瞽女唄が聞こえる
ページ番号 813-816-377
最終更新日 2023年4月7日
2023年3月2日木曜日実施 保谷駅前公民館主催 地域講座
それほど遠くない昔、下保谷には毎年3月になると越後瞽女が来ていた。何でも大泉生まれの瞽女がいて、弟子を連れてきていたという・・・。本講座は、参加者の方に、旧高橋家の母屋で下保谷の歴史を追体験していただくために実施したものです。
小関敦子さん
瞽女さんについて語る小関敦子さん
瞽女唄を歌う小関敦子さん
参加者の感想より
・はじめて瞽女唄を聞きました。高橋家の屋敷で聞くことが出来、とても良かったです。民俗芸能を味合わせていただきありがとうございました。
・とてもすばらしく「生きてて良かった」また機会がありましたら是非!!瞽女について勉強してみます。世界でも「まれ」なのではないかと・・・。絶やさないでください。
・初体験でした。大変感動いたしました。興味を持ちましたので図書館で調べ、又出逢いたいと思っています。ありがとうございました。
・初めて聞きました!!歌物語なのですね。迫力があり、三味線をこんなに長く聞いたのも初めて・・・。郷土の文化を発掘し、これからも市民に紹介し、広めてください。
・事実にもとづき、すばらしい企画、公演でした。ありがとうございました。
・瞽女唄、初めて聞かせていただきました。文化の伝承というばかりでなく、新しい世界を切り拓いている小関敦子さんすばらしいですね。オリジナル曲、すごく良かったです。境遇からそうなることを余儀なくされて、ではなく自ら選んで瞽女になったのはなぜなのか聞いてみたかったです。貴重な機会をありがとうございました。
・生涯ではじめて瞽女唄を聞いて感動しました。あっという間の一時間でした。又機会がありましたら是非参加させていただきたいと思います。大変勉強になりました。
・声は瞽女さんの必死の生き様を思わせるものがありました。
・いろいろなレパートリーがあり娯楽だったことが良く分かった。パワフルな歌声にも驚きました。またの機会を楽しみにしています。
