ネットショッピングでのトラブル
ページ番号 464-322-790
最終更新日 2020年2月17日
Q.ネットショッピングでブランド財布を買った。宅配便で届いたが、中を開けてみたら財布が入っていなかった。あわててホームページをを確認したが、閲覧できなくなっていた。メールを送っても返信がない。財布を受け取れないなら返金してほしい。
A.荷物は外国から直送されていました。消費者センターでもホームページを確認しましたが、閲覧できない状態でした。キャッシュ(注記)を確認すると、日本語が不自然で、販売価格もブランド価格の10分の1程度でした。販売業者は海外の業者で連絡先もメールのみしか表示されていませんでした。
このケースでは相手と連絡が取れないため交渉はできず返金は難しいと思われます。相談者は代金を銀行振り込みで前払いしていたので、銀行と警察に情報提供するように助言しました。
インターネットで商品を購入する場合、事業者の名前・住所・電話番号を必ず確認してから契約するようにしましょう。ホームページ上の日本語表記が不自然だったり、正規販売店の販売価格より極端に値引きされている場合は模倣品を扱っているサイトである可能性があります。また支払い方法が銀行振り込みのみの場合は、いったんトラブルになると相手が応じない限り返金を受けることは難しくなります。
ネットショッピングは契約前の確認が重要です。
注記 キャッシュとは、検索エンジンに索引として保存されているもののことで、閲覧できないホームページでもキャッシュを表示すれば情報を確認できる場合があります。
消費者センター 消費生活相談室(電話:042-462-1100)
関連リンク
消費生活相談室の紹介ページです。
施設一覧コーナーの西東京市消費者センターの紹介ページです。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821 ファクス:042-420-2893
お問い合わせフォームを利用する
