新型コロナウイルス感染症対策を考慮した成人式の運営について
ページ番号 682-340-086
最終更新日 2020年12月28日
令和2年12月11日に、内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策分科会から政府に対し、「忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言」がされました。
新成人の皆様におかれましては、西東京市成人式への参加に関して、提言内容を踏まえ、あらためて次のことにご留意ください。
忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言(令和2年12月11日)(PDF:5,302KB)
成人式前後の飲食(会食等)はお控えいただきますよう、お願いいたします。
新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAのインストールを推奨いたします。
質問
例年と式典の開催回数が異なる(4回)のはなぜですか?
お答えします
新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでの2部制から4部制での開催となりました。
例年とおり予定されていた方にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
質問
式典に家族は入場できますか?
お答えします
新型コロナウイルス感染症対策のため、会場の入場は新成人の方のみとなります。
ただし、介助等付き添いが必要が場合は、事前に社会教育課(電話:042-420-2831)へご連絡をお願いいたします。
質問
式典を開催する場合、新型コロナウイルス感染症に関して、どのような対策を講じる予定ですか?
お答えします
現時点で、以下の対策を実施予定しております。
なお、今後の感染状況によっては、対策が追加されたり、変更される場合もございます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
(太字部分は新たに追加された内容になります)
【密を避ける対策】
・こもれびホールエントランス前での写真撮影は禁止
※別途、写真撮影場所を設置いたします。
※ページ下部の「成人式に参加される皆さまへ(会場等案内図)」を併せてご確認ください。
・式典を4回に分けて実施する。
・会場内に入る際は、係員の指示に従い、ソーシャルディスタンスを確保し、整列する。
・会場内では受付時に案内された席番号と同じ席に着席する。
・原則出入口を分ける。
・式典終了後は係員の誘導に従って、ブロックごとに順次退場する。
【その他の対策】
・入場時の検温にて体温異常がみられる場合は、式典への参加をご遠慮いただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。
・入場時に手指のアルコール消毒を実施する。
・式典参加者は、マスクを着用する。
・会話は控えめにする。
・式典参加中に感染が疑われる方が出た場合、別室にご案内し、医療機関及び保健所へ連絡するなどの対応をいたします。
また、必要に応じて緊急連絡先を保健所などの公的機関へ提供する場合がございますので、ご了承ください。
・案内ハガキ内にある電話番号欄に電話番号を記入し、受付へ提出する。
成人式に参加される皆さまへ(会場等案内図)(PDF:106KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、社会教育課が担当しています。
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2831 ファクス:042-420-2891
お問い合わせフォームを利用する
