本文ここから

SNSトラブルを回避するために

ページ番号 639-852-847

最終更新日 2018年1月30日

学んだこと

子どものSNS利用の現状

 ・小学生では、「同じクラスの人」「家族・親戚」が中心
 ・中学生では、「他のクラスの人」「部活動の仲間」「先輩」「他の学校の生徒」「以前、同じ
  クラスだった人」など多様化

情報モラルの指導と課題

 ・トラブルの事例の紹介をして怖がらせるのではなく、問題を「自分のこと」として自覚を促し、
  対応方法を考える。
 ・何が「悪口なのか」「何が使いすぎ」なのか、カードを分類し、議論することで「もしかしたら自分も
  やっちゃているかも・・・」と自覚を促す。
 ・自分と相手との感じ方の「ずれ」を話し合い、人とのコミュニケーションのとり方を考える。

家庭でのルールづくりとタイムマネジメント

 ・なぜ、そのルールが必要か、ルールのなかに「曖昧さ」が無いか、ルールを運用するための
  方法を考える。
 ・自律を促す「タイムマネジメント」の発想 1)何をやるか 2)時間を予想する 3)やる順番を考える

メディアとの上手なつきあい方

 ・メディアは送り手の意図によって情報が構成されている(時間帯や内容が決められている)
 ・情報を鵜呑みにしない。 
 

講座参加者の感想から

・SNSトラブルについて考えることができて良かった。
・子どもたちに現状を鑑み、どのように子どもたちに伝えどう考えたらいいかのヒントをもらえました。
・写真をアップするにあたって、気をつける点など気づきがありました。
・日常生活に活かして生きたい、周りの人たちにも伝えたい。
・注意すべき点が分かり、気づいて無いことがたくさんあった。
・実際にLINEの会社と行っているとのことだったので、興味深く、実用的でした。
・話が分かりやすく、どの世代、参加者にも理解しやすい話だった。
・他人事ではなく、自分事として、子どもや親・先生に落とし込む教材に感動しました。
・このようなセミナーが学校など(道徳の授業)で行われると良いと思いました。
・子どもたちにゲームのルールを学校のタイムマネジメントの手法など具体的で実用的なお話を
 聞くことができ大変良かったです。
・自分で考えて、その後グループで話し合うため新たに気づくことがありました。
・カードを使ってゲーム感覚で楽しく学べ、問題意識を持てた。
・「ちょっと立ち止まって考える」ことの大切さが分かりました。
・何が「あやしい」のかよく理解できました(メールやWeb上のあやしい画面とあやしくない画面の
 見極め)。
・頭を使って、身体を使って身に付きました。
・メディアの情報を受けて鵜呑みせず、立ち止まって送り手の意図を考える。分かっていたようで、まだまだ
 洞察力が足りなかった、知らなかった、ということがたくさんありました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで