令和3年度に採用する会計年度任用職員(専任職)を募集します
ページ番号 249-971-526
最終更新日 2021年2月8日
概要
こちらに掲載している募集の受付は全て終了しました。
令和3年度に採用する会計年度任用職員(専任職)を募集します。
選考方法は職種により異なります。応募の際は必ず募集要項をご確認ください。
※応募にあたって年齢上限はありません。
※市外在住の方も応募できます。
※報酬額は令和2年度実績です。令和3年度以降改定される場合もあります。
募集要項の配布場所
- 各担当課の窓口
- 田無庁舎5階
職員課
- 当ページの以下各職種記事よりダウンロード・印刷(※履歴書は両面印刷推奨)
募集要項の配布期間
1月15日(金曜日)から各職種の受付期間終了日まで(※庁舎閉庁日や各施設の休館日等を除く)
お問い合わせ先
- 各職種や採用試験について:各担当課
- 会計年度任用職員の制度全般について:職員課給与厚生係(田無庁舎5階 電話:042-460-9813)
西東京市会計年度任用職員の任用等に関する規則(PDF:352KB)
西東京市会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則(PDF:332KB)
西東京市会計年度任用職員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例(PDF:296KB)
募集職種
- 行政経験事務職※受付は終了しました
- 納税推進員※受付は終了しました
- 住居確保給付金就労支援相談員※受付は終了しました
- 介護保険料収納推進員※受付は終了しました
- 介護認定調査員※受付は終了しました
- 公衆衛生歯科相談員※受付は終了しました
- 公衆衛生栄養相談員※受付は終了しました
- 母子保健コーディネーター※受付は終了しました
- ひとり親家庭就業支援専門員※受付は終了しました
- 乳幼児等医療事務員※受付は終了しました
- 保育園保育推進員※受付は終了しました
- 保育園看護支援員※受付は終了しました
- 学童クラブ指導員※受付は終了しました
- 体力増進指導委員※受付は終了しました
- 出前児童館指導員※受付は終了しました
- 消費生活相談員※受付は終了しました
- エコプラザ西東京事務員※受付は終了しました
- 放置自転車対策員※受付は終了しました
- 学校事務員※受付は終了しました
- 就学相談員※受付は終了しました
- 中学校栄養職員※受付は終了しました
- 学校司書※受付は終了しました
- 学校生活支援員※受付は終了しました
- スクールアドバイザー※受付は終了しました
- 教育支援アドバイザー※受付は終了しました
- 副校長業務支援員※受付は終了しました
- 教育相談員※受付は終了しました
- 公民館専門員※受付は終了しました
- 公民館保育員※受付は終了しました
- 図書館専門員(月額制・時間額制)※受付は終了しました
行政経験事務職
採用人数
10人程度
応募資格
国又は地方公共団体の公務員(臨時的に任用される職員その他の法律により任期を定めて任用される職員及び非常勤職員を除く。)としての在職期間が通算して5年以上ある方
試験日
2月8日(月曜日)から17日(水曜日)の間で1日
受付期限
2月1日(月曜日)
報酬
職務内容による
所管課
職員課(田無庁舎 電話:042-460-9813)
納税推進員
採用人数
1人程度
応募資格
次の全てに該当する方
ア 納税に深い理解と関心を持ち、納付の慫慂及び収納に熱意がある
イ パソコンの基本的操作ができる
ウ 自転車の運転ができる
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 16万5,000円
所管課
納税課(田無庁舎 電話:042-460-9832)
住居確保給付金就労支援相談員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 公共職業安定所等において職業紹介事業の実務経験がある
イ 心身ともに健全で、かつ、人格円満で識見が高く、就労の促進に理解と熱意がある
試験日
1月28日(木曜日)
受付期限
1月21日(木曜日)
報酬
月額 19万5,300円
所管課
地域共生課(田無庁舎 電話:042-420-2808)
住居確保給付金就労支援相談員(募集要項)(PDF:242KB)
住居確保給付金就労支援相談員(提出書類)(PDF:211KB)
介護保険料収納推進員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 介護保険に深い理解と関心を持ち、収納事務に熱意がある
イ パソコンの基本操作ができる
試験日
2月5日(金曜日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 16万5,000円
所管課
高齢者支援課(田無庁舎 電話:042-420-2814)
介護認定調査員
採用人数
3人
応募資格
介護支援専門員の資格がある方
試験日
2月6日(土曜日)
受付期限
1月21日(木曜日)
報酬
月額 19万7,820円
所管課
高齢者支援課(田無庁舎 電話:042-420-2816)
公衆衛生歯科相談員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 歯科衛生士法(昭和23年法律第204号)により歯科衛生士の免許がある
イ 歯科衛生士として地域における母子保健及び歯科保健事業等の経験がある
ウ 普通自動車運転免許がある
試験日
2月1日(月曜日)から13日(土曜日)の間で1日
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
日額 1万4,000円
所管課
健康課(保谷庁舎 電話:042-438-4037)
公衆衛生栄養相談員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 栄養士法(昭和22年法律第245号)により登録された管理栄養士である
イ 管理栄養士として地域における母子保健及び栄養指導業務等の経験がある
ウ 普通自動車運転免許がある
試験日
2月1日(月曜日)から13日(土曜日)の間で1日
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
日額 1万4,000円
所管課
健康課(保谷庁舎 電話:042-438-4037)
母子保健コーディネーター
採用人数
1人程度
応募資格
次の全てに該当する方
ア 保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)の規定により助産師の免許がある
