谷戸公民館主催(保育付き)子育て中の人のための講座「ゆったり軽やかに!子育てを楽しもう」
ページ番号 686-715-599
最終更新日 2023年9月8日
子育てに大切なエッセンスを地域の子育て中の仲間と一緒に楽しく学びませんか
概要
とき
令和5年9月28日から同年12月21日まで(木曜日)
午前10時から11時45分
10月25日(水曜日)、11月18日(土曜日) 開催
※保育を希望の方は、9月21日(木曜日)に保育説明会を行います。
ところ
谷戸公民館(1階学習室)
11月18日(土曜日)のみ視聴覚室
対象
西東京市在住・在勤の子育て中の方(保育利用は西東京在住者のみ)
定員
15人(申し込み多数の場合は抽選)
保育の定員は10人
講座日程表
回 | 日 程 | 内 容 | 講 師・進 行 |
---|---|---|---|
1 | 9月 28日(木曜日) | 講座オリエンテーション | 担当者 |
2 | 10月 5日(木曜日) | 私を大切にするタッピングタッチ | 中田利恵 |
3 | 10月 12日(木曜日) | 生まれてきてくれてありがとう~いのちのお話~ | 細田恭子 |
4 | 10月 19日(木曜日) | 今知っておきたい、心と体と性のお話 | |
5 | 10月 25日(水曜日) | 私の中の思い込み ~子どもの成長をさまたげる思い込みに気付く~ | 四本裕子 |
6 | 11月 2日(木曜日) | 保育室からの報告と交流会 | 保育員・担当者 |
7 | 11月 9日(木曜日) | アロマでリラクゼーション ~こころ和むハンドクリームとバスソルトづくり~ | 樋口綾子 |
8 | 11月 18日(土曜日) | 家族みんなで楽しむ食育 | 滝村雅晴 |
9 | 11月 30日(木曜日) | 自分にごほうび「癒しのハーバリウム」 | 南雲みさ |
10 | 12月 7日(木曜日) | 性の多様性を知って子どもの個性を尊重する | 鈴木はな・安藤奏汰 |
11 | 12月 14日(木曜日) | 保育室からの報告、これからの活動について | 保育員・担当者 |
12 | 12月 21日(木曜日) | 交流会 | 担当者 |
材料費(実費)【第7回】500円【第9回】800円
講師
中田利恵さん
タッピングタッチ協会認定インストラクター、ボディセラピスト、4人の孫の祖母です。
細田恭子さん
くもといっしょに主宰・帝王切開カウンセラー
四本裕子さん
東京大学教授 心理学者
東京大学卒業後,米国ブランダイス大学大学院でPh.D.(Psychology)を取得。ボストン大学およびハーバード大学医学部付属マサチューセッツ総合病院リサーチフェロー,慶應義塾大学特任准教授、
東京大学准教授を経て2022年より現職。
専門は認知神経科学。
著書に『科学の最前線を歩く』(分担執筆,白水社),共監訳に『APA心理学大辞典』(培風館),監修に『脳のなかのびっくり事典』(ポプラ社)。
滝村雅晴さん
滝村雅晴さん
料理研究家。株式会社ビストロパパ代表取締役。
料理を通して、家族の食育・共食と健康作り、ワークライフバランスやウェルビーイングを推進している。
NHK「あさイチ」「きょうの料理」「かんたんごはん」、日テレ「3分クッキング」等出演。毎週末YouTube「ビストロパパCHANNEL」にて料理教室ライブ配信中。
農林水産省 食育推進会議 専門委員を10年歴任。
著書「ママと子どもに作ってあげたい パパごはん」マガジンハウス、「パパ料理のススメ」赤ちゃんとママ社、「生き抜くためのごはんの作り方 悩みに効く16人のレシピ 14歳の世渡り術シリーズ」河出書房新社編(共著)など。
南雲みささん
日本ハーバリウム協会認定講師
鈴木はなさん
株式会社ランドホー取締役。
海外生活サポートのベン チャー企業を経て、介護会社へ。
JASDAQ 上場後、取締役に就任。その後、精神科を含めた病院にてカウンセラーとして勤務。
現在、国内最大級のLGBTインタビュー WEB メディアLGBTER (エルジービーター)を運営中。
安藤奏汰さん
元ダブルダッチ世界チャンピオン。
普段は子どもむけ体操教室の先生をしながら、当事者として LGBTQの啓発活動にも積極的に努めている。
現在、トップアスリート達による 筋肉エンターテインメント舞台「ハッスルマッスル」出演中。
持ち物
筆記用具 (詳細は、オリエンテーションでお知らせします。)
保育
生後6か月から小学校入学前のお子さん10人(1歳未満は3人程度)
西東京市公民館の保育付講座に初めて参加する方を優先
※9月21日(木曜日)午前に保育説明会を行います。保育のお茶代360円(全回分)をご持参ください。
申込・お問い合わせ
電話または申込フォームで谷戸公民館へ
(電話の場合、平日午前9時から午後5時)
※第4月曜日は休館です。
申込フォーム
申込締切
9月14日(木曜日)正午
令和5年度 (保育付き)保育付き講座 チラシ(PDF:768KB)
お問い合わせ・お申し込みは谷戸公民館まで
電話:042-421-3855
ファクス:042-422-1321
メールアドレス:yato-kou@city.nishitokyo.lg.jp
関連リンク
施設一覧の谷戸公民館の紹介ページです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
