下野谷遺跡に学ぶ 現代につながる 縄文の暮らし・知恵・芸術
ページ番号 222-073-388
最終更新日 2019年12月6日
下野谷遺跡にも住んでいた縄文人の暮らしをのぞいてみませんか。
縄文時代の暮らし、文化、芸術を学び、現代の私たちの暮らしとの「つながり」や「違い」を考え、自然を活用した縄文の暮らしを想像してみませんか。
講座内で作成した施文具を使った縄文土器作りも体験します。
縄文土器は、電気窯で素焼きします。野焼きではありません。
とき
令和2年1月12日(日曜日)午前10時から正午
1月19日(日曜日)午前10時から正午
1月25日(土曜日)午前10時から午後4時
2月8日(土曜日)午前10時から午後0時30分
2月29日(土曜日)午後1時から午後3時
ところ
柳沢公民館 第3会議室 工作室
郷土資料室(西原総合教育施設)
下野谷遺跡公園
東伏見市民集会所
対象
市内在住 在勤 在学の方
講師
別表のとおり
定員
15人(申込多数の場合は抽選)
申込
電話で12月27日(金曜日)午後5時までに柳沢公民館へ
電話:042-464-8211
回 | 月日 | 曜日 | 時間 | 内容 | 講師 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1月12日 | 日曜日 | 午前10時から正午 | 下野谷遺跡と縄文時代の暮らし 1 「集落、衣食住、生活の知恵」 |
西東京市教育部 社会教育課職員 |
柳沢公民館 第3会議室 |
2 | 1月19日 | 日曜日 | 午前10時から正午 | 下野谷遺跡と縄文時代の文化 1 「思考、技、芸術、感性」 縄文土器の観察と文様の縄作り |
東京都埋蔵文化財 センター職員 |
郷土資料室 (西原総合教育施設) |
3 | 1月25日 | 土曜日 | 午前10時から午後4時 | 下野谷遺跡と縄文時代の文化 2 「思考、技、芸術、感性」 縄文土器づくり(電気窯での焼成になります) |
柳沢公民館 工作室 | |
4 | 2月8日 | 土曜日 | 午前10時から 午後0時30分 |
下野谷遺跡と縄文時代の暮らし 2 「下野谷集落の立地、竪穴式住居、冬の暮らし」 |
都築 恵美子 (西東京市文化財保護審議会委員) |
東伏見駅集合 下野谷遺跡 東伏見市民集会所 |
5 | 2月29日 | 土曜日 | 午後1時から 午後3時 |
下野谷遺跡の縄文時代 「現在から未来へ」 自作の縄文土器を囲んで語ろう |
西東京市教育部 社会教育課職員 |
柳沢公民館 第3会議室 |
縄文土器は電気窯で素焼きします。野焼きではありません。
材料費:500円(粘土代 施文具の縄代)
お問い合わせ・お申し込みは柳沢公民館まで
電話:042-464-8211
ファクス:042-464-8212
関連リンク
柳沢公民館は施設一覧の柳沢公民館の紹介のページです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、公民館が担当しています。
柳沢公民館 〒202-0022 西東京市柳沢一丁目15番1号
電話:042-464-8211 ファクス:042-464-8212
お問い合わせフォームを利用する
