本文ここから

芝久保公民館 現代的課題を考える講座(保育付き) しあわせココロ学 より輝いて生きるために

ページ番号 585-381-536

最終更新日 2023年10月5日

しあわせココロ学を学んでより輝いてみませんか?

 お元気ですか?ストレスはたまっていませんか?自分や家族、または周りの人たちが心身共に健康であることの大切さとは?
 どんな新しい環境下でも 、ストレスとの上手な向き合い方、より良いコミュニケーション法などを身につけて、心身共に健康でしなやかに生きるための知恵を学んでみませんか。

保育付き講座 画像

とき 

10月31日から令和6年1月16日までの火曜日 全10回 
午前10時から11時45分 
(1月10日は水曜日に実施)
※10月24日(火曜日)は保育説明会を行います。保育を利用される方は、ご参加ください。

ところ

芝久保公民館

対象

市内在住・在勤・在学者(保育利用は西東京在住者のみ)

定員

15人(申込多数の場合は抽選)

講座の日程表

月 日 内 容 講師(敬称略)
- 10月24日 保育説明会 保育員・担当
1 10月31日 講座オリエンテーション 担当
2 11月7日 気力を充実(やる気アップ、元気アップ)させるには? 松下 元之
3 11月14日 セルフメディケーションによる健康維持増進および疾病予防 石井  文由
4 11月21日 見えないストレスとの上手な向き合い方 石川 文子
5 11月28日 ピアノ生伴奏で歌いながら、脳トレ&体操してリフレッシュ!1 船井 真知子
6 12月5日 保育中間報告・参加者交流会 保育員・担当
7 12月12日 ピアノ生伴奏で歌いながら、脳トレ&体操してリフレッシュ!2 船井 真知子
8 12月19日 素敵な自分に気づくセルフコミュニケーション 石川 文子
9 1月10日 より自然に、より自分らしく、より輝いて生きる! 松下 元之
10 1月16日 保育室からの報告/これからの活動について 保育員・担当

講師の紹介

講師プロフィール

  • 松下元之 氏

和漢養生学研究所、薬剤師

 星薬科大学卒業。製薬メーカーに就職。 東洋医学・統合医療に転身。(漢方相談薬局多店舗展開、理論の確立、相談員育成に携わる。)2004年デュ・アン漢方薬局開設(漢方相談、漢方レストラン、漢方整体の複合店舗)。現在は、和漢養生学を基にして、研修会の講師などに携わっている。

  • 石井文由 氏

明治薬科大学 寄付講座教授

 東京都出身。東京理科大学薬学部製薬学科卒業、大学院薬学研究科修士課程修了後、エスエス製薬株式会社を経て、明治薬科大学物理化学助手として着任。以来、2004年から教授、2017年明治薬科大学名誉教授を授与。2017年より寄付講座教授現在に至る。1993年~1994年には英国ノッチンガム(Nottingham)大学でドラッグデリバリーシステム製剤の研究に携わる。専門は製剤学、物理薬剤学、臨床栄養学、地域医療学、セルフメディケーション学と基礎から臨床への境界領域の研究を担う。

  • 石川文子 氏 

NPO法人子ども家庭リソースセンター所属、 Nobody’s Perfect-Japan認定トレーナー、ファシリテーター

 子育て支援者向けNPファシリテーター養成講座・乳幼児の親の子育てを応援するNPプログラム講座・コミュニケーション講座等の対人支援講座を展開。一人ひとりが自分のよさを知り豊かな人生につながることを願い、セルフエステーム・エンパワーメントをライフワークとして活動している。東京都青少年問題協議会専門員等、多数の講師を歴任。

  • 船井真知子 氏 

エムズスマイル主任講師

 日本女子大学文学部卒業。国立音楽院専門部卒業。リトミック講師として、三鷹市社会福祉協議会介護予防事業「シニアのための若返りレクリエーション教室」、武蔵野市いきいきサロン事業、長野県諏訪郡原村社会福祉協議会「オレンジコンサート」、KMA(国立音楽院)こども教室リトミック三軒茶屋、よみうり文化センター自由が丘リトミック、三鷹市介護予防自主グループ活動等、多数の講師を歴任。

保育の利用について

保育の定員は、6か月以上就学前の乳幼児10人(1歳未満は3人程度)です。
※公民館主催の保育付き講座に初めて参加する方を優先します。
※保育説明会に保育時の麦茶代として300円(全回分)をご持参ください。

申込み

10月17日(火曜日)正午までに電話またはか申込フォームで芝久保公民館へ

電話

042-461-9825 (平日午前9時から午後5時)

申し込みフォーム

新規ウインドウで開きます。申込フォーム(外部リンク)

QRコードをスマホやタブレットのカメラにかざすと申し込みフォームから入力できます。

お問い合わせ

芝久保公民館まで
電話:042-461-9825
ファクス:042-468-1881
Eメール:shiba-kou@city.nishitokyo.lg.jp

関連リンク

施設一覧の芝久保公民館の紹介のページです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

芝久保公民館