日本の伝統文化「茶の湯」を学ぶ 小学生親子夕方講座 田無公民館
ページ番号 412-944-828
最終更新日 2023年11月16日
日本の伝統文化に親子で触れてみませんか。
田無公民館への地図
お茶を点てる
お茶をいただく
田無公民館の和室でお茶の作法を体験します
日程
令和5年12月12日、26日、令和6年1月23日、2月13日、27日
いずれも火曜日 午後4時30分から午後5時50分
場所
田無公民館 2階和室
田無駅南口徒歩4分。
西東京市南町5-6-11
対象
市内在住の小学生親子
定員
10組(申し込み多数の場合は、抽選)
内容
- 茶道とは何か 立ち居振る舞いとお茶のいただき方
- 茶道の作法、お茶を点てる
- 帛紗(ふくさ)について
- 帛紗(ふくさ)さばき
- 親から子へ、子から親へお茶を点てる
教材費
5回分親子一組 3000円(和菓子代、抹茶代他含む) 12月12日までに田無公民館事務室へご持参ください(平日午前9時から午後5時)。
持ち物
白い靴下
服装
立ったり、座ったりなどの立ち居振る舞いが楽な服装(ジーンズは不可)
申込
12月6日水曜日午後2時までに電話かメールまたは、下記申込フォームで田無公民館へ
電話:042-461-1170
メールアドレス tana-kou@city.nishitokyo.lg.jp申込フォーム(外部リンク)
茶道講師:嶋田 宗恵(茶道裏千家助教授)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
