勝浦市 「カッピー通信」 平成30年8月号
ページ番号 672-149-956
最終更新日 2018年8月1日
海水浴・花火大会、賑わう夏の勝浦 暑さに負けず、元気に朝市も開催中
勝浦大漁祭り
各区の神輿の渡御や江戸後期屋台の引廻し、神輿の船渡しなど漁師町ならではの威勢の良さで観客を魅了します。
開催期間
平成30年9月14日(金曜日)から17日(月・祝)
会場
勝浦漁港周辺ほか市内各所
問い合わせ
勝浦市観光商工課
電話番号:0470-73-6641(直通)
1日目『各地区の神輿の渡御』
- 午後から、墨名区・串浜区・松部区・川津区・沢倉区・新官区、各地区の神輿の渡御が各地で行われ、神輿や屋台が『村回り』と称して、地区を練り歩きます。
2日目『合同祭典』
- 墨名区の屋台が、会場に入場し、約20分間一斉に「お囃子」の叩き合いを行います。その後、各区の神輿が合同祭典会場(午後2時30分頃から)に入場します。各区の神輿が続々と入場し、会場に一堂に会する姿はまさに圧巻です。
・式典終了後、屋台はお囃子とともに退場し、その後、地区ごとに神輿の担ぎ出しが10分間隔で行われ、威勢の良い祭り唄と共に退場し、街中を練り歩きます。
3日目・4日目『江戸後期彫物屋台の引廻し』
- 上本町・仲本町・下本町の屋台、出水区の山車が夕方から街中を引き廻され、交差点で4つの地区がお互いに向き合い、お囃子の競演が披露されます。
最終日『神輿の船渡し』『八幡様お宮お帰り』
『神輿の船渡し』(午後3時30分頃から)
- 街を練り歩いた八幡神社の神輿が勝浦漁港に到着します。漁船数隻が岸壁に着けられ、船から船へと神輿が渡され、神輿を乗せた船と数隻の船が、漁港内と八幡岬の沖に浮かぶ平島を旋回します。
『八幡様お宮お帰り』
- 船渡し終了後(午後4時30分頃から)の八幡神社の神輿が、浜勝浦地区から朝市の入り口・石井時計店前の交差点を通り、遠見岬神社まで練り歩きます。見所は、石井時計店から遠見岬神社まで練り歩く区間を、上本町・仲本町・下本町の屋台と出水区の山車が、静かなお囃子で出迎える場面です。
かつうら夏の竹灯り
勝浦市制施行60周年を記念し、「かつうら夏の竹灯り」が開催されます。
開催日時
8月2日(木曜日)から8月7日(火曜日)
午後6時30分から8時30分
場所
遠見岬神社境内・勝浦中央商店街
8月4日(土曜日)には、楽しいイベントも予定していますので、是非いらしてください。
サーフィンするならかつうらで
勝浦では、電車で来ても、何も持たずに来ても
サーフィンが楽しめます。
綺麗な海と波でサーフィンを楽しんでください。
お問い合わせ
(一社)勝浦市観光協会
電話:0470-73-2500
ファクス:0470-73-6228
E-mail:kappy-vc@bz04.plala.or.jp
営業時間:午前8時30分から5時15分
定休日:1月1日から3日・12月29日から31日
カッピー通信
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
