勝浦市 「カッピー通信」 平成29年9月
ページ番号 791-108-503
最終更新日 2017年9月8日
威勢の良い祭り唄が響き渡る『勝浦大漁まつり』9月15日(金曜日)から9月18日(月曜日・祝日) 梨・かぼちゃ・栗など里山は美味しい秋を迎えます
勝浦大漁まつり
各区の神輿の渡御や江戸後期屋台の引廻し、神輿の船渡しなど漁師町ならではの威勢の良さで観客を魅了します。
開催期間
平成29年9月15日(金曜日)から18日(月曜日)
会場
墨名市営駐車場ほか市内各所
問い合わせ先
勝浦市観光商工課
電話番号:0470-73-6641(直通)
1日目『各地区の神輿の渡御』
- 午後から、墨名区・串浜区・松部区・川津区・沢倉区・新官区、各地区の神輿の渡御が各地で行われ、神輿や屋台が『村回り』と称して、地区を練り歩きます。
2日目『合同祭典』
- 墨名区の屋台を先頭に、各区の神輿が市営駐車場合同祭典会場(午後2時30分頃から)に入場します。各区の神輿が続々と入場し、会場に一堂に会する姿はまさに圧巻です。
- 式典終了後、屋台はお囃子とともに退場し、その後、地区ごとに神輿の担ぎ出しが10分間隔で行われ、威勢の良い祭り唄と共に退場し、街中を練り歩きます。
3日目・4日目『江戸後期彫物屋台の引廻し』
- 上本町・仲本町・下本町の屋台、出水区の山車が夕方から街中を引き廻され、交差点で4つの地区がお互いに向き合い、お囃子の競演が披露されます。
最終日『神輿の船渡し』『八幡様お宮お帰り』
『神輿の船渡し』(午後3時30分頃から)
- 街を練り歩いた八幡神社の神輿が勝浦漁港に到着します。漁船数隻が岸壁に着けられ、船から船へと神輿が渡され、神輿を乗せた船と数隻の船が、漁港内と八幡岬の沖に浮かぶ平島を旋回します。
『八幡様お宮お帰り』
- 船渡し終了後(午後4時30分頃から)の八幡神社の神輿が、浜勝浦地区から朝市の入口・石井時計店前の交差点を通り、遠見岬神社まで練り歩きます。見所は、石井時計店から遠見岬神社まで練り歩く区間を、上本町・仲本町・下本町の屋台と出水区の山車が、静かなお囃子で出迎える場面です。
貝殻フォトフレーム・ジェルキャンドル
毎日午前9時から午後4時まで体験できます!
勝浦市のマスコットキャラクター、「勝浦カッピー」とカラーサンドで作るジェルキャンドル、勝浦の海で拾った貝やビーチグラスで作る貝殻フォトフレームをいつでも体験できます!勝浦の思い出作りにぜひ体験してみてください!
費用
貝殻フォトフレーム 500円
ジェルキャンドル 500円
所要時間
約30分程度
※事前予約可能
お問合せ
KAPPYビジターセンター(観光交流施設)
千葉県勝浦市墨名815-56
電話:0470-73-2500
メール:kappy-vc@bz04.plala.or.jp
カッピー通信
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
