本文ここから

ココロとからだを育む「生と性」親子のおはなし

ページ番号 524-328-769

最終更新日 2023年11月16日

伝えたいけれど伝えずらい 大切な「性」について考えます

【柳沢公民館】学齢期の子どものいる人のための講座

学齢期の子どもがいる人のための講座

とき

令和6年 1月18日、2月1日、2月15日、2月29日の木曜日 午前10時から正午
全4回

ところ

柳沢公民館 

対象

市内在住・在勤で、5歳位から小学生の子どもを持つ保護者

定員

20人(申込多数の場合は抽選)

講師 

諸井 更絵子
株式会社kucca代表取締役
布おむつショップkucca代表
排泄講師
文部科学省認可財団法人日本余暇文化振興会認証育児セラピスト

大妻女子大学家政学部児童学科を卒業後、某玩具会社でベビー玩具の商品開発に携わる。その後、IT企業でPR・マーケティングを経て、布おむつの店kuccaを開業する。児童心理学や発達心理学、脳科学にもとづく玩具商品の企画開発で得た知識やノウハウ、考え方はkuccaのコンセプト・講座にも深く通じている。 自宅サロンをはじめ、全国各地で1,000人ほどの親子に講座を開催、のべ10,000 人のkuccaユーザーに悩み相談を行ってきた実績がある。

星 竜也
社会福祉士。精神保健福祉士。介護福祉士。西東京市男女平等参画推進委員会委員。新潟県出身。2015年より西東京市に在住。レインボーコミュニティ西東京は、東京都西東京市を中心に活動するLGBTQ(性的マイノリティ)とその支援者(ally)の地域団体です。わたしたちが暮らすこの街が、LGBTQにもっとやさしく、ほっとできる街になるように。レインボーコミュニティ西東京は、地域内外の方々と協力しながら、より住みやすい街づくりに向けて、活動しています。

講座サポーター(第4回講師)

喜田 貞
 まちかど保健室、元西東京市小学校養護教諭
 養護教諭の37年の経験を活かし、地域で幅広く子育て支援を行っている。
 教諭時代には積極的に「性教育」に取り組み、その必要性を周知してきた。
 全講座に参加し、参加者をサポートする。

講座スケジュール

回数 日程 講座内容 講師
1 1月18日

「こどもの性1 家庭での性教育の捉えかた」
快不快の話を大前提(親子関係の形成)に、月例、年齢にかかわらず、まずは家庭から発信することが大切である。身近なところの「生」から最終的な「性」へと結びつける考え方を伝えることを目指す。

諸井 更絵子
2 2月1日 「こどもの性2 困りごとにどう対応するか」
性への興味、犯罪防止に向けての意識作りを実際にどうしていけばいいのか。実際にあった相談事の事例から考える。
諸井 更絵子
3 2月15日 「多様な性の理解」
LGBTQについて正しく理解し、子どもにどう向き合うかを考える。
星 竜也
4 2月29日 「振り返り交流会」
全講座に参加し参加者を見守ってきたサポーターを中心に、講座では話しきれなかったことや参加者が個別に抱える課題について話し合う場とする。
喜田 貞 

申込方法

12月15日(金曜日)正午までに電話か申込フォームで柳沢公民館へ

・ 電話:042-464-8211
新規ウインドウで開きます。申込フォーム(外部リンク)

講座のチラシ

関連リンク

施設一覧の柳沢公民館の紹介ページです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、公民館が担当しています。

柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号

電話:042-464-8211

ファクス:042-464-8212

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで