谷戸公民館主催 くらしに役立つミニ講習会 「春を彩るふろしき包み」
ページ番号 686-715-599
最終更新日 2021年2月16日
環境にやさしいエコバックアイテムの一つにもなる、素敵なふろしき包みを習って春のお出掛けに差をつけましょう。ふろしきの歴史や素材についても学びます。
ふろしき包み一例
とき
令和3年3月16日(火曜日)午前10時から正午
ところ
谷戸公民館 学習室
対象
市内在住・在勤・在学者
定員
12人(申し込み多数の場合は抽選)
講師
鈴木信子(日本テキスタイルコーディネーター)
参加費
無料
持ち物
(1)ふろしき(約48センチメートルから50センチメートル)
なければ同サイズのハンカチ、バンダナなどでも可
(2)水筒またはペットボトル(約500ミリリットルサイズ)
中身が入っている方が包みやすい
(3)包んでみたい弁当箱やタッパーなど
申し込み・問い合わせ先
谷戸公民館
西東京市谷戸町一丁目17番2号
電話:042-421-3855
ファクス:042-422-1321
Eメール:yato-kou@city.nishitokyo.lg.jp
申し込み締め切り
3月10日(水曜日)午後5時までに電話かメールで谷戸公民館へ
メールでお申し込みの場合
件名「春を彩るふろしき包み申込」
本文「氏名・連絡のつきやすい電話番号・住所(町名のみ)」を明記
※後日、確認メールを送ります。確認メールが届かない場合はお手数ですが、お問い合わせください
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、公民館が担当しています。
柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号
電話:042-464-8211 ファクス:042-464-8212
お問い合わせフォームを利用する
