【受付終了】ひばりが丘公民館 高齢者の課題を考える講座 全4回
ページ番号 251-439-321
最終更新日 2023年8月8日
老いの不安を生きる希望へ 認知症へのあたらしいアプローチ
定員に達したため受付を終了いたしました
いつ誰がなっても不思議のない認知症。いくつになっても、いつまでも、自分らしく。住み慣れたまちで最後まで安心して暮らすためのキーワードは「希望」です。最新の法律や実践例から学びます。
講座日程 9月毎週金曜日 午後2時から4時
回 | 日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9月1日 | 最新事例で思い込みをアップデート | 永田久美子 (認知症介護研究・研修センター 副センター長兼研究部長) |
2 | 9月8日 | 希望をかなえるヘルプカード講習会 | |
3 | 9月15日 | 地域の取組みを知ろう | 山崎 巌(演出家) 緑町地域包括支援センター職員 |
4 | 9月22日 | ロールプレイで声かけ模擬体験 | |
場所
ひばりが丘公民館
対象と定員
市内在住・在勤・在学者 16人(申込順)
定員に達したため受付を終了いたしました
申込み
8月7日月曜日午前10時から電話かメールでひばりが丘公民館へ
電話:042-424-3011
メール:hibari-kou@city.nishitokyo.lg.jp
メール申込みは件名に「高齢者の課題を考える講座」。
本文に氏名、ふりがな、日中ご連絡のつく電話番号、町名、年代。
後日確認メールを送ります。届かない場合はお手数ですが電話にてご確認ください。
チラシはこちらから
ひばりが丘公民館へはこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
