本文ここから

マイナンバー(個人番号)制度関係(通知カード・マイナンバーカード等)

ページ番号 561-604-511

最終更新日 2023年9月21日

「マイナンバー(個人番号)制度」についてのよくある質問にお答えします。

通知カードについて

マイナンバーカードの機能等について

マイナンバーカードの申請や交付について

マイナンバーカードの紛失や記載事項変更等について

住民基本台帳カードとマイナンバーカードの関係について

よくある質問と回答

質問

通知カードが廃止されると聞きましたが、廃止後は何がどのように変わるのですか

お答えします


「デジタル手続法」(令和元年法律第16号)の一部の施行に伴い、令和2年5月25日に通知カードが廃止されました。
廃止後は、通知カードに記載された氏名・住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、引き続き通知カードをマイナンバー(個人番号)を証明する書類として使用することができます。
令和2年5月25日以降に氏名・住所等に変更があった場合、通知カードの記載内容の変更は行うことができず、通知カードの交付や再交付も行うことができません。

なお、今後、出生や海外からの転入等(平成27年10月5日以降初めての日本国内での住民登録)によって、マイナンバーが初めて付番された方には、「個人番号通知書」(マイナンバー、氏名、生年月日等が記載された書類)を送付します。
個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類や本人確認書類として使用できませんので、マイナンバーを証明する書類が必要な場合、マイナンバーカードの提示またはマイナンバーの記載された住民票の写しや住民票記載事項証明書の提示が必要です。
マイナンバーカードの作成には申請から1か月~2か月程度かかりますので、作成をご希望の場合はお早めにご申請ください。

質問

通知カードとは、どのようなものですか。

お答えします


通知カードは、マイナンバー(個人番号)をお知らせするものとして、西東京市では、制度が開始された平成27年10月5日時点で西東京市で住民登録をしている皆様へ、住民票上の世帯ごとに世帯主宛ての簡易書留で平成27年11月の初めから順次送付いたしました。
平成27年10月5日以降新たに西東京市で住民登録をされた方(出生やマイナンバー制度開始後に始めて海外から転入された方等)については、住民登録後順次通知カードを送付しました。
送付時にご不在等の場合は一旦郵便局で保管されますが、保管期限を経過した後は西東京市役所田無庁舎に返戻され、保管されます。
※市役所に返戻された通知カードについての詳細はこちらをご覧ください。
なお、通知カードは、令和2年5月25日、「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律」(デジタル手続法。令和元年法律第16号)の一部の施行に伴い廃止されました。
通知カードに記載された住所・氏名等が住民票と一致している場合は、引き続きマイナンバーの証明として使用できます。

質問

配達された通知カードを受け取れないまま放置してしまいました。通知カードを受け取るにはどうすればよいですか。

お答えします


通知カード配達時に、ご住所にどなたもいらっしゃらなかった場合、郵便受けに不在票を残し、通知カードは一旦郵便局で保管されます。
郵便局では1週間程度保管されますので、その期間に不在票を確認できた場合は、再配達や郵便局でのお受け取りが可能です。
郵便局での留め置き期間が過ぎると、通知カードは市役所へ返送され、田無庁舎において一定期間保管いたしますので、ご本人確認ができるものをお持ちの上お受け取りください。

手続きの詳細についてはこちらをご覧ください。

質問

通知カードを紛失してしまった場合、どうすればよいですか。

お答えします


外出先等で紛失した場合は、まずは警察に遺失届をご提出いただき、その後、市民課に電話や窓口で紛失の届出をしてください。
※自宅等での紛失の場合、警察への遺失届は不要

質問

通知カードは本人確認書類として使うことができますか。

お答えします


通知カードは皆様のマイナンバー(個人番号)をお知らせするカードであり、本人確認書類としてはお使いいただけません。ただし、住所・氏名等が住民票と一致している場合に限り自動車運転免許証等の他の本人確認書類と同時に提示することで、ご自分のマイナンバー(個人番号)を証明するものとして利用することができます。