イ 助産師として地域における母子保健事業等の経験がある
ウ 普通自動車運転免許がある
試験日
2月1日(月曜日)から13日(土曜日)の間で1日
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
日額 1万4,000円
所管課
健康課(保谷庁舎 電話:042-438-4037)
ひとり親家庭就業支援専門員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 民間の職業紹介会社又は公共職業安定所において職業紹介業務、キャリアコンサルティング等の実務経験を有する方のほか、企業の人事・労務担当経験者、自治体、教育機関、若者の自立支援を行う団体における支援経験者等、多様な場での就業支援に関する知識や経験を有する方
イ ひとり親の福祉に関する理解と熱意を有し、支援対象者の就業支援のために積極的な活動を行うことができると認められる方
試験日
2月12日(金曜日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 15万6,240円
所管課
子育て支援課(田無庁舎 電話:042-460-9840)
ひとり親家庭就業支援専門員(募集要項) (PDF:243KB)
ひとり親家庭就業支援専門員(提出書類) (PDF:210KB)
乳幼児等医療事務員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 健康状態が良好である
イ 医療事務の経験又は知識がある
試験日
2月12日(金曜日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 16万8,800円
所管課
子育て支援課(田無庁舎 電話:042-460-9840)
保育園保育推進員
採用人数
43人程度
応募資格
次の全てに該当する方(11時間開所ヘルパー希望の方は下記イに該当し、11時間開所ヘルパーの勤務時間帯にきちんと勤務が可能な方)
ア 保育士の資格がある又は令和3年3月31日までに保育士資格を取得見込み(資格取得後、速やかに保育士登録を受ける必要があります。)
イ 健康状態が良好で、市長が認める児童の養育に係る知識又は経験がある
試験日
2月13日(土曜日)
受付期限
2月5日(金曜日)
報酬
時間額 1,390円以上1,440円以下
所管課
保育課(田無庁舎 電話:042-460-9842)
保育園看護支援員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 看護師資格がある
イ 心身ともに健康である
試験日
2月13日(土曜日)
受付期限
2月5日(金曜日)
報酬
月額 20万4,120円
所管課
保育課(田無庁舎 電話:042-460-9842)
学童クラブ指導員
採用人数
20人程度
応募資格
次のいずれかに該当する方
受験資格 | 1 | 保育士の資格を有する者 |
---|---|---|
2 | 社会福祉士の資格を有する者 | |
3 | 学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による高等学校(旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を含む。)若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(第9号において「高等学校卒業者等」という。)であって、2年以上児童福祉事業に従事したもの | |
4 | 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条に規定する免許状を有する者 | |
5 | 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者(当該学科又は当該課程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。) | |
6 | 学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者 | |
7 | 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 | |
8 | 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 | |
9 | 高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市長が適当と認めたもの | |
10 | 5年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって、市長が適当と認めたもの |
※1 『1』の保育士資格で受験する場合は都道府県知事の登録、社会福祉士資格で受験する場合は公益財団法人社会福祉振興・試験センターの登録を受けた者
※2 『3』、『9』の資格要件で受験する場合は「2年以上従事し、かつ総勤務時間が2,000時間程度」あることが必要
試験日
2月14日(日曜日)
受付期限
2月3日(水曜日)
報酬
月額 20万340円
所管課
児童青少年課(田無庁舎 電話:042-460-9843)
体力増進指導委員
採用人数
1人
応募資格
次のいずれかに該当する方
受験資格 | 1 | 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する小学校、中学校、高等学校、中等教育学校若しくは幼稚園の教諭となる資格、児童福祉法(昭和22年法律第164号)に規定する保育士の資格又は社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)に規定する社会福祉士の資格を有する者 |
---|---|---|
2 | 厚生労働省設置法(平成11年法律第97号)第17条に規定する地方厚生局の局長又は同法第19条に規定する地方厚生支局の支局長の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した者 | |
3 | 学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による高等学校(旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を含む。)若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(第9号において「高等学校卒業者等」という。)であって、2年以上児童福祉事業に従事したもの | |
4 | 次のいずれかに該当する者であって、市長が適当と認めたもの ア 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者(当該学科又は当該課程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。) イ 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて、修士課程又は博士課程を修了した者 |
試験日
2月14日(日曜日)
受付期限
2月3日(水曜日)
報酬
時間額 1,440円
所管課
児童青少年課(田無庁舎 電話:042-460-9843)
出前児童館指導員
採用人数
1人
応募資格
次のいずれかに該当する方
受験資格 | 1 | 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する小学校、中学校、高等学校、中等教育学校若しくは幼稚園の教諭となる資格、児童福祉法(昭和22年法律第164号)に規定する保育士の資格又は社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)に規定する社会福祉士の資格を有する者 |
---|---|---|
2 | 厚生労働省設置法(平成11年法律第97号)第17条に規定する地方厚生局の局長又は同法第19条に規定する地方厚生支局の支局長の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した者 | |
3 | 学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による高等学校(旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を含む。)若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(第9号において「高等学校卒業者等」という。)であって、2年以上児童福祉事業に従事したもの | |
4 | 次のいずれかに該当する者であって、市長が適当と認めたもの ア 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者(当該学科又は当該課程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。) イ 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて、修士課程又は博士課程を修了した者 |
試験日
2月14日(日曜日)
受付期限
2月3日(水曜日)
報酬
時間額 1,440円
所管課
児童青少年課(田無庁舎 電話:042-460-9843)
消費生活相談員
採用人数
1人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 公的機関において相談員として1年以上の実務経験がある(令和3年4月1日現在での見込み可)
イ パソコンによる相談情報の検索および入力ができる
ウ 消費者安全法(平成21年法律第50号)第10条の3第1項に規定する消費生活相談員資格試験に合格している(※不当景品類及び不当表示防止法等の一部を改正する等の法律(平成26年法律第71号)附則第3条の規定により合格したとみなされる方を含む)
試験日
2月6日(土曜日)
受付期限
1月22日(金曜日)
報酬
日額 1万3,000円
所管課
協働コミュニティ課(田無庁舎 電話:042-420-2821)
エコプラザ西東京事務員
採用人数
1人程度
応募資格
次の全てに該当する方
ア パソコンの基本操作ができる
イ 土曜日・日曜日、祝日に勤務できる
ウ 環境、ごみ問題に関心がある
エ 環境に関する講座の企画・立案・実施ができる
試験日
2月16日(火曜日)
受付期限
2月4日(木曜日)
報酬
時間額 1,340円
所管課
環境保全課(田無庁舎 電話:042-438-4042)
放置自転車対策員
採用人数
1人
応募資格
普通自動車運転免許がある方
試験日
2月10日(水曜日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 16万8,800円
所管課
交通課(保谷庁舎 電話:042-438-4057)
学校事務員
採用人数
10人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 1日6時間、週5日の勤務ができる(学校行事により、土曜日・日曜日勤務で平日に振替あり)
イ パソコン操作に習熟している
試験日
2月13日(土曜日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 16万8,800円
所管課
教育企画課(田無庁舎 電話:042-420-2822)
就学相談員
採用人数
2人程度
応募資格
次のいずれかに該当する方
ア 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士資格がある
イ 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が指定する指定大学院を修了又は修了見込みである
ウ 一般財団法人特別支援教育士資格認定協会が認定する特別支援教育士資格がある
エ 教育職員免許法に規定する教諭の免許状、特別免許状又は養護教諭の免許状があり、かつ、学校教育法に規定する小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校、高等学校、大学又はその他民間教育施設等で教職員としての実務経験がある
試験日
2月14日(日曜日)
受付期限
2月5日(金曜日)
報酬
日額 1万2,500円以上1万6,100円以下
所管課
学務課(田無庁舎 電話:042-420-2824)
中学校栄養職員
採用人数
2人
応募資格
次の全てに該当する方
ア 栄養士法(昭和22年法律第245号)により登録された栄養士又は管理栄養士(令和3年3月31日までに栄養士若しくは管理栄養士に登録見込み含む)
イ パソコンの基本的操作ができる
試験日
2月14日(日曜日)
受付期限
2月3日(水曜日)
報酬
日額 8,340円
所管課
学務課(田無庁舎 電話:042-420-2825)
学校司書
採用人数
6人
応募資格
司書又は司書教諭の資格がある方
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
日額 8,640円
所管課
教育指導課(田無庁舎 電話:042-420-2827)
学校生活支援員
採用人数
1人
応募資格
次のいずれかに該当する方
ア 小学校教諭免許、特別支援学校教諭免許若しくは中学校教諭免許を取得している(令和3年3月31日までに取得見込み含む)
イ 保育士、臨床心理士資格等がある
ウ 学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による大学において心理学、教育学若しくは児童学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業(当該学科又は当該課程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した方を含む)
エ その他教育委員会が適切と認める方
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
時間額 1,250円
所管課
教育指導課(田無庁舎 電話:042-420-2827)
スクールアドバイザー
採用人数
1人
応募資格
公立の小学校、中学校又は義務教育学校において管理職経験があり、教育及び児童福祉の分野に関し専門的知識及び能力がある方
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
日額 1万2,500円
所管課
教育指導課(田無庁舎 電話:042-420-2827)
教育支援アドバイザー
採用人数
若干名
応募資格
次のいずれかに該当する方
ア 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士資格がある
イ 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が指定する指定大学院を修了又は修了見込み
ウ 一般財団法人特別支援教育士資格認定協会が認定する特別支援教育士資格がある
エ 教育職員免許法に規定する教諭の免許状、特別免許状又は養護教諭の免許状を有し、かつ、学校教育法に規定する小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校、高等学校、大学又はその他民間教育施設等で教職員としての実務経験がある
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
日額 1万2,500円
所管課
教育指導課(田無庁舎 電話:042-420-2828)
副校長業務支援員
採用人数
若干名
応募資格
次のいずれかに該当する方
ア 学校管理職、教員若しくは学校事務職員又は国若しくは地方公共団体の一般事務職員経験がある
イ 一般企業における常勤職員の経験があり、パソコン操作若しくはその他副校長を支援するために有用な技能を証する資格保有者又はそれと同等と認められる職歴がある
ウ その他教育委員会が適切と認める方
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
時間額 1,570円
所管課
教育指導課(田無庁舎 電話:042-420-2826)
教育相談員
採用人数
若干名
応募資格
- 教育相談員(心理カウンセラー・適応指導教室指導員・不登校ひきこもり相談員)
次のいずれかに該当する方
ア 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する臨床心理士資格がある
イ 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が指定する指定大学院を修了又は修了見込み
- 教育相談員(主任心理士)
教育相談員の資格要件を満たし、教育相談等で10年以上の臨床経験及び相談員等への指導経験のある臨床心理士資格がある方
- 教育相談員(総括相談員)
教育又は行政において管理職経験があり、教育又は児童・福祉分野に関し専門的知識及び能力がある方
試験日
2月11日(祝日)
受付期限
2月1日(月曜日)
報酬
日額 1万2,500円以上1万6,100円以下
所管課
教育支援課(田無庁舎 電話:042-420-2829)
公民館専門員
採用人数
5人程度
応募資格
次のいずれかに該当する方
ア 社会教育主事(主事補を含む)となる資格がある
イ 社会教育士の資格がある
ウ 学校(学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校(幼稚園を除く。)をいう。)の教員の資格がある
エ 社会教育施設(教育基本法(平成18年法律第120号)第12条第2項に規定する図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設をいう。)に3年以上従事経験がある
オ 社会福祉士の資格がある
カ 障がい者にかかわる業務に3年以上従事経験がある
試験日
2月14日(日曜日)
受付期限
1月29日(金曜日)
報酬
月額 17万2,800円
所管課
柳沢公民館(電話:042-464-8211)
公民館保育員
採用人数
7人程度
応募資格
西東京市公民館学習支援保育を理解し、次のいずれかに該当する方
ア 保育士の資格がある
イ 幼稚園教諭免許がある
ウ 乳幼児の保育業務に携わった経験が3年以上ある
エ 乳幼児の育児又は養育の経験が概ね6年以上ある
試験日
2月6日(土曜日)
受付期限
1月27日(水曜日)
報酬
時間額 1,150円
所管課
柳沢公民館(電話:042-464-8211)
図書館専門員(月額制・時間額制)
採用人数
月額制 15人程度
時間額制 1人程度
応募資格
次のいずれかに該当する方
ア 図書館法(昭和25年法律第118号)第5条に規定する司書又は司書補の資格がある(令和3年3月31日取得見込み可)
イ 図書館法第2条第2項に規定する公立図書館で3年以上の勤務経験がある
試験日
2月1日(月曜日)
受付期限
1月21日(木曜日)
報酬
月額 14万400円以上18万720円以下
時間額 1,440円
所管課
中央図書館(電話:042-465-0823)
図書館専門員(月額制・時間額制)(募集要項)(PDF:303KB)
図書館専門員(月額制・時間額制)(提出書類1)(PDF:204KB)
図書館専門員(月額制・時間額制)(提出書類2)(PDF:225KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、職員課が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9813 ファクス:042-466-0966
お問い合わせフォームを利用する
