)(どようび) | 詩吟体験(しぎんたいけん) | 保谷こもれびホール | 9時30分 | 12時30分 | 5人 | 筆記用具(ひっきようぐ)詠ってみたい詩や和歌などあれば持ってきてください。 | 和歌(わか)や俳句(はいく)にメロディーを付けて詠い(うたい)ます |
14 | 11月5日(土曜日)(どようび) | お箏(こと)をひいてみよう | 保谷こもれびホール | 11時 | 14時 | 10人 | 靴下 | お箏の弾き方(ひきかた)を学び、さくらさくらの演奏(えんそう)に挑戦(ちょうせん)します。 |
15 | 11月6日(日曜日)(にちようび) | 茶道体験(さどうたいけん) | こもれびホール小ホール(和室)(わしつ) | 14時 | 15時 | 10人 | なし | おいしいお茶(ちゃ)と和菓子(わがし)でもてなす茶道。お茶のいただき方や作法(さほう)など体験できます(裏千家)(うらせんけりゅう) |
16 | 11月6日(日曜日)(にちようび) | 茶道体験(さどうたいけん) | こもれびホール小ホール((立礼)(りゅうれい)注(ちゅう):椅子(いす)に座る(すわる)スタイル | 14時 | 15時 | 10人 | なし | おいしいお茶(ちゃ)と和菓子(わがし)でもてなす茶道。お茶のいただき方や作法(さほう)など体験できます(表千家)(おもてせんけりゅう) |
17 | 11月6日(日曜日)(にちようび) | 日本舞踊(にほんぶよう)の化粧(けしょう)と日本舞踊体験(にほんぶようたいけん) | 保谷こもれびホール | 12時 | 15時 | 10人 | 白靴下(しろくつした) | 扇子(せんす)を使って風(かぜ)や山(やま)、さくらの花も表現(ひょうげん)する日本舞踊の動きを体験しましょう。応募者(おうぼしゃ)の中からモデルとして日本髪(にほんがみ)や化粧を体験し日本人形(にほんにんぎょう)みたいになってみたい方を1人募集(ひとりぼしゅう)。 |
日程ごとに体験内容をお知らせしています。
注意 現在東京都に補助金を申請中です。その補助金が充てられなかった場合は、茶会・生け花については参加費(茶会200円・生け花800円)が必要になります。
対象
西東京市在住・在勤・在学(市内日本語教室を含む)の方
ただし、申込多数の場合は、外国人の方と小学生から大学生年令の方を優先し抽選します。
小学3年生までは保護者同伴、介助の必要な方は介助者同伴
申込方法
日程ごと会場と体験内容表を確認して、体験番号を選んで下記申込書にて申し込んでください。一人いくつでも申し込んでいただけますが、申込多数の場合は上記ルールで抽選となります。
9月23日(金曜日)まで必着で、申込用紙に必要事項を記入し、文化振興課にファクス・メール・郵送または持参してください。
メールの場合件名「日本の文化体験フェス」
問合せ・申込先
文化振興課 電話042-438-4040
ファクス:042-438-2021
E-mail:bunka@city.nishitokyo.lg.jp
主催
西東京市民文化祭実行員会・西東京市
折り紙のイラスト
お問い合わせ
このページは、文化振興課が担当しています。
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2817 ファクス:042-420-2893
お問い合わせフォームを利用する