質問

マイナンバーカード(個人番号カード)とはどのようなものですか。

お答えします


マイナンバーカードは、ICチップのついたカードであり、表面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)と顔写真、裏面にマイナンバー(個人番号)が記載されています。顔写真付きの公的な本人確認書類としてご利用いただける上、電子証明書も標準搭載されます。
※電子証明書はマイナンバーカード交付時に電子証明書不要と申請された方には搭載されません。
また、税や社会保障等のさまざまな手続きで、マイナンバーの提示が求められた場合、マイナンバーを証明する証明書としてご利用いただけます。

質問

マイナンバーカードは本人確認書類以外でどんなことに使えますか。

お答えします


電子証明書が標準搭載されますので、e-Tax等、電子証明を利用した行政手続きに係るオンライン申請手続きにご利用いただけます。
また、西東京市では、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで各種証明書の交付が受けられるサービス(証明書コンビニ交付サービス)を、平成28年12月から行っています。
※電子証明書はマイナンバーカード交付時に電子証明書不要と申請された方には搭載されません。
その他にも、付加サービスを搭載した多目的カードとしての利用が期待されており、今後は保険証、学生証、職員証等としての利用や、ネットバンキングやネットショッピング等、民間のオンライン取引での利用も検討されています。

質問

マイナンバーカードの申請はどのようにするのですか。

お答えします


主に以下の3通りの方法で申請することができます。
(1)交付申請書をご記入の上、本人の顔写真を貼り、郵送で申請。
(2)スマートフォン等で顔写真を撮影し、オンラインで申請。
(3)市役所の窓口で先に申請をし、本人限定受取郵便(特例型)でお受取いただく方法。
※(3)の方法は、(1)・(2)とは本人確認方法が異なるほか、事前に通知カードや住基カードの返納が必要になります。
詳しくは新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

質問

赤ちゃんや子供でもマイナンバーカードを作ることはできますか。

お答えします


小さなお子様でもマイナンバーカードをお作りいただけますが、受け取り時には小さなお子様でも法定代理人の方と一緒に窓口に来ていただく必要がございます。
なお、18歳未満の方については、有効期限が5回目の誕生日までのカードを交付します。
詳しくは新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

質問

マイナンバーカードは必ず申請しなければいけませんか。

お答えします


マイナンバーカードの申請は任意です。

質問

マイナンバーカードはどのようにして受け取るのですか。

お答えします


郵送・オンラインでマイナンバーカードの交付を申請していただくと、市役所から交付のご案内のはがき(交付通知書)をお送りします。はがきが届きましたら、案内に指定された交付場所(田無庁舎または保谷庁舎)にご来庁いただき、交付を受けてください。

質問

マイナンバーカードは、指定された庁舎以外での受け取りはできますか。

お答えします


交付を希望する日の2開庁日前までに市民課へ電話でご連絡いただければ、希望の庁舎にてマイナンバーカードを受け取っていただけます。(出張所での交付はできません。)
なお、カードは交付通知書に指定された交付場所に保管しているため、交付場所の変更にはカードの移動等が必要となりますので、必ず事前にご連絡をお願いいたします。

質問

マイナンバーカードは申請してからどれぐらいで受け取れますか。

お答えします


申請後、おおむね1ヵ月から2ヵ月程度でお受け取りいただけます。

質問

マイナンバーカードを申請した後に市外に引っ越した場合でもカードを受け取ることはできますか。

お答えします


マイナンバーカード申請後に市外に住所を異動されますと、その申請は無効となりますので、ご注意ください。カードを受け取るためには、転出先の役所において再度交付申請のお手続きが必要となります。

質問

世帯全員のマイナンバーカードを代表で取りに行くことは可能ですか。

お答えします


原則として申請者ご本人へのお渡しとなります。やむを得ない理由により窓口への来庁が困難と考えられる場合以外は、任意代理人の交付は認められません。
やむを得ない理由として認められる場合については新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。
なお、交付の際には交付申請者の本人確認書類(顔写真確認のため、顔写真付きの本人確認書類が必要です。)の他に、代理権を証する書類(委任状等)、代理人の本人確認書類が必要となります。

質問

寝たきりの高齢者や障害者の方で市役所までいけない方はどのような方法でマイナンバーカードを取得すればいいのですか。

お答えします


ご本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人の方に窓口にてマイナンバーカードを受け取っていただくことができます。
ご本人の来庁が困難かどうかの判断のため、交付申請者本人の来庁が困難であることの疎明資料をご提示いただきます。
また、交付を行う際には交付申請者の本人確認書類(顔写真の確認のため、顔写真付きの本人確認書類が必要です。)の他に、代理権を証する書類(委任状等)、代理人の本人確認書類が必要となります。
手続の詳細については、新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

