西東京市長選挙 投票日は2月7日(日曜日)午前7時から午後8時 告示日1月31日
ページ番号 965-155-778
最終更新日 2021年1月31日
西東京市長選挙立候補者一覧
1月31日告示、2月7日投票の西東京市長選挙の立候補者一覧(届出順)は、以下のページをご覧ください。
「これからの西東京市を託す人を選ぶ大切な選挙です。貴重な一票を忘れずに必ず投票を!」
西東京市長選挙は、1月31日に告示され、2月7日が投票日です。
18歳以上は、GO!投票!にしとうきょう!
投票所における新型コロナウイルス感染症対策について
選挙管理委員会では、皆さんが安心して投票できるよう、投票所内での感染・まん延防止策に取り組んだうえで選挙を実施します。
投票所にお越しになる際は、皆さんもご自身の予防対策をしていただいたうえで、投票をお願いします。
選挙管理委員会が行う感染症対策
・投票所にアルコール消毒液を設置します。
・投票所の受付では飛まつ防止のための透明な仕切りを設置します。
・事務従事者などはマスクおよびプラスチック手袋を着用します。
・定期的に投票所の換気を行います。
・定期的に記載台、鉛筆などの備品の消毒を行います。
有権者の皆さんにお願いする感染症対策
・持参した鉛筆など(シャープペンシル含む)を使用することができます。
※ボールペン(特に水性)などはインクがにじむ可能性があるため、推奨しません。
・マスクの着用など咳エチケットにご協力ください。
・来場前後の手洗い・消毒にご協力ください。
・周りの方との距離を保つようにお願いします。
・投票日当日の投票所の混雑緩和のため、期日前投票もご利用ください。
投票所の混雑予想について
投票所の混雑状況を予想するために、平成30年度執行の西東京市議会議員選挙における期日前投票所の日別及び時間帯別の利用状況と、当日投票所の時間帯別の利用状況をまとめました。「西東京市長選挙における投票所の混雑予想」からご確認ください。
西東京市で投票できる方
次のいずれにも該当する方
(1)平成15年2月8日以前に生まれた方
(2)令和2年10月30日以前に本市に転入届出などをしている方
(3)引き続き3か月以上本市に住民登録がある方
最近住所を移した方
今の住所の投票所 | 前の住所の投票所 | ||
---|---|---|---|
市内で転居 | 12月26日以前に転居届出をした方 | ○ | |
12月28日以降に転居届出をした方 | ○ | ||
西東京市に転入 | 10月30日以前に転入届出をし、 引き続き本市に住民登録がある方 |
○ | |
10月31日以降に転入届出をした方 | 投票できません | ||
西東京市から転出 | 投票できません |
投票の方法
投票用紙を渡しますので候補者1人の氏名をはっきりと書いて投票箱に投票してください。
2人以上書いたり、記号や符号など関係ないことを書くと無効となります。
投票所入場整理券
各世帯宛てに、封書でお送りします。ご自分の投票所入場整理券をお持ちになり、投票所へお越しください。
投票所入場整理券が届いていなくても、西東京市選挙人名簿に登録されている方は、期日前投票および投票日当日投票ができます。
投票所入場整理券をお持ちでなく投票日当日にお越しの場合は、投票所で再発行いたしますので係員にお申し出ください。再発行の際、保険証、運転免許証などをお持ちいただけると手続がよりスムーズです。
期日前投票所及び投票日当日投票所の変更について
期日前投票所の内、これまで保谷庁舎別棟で開設していた期日前投票所は、エコプラザ西東京に変更となりました。
また、投票日当日の第20投票区の投票所は、保谷庁舎1階から防災・保谷保健福祉総合センター1階に変更となっています。投票所入場整理券をご確認のうえ、お間違えのないようにお越しください。
期日前投票・不在者投票
投票日当日に仕事・旅行・入院などの事由に該当すると見込まれる方は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票所 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
田無庁舎2階会議室 | 2月1日(月曜日)から2月6日(土曜日)までの毎日 ※土曜日も開場 |
午前8時30分から午後8時まで |
エコプラザ西東京多目的スペース | ||
ひばりが丘図書館講座室 | 2月4日(木曜日)から2月6日(土曜日)までの3日間 |
※いずれの投票所でも期日前投票・不在者投票ができます。
投票に必要なもの
投票所入場整理券
投票所入場整理券が届いていなくても、西東京市選挙人名簿に登録されている方は投票できます。期日前投票をする際には、宣誓書兼請求書の記入が必要です。投票所入場整理券が届いている場合は、裏面に印刷していますので、あらかじめ必要事項をご記入のうえお持ちください。(投票日当日に投票所内で投票する場合は記入不要)
※印鑑は不要です。
※告示日の1月31日(日曜日)は、期日前投票・不在者投票はできません。
滞在地での不在者投票
仕事・旅行等で市外に滞在する方は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。西東京市選挙管理委員会に不在者投票用紙などの請求をし、受領後、お早めに滞在地の選挙管理委員会で投票してください。
※不在者投票の請求用紙は、下のリンク先からのダウンロードか、最寄りの市区町村の選挙管理委員会で入手できます。
病院や老人ホームなどでの不在者投票
不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・老人ホームなどに入院・入所されている方は、その施設内で不在者投票ができます。希望する方は、お早めに施設の担当者に申し出てください。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証をお持ちで、要件に該当し「郵便等投票証明書」の交付を受けている方は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。
代理記載制度
郵便等投票ができる方のうち、要件に該当し、自ら投票の記載をすることができない方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た方に代理記載をしてもらうことができます。
選挙公報
候補者の氏名、政見などを掲載した西東京市長選挙の選挙公報を投票日の前日までに各家庭に配布します。
なお、選挙公報は本ホームページでも公開しています。
令和3年2月7日執行西東京市長選挙 選挙公報(PDF:3,113KB)
開票の日時・場所
開票は、投票日当日の午後9時から西東京市スポーツセンター地下1階第1体育室(中町一丁目5番1号)で行います。
本市の選挙人名簿に登録されている方は、参観できます。
希望する方は、受付で参観受付票に記入してください。
投票・開票速報
投票日当日、市ホームページで投票・開票の速報を行います。投票速報は午前8時15分ごろから1時間ごと、開票速報は午後9時45分ごろから30分ごとの予定です。
18歳未満の方の投票所への入場
投票者に同伴する子ども(18歳未満の方)は投票所へ入場できます。ただし、同伴する子どもは、投票用紙への記入および投票箱への投かんはできません。
投票所内で騒ぐなど、投票管理者が投票所の秩序が損なわれると判断したときは、入場をお断りする場合などがあります。
お願い
当日、投票所への車での来場はご遠慮ください。お体が不自由な場合などで車を使用する方は、期日前投票(ひばりが丘図書館を除く)をご利用ください。
投票所へのペット(補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)を除く)を連れての来場はご遠慮ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、選挙管理委員会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2801 ファクス:042-420-2899
お問い合わせフォームを利用する