質問

DV被害を受けているため、住民票を動かさずに別の市町村で生活しています。マイナンバーカードを取得するにはどうしたらよいですか。

お答えします


東日本大震災により被災し、住民票の住所地以外の場所へ避難している方や、DV、ストーカー行為、児童虐待等の被害者の方で、住民票を残して別の場所へお住まいの方等、やむを得ない理由で住民票の住所地とは別の場所にお住まいの方は、現に住んでいる場所(居所地)の市区町村窓口でマイナンバーカードの申請をするための手続きをすることができます。申請後は、居所宛ての本人限定受取郵便でマイナンバーカードを受け取ることが可能です。

手続きの詳細についてはこちらをご覧ください。

質問

マイナンバーカードを紛失してしまった場合、どうすれば良いですか。

お答えします


まずはマイナンバー総合フリーダイヤルにお電話していただき、カードの一時停止の手続を行ってください。次に、外出先等で紛失した場合は、警察に遺失届をご提出ください。
再交付を希望される場合は、市役所にて再交付のお手続きが可能です。再交付手数料は800円です。またマイナンバーカードの再交付に伴う電子証明書の再交付手数料は200円になります。また、再交付の手続きの際、遺失届受理番号の記載された控えをお持ちいただく必要があります。
マイナンバー総合フリーダイヤル(一時停止は原則24時間365日対応)
TEL 0120-95-0178
手続の詳細については新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

質問

マイナンバーカードを受け取った後に、住所や名前が変わった場合、何か手続きが必要になりますか。

お答えします


ご住所やお名前が変わった場合、マイナンバーカードの記載内容を変更する必要がありますので、お住まいの市区町村へマイナンバーカードをご持参の上届け出てください。その際、数字4桁の暗証番号(住民基本台帳事務用アプリの暗証番号)が必要となります。
手続の詳細については新規ウインドウで開きます。こちらをご覧ください。

質問

現在、住基カードを持っているのですが、住基カードは引き続き使えますか。また、二つのカードの両方を持つことはできますか。

お答えします


住基カードは有効期間まではご利用いただけますが、マイナンバーカードと併せてお持ちいただくことはできません。マイナンバーカードの交付を受けられる場合は、交付の際に回収させて頂きます。
なお、通知カードとマイナンバーカードの二つを両方持つことはできません。マイナンバーカードを交付する際に通知カードを回収させていただきます。
また、住基カードの交付や更新は平成27年12月28日をもって終了いたしました。有効期間が過ぎた住基カードは回収させていただきます。

質問

住基カードとマイナンバーカードはどう違うのですか。

お答えします


住基カードも顔写真付きの公的な本人確認書類としてご利用いただけますが、マイナンバーカードはそれに加えてご自身のマイナンバー(個人番号)を証明するカードとしてご利用いただけます。
また、マイナンバーカードは初回の発行手数料が無料の上、電子証明書が無料で標準搭載されています。
電子証明書はマイナンバーカード交付時に電子証明書不要と申請された方には搭載されません。
なお、住基カードの新規発行は平成27年12月28日をもって終了いたしました。

マイナンバーカードコールセンター

 平成27年10月1日より、マイナンバーカード等に関するコールセンターが設置されました。マイナンバーカードの交付申請等については、まずはこちらの電話番号へお問合せください。
電話:0120-95-0178(通話料無料)
問合せ業務対応時間(※年末年始を除く)
 平日 午前9時30分から午後8時まで
 土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時30分まで

西東京市におけるマイナンバーカード等に関するお問い合わせ

 西東京市市民課に、マイナンバーカード等のお問合せ専用ダイヤルを設置しました。西東京市におけるマイナンバーカードのお受け取り等に関するお問い合わせは、こちらの番号までご連絡ください。

市民部市民課 マイナンバー専用ダイヤル
 電話:042-460-9845(平日 午前8:30から午後5時まで)

関連リンク

お問い合わせ

このページは、市民課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9820

ファクス:042-465-8630

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで