小児(5歳から11歳)への新型コロナワクチン接種について
ページ番号 392-544-261
最終更新日 2022年6月22日
小児(5歳から11歳)への接種について
5歳から11歳の方も、新型コロナワクチンを接種できるようになりました。国内の新型コロナ感染者全体に占める子どもの割合は増えています。
対象の保護者様におかれましては、お送りする文書や、「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ」のお知らせ資料等をお読みいただき、お子様へのワクチン接種のメリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)をご理解いただいた上で、ワクチンの接種について、お子様と一緒にご検討ください。
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。保護者の同意がある場合に限り、接種が行われます。
ワクチンを早く受けられている方、ワクチンを受けられない理由のある方など、様々な方がいらっしゃいます。
受けている、受けていないという理由で、不利益や、差別的な扱いをすることのないよう、ご理解、ご協力をお願いします。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ」(厚生労働省)(PDF:4,769KB)
小児(5歳から11歳)への接種は努力義務ではありません
小児(5歳から11歳)用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
一方、小児(5歳から11歳)については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。(厚生労働省ホームページ(外部リンク)より抜粋)
「努力義務」とは、接種の対象者や保護者に「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆さまに接種にご協力いただきたいという趣旨から、このような規定があります。
対象者
5歳から11歳(接種日時点)の方
※1. 5歳になる誕生日の前日から12歳になる誕生日の前々日までが小児接種の対象期間です。
※2. 原則として、接種日時点で市に住民登録のある方
基礎疾患について
国は、特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有するお子様には接種をおすすめしています。接種にあたっては、あらかじめ、かかりつけ医などとよくご相談ください。新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(日本小児科学会ホームページ)(外部リンク)
接種券の発送
生年月日 | 接種券発送時期 | 予約開始時期 |
---|---|---|
平成22年3月15日から平成29年3月5日 | 令和4年3月4日(金曜日) | 接種券が届き次第予約可能 |
平成29年3月6日以降 | 5歳到達後 |
※接種券及び予診票は12歳になっても使用出来ます。ただし、12歳になってから1回目の接種を受ける場合は、12歳以上用のワクチンや接種会場・医療機関となりますのでご注意ください。
※平成22年3月14日までに生まれた方には、12歳到達後に、12歳以上の方向けのご案内が入った接種券をお送りしました。
※お手元に届くまでに数日かかる見込みです。
接種場所・接種開始時期
集団接種会場
集団接種会場における小児接種の受付は終了いたしました。
市内病院・診療所・クリニック
市内の医療機関で接種できます。
接種開始時期は、医療機関により異なります。
費用
無料(全額公費負担)
予約方法
市内病院・診療所・クリニックの予約方法について
医療機関一覧をご覧いただき、医療機関へ直接ご予約ください。
使用ワクチン/接種回数
・小児用ファイザー社製ワクチン(12歳以上用ファイザー社製ワクチンと比べて、有効成分が3分の1になっています。)
・3週間の間隔をあけて合計2回接種します。
※3週間を超えた場合には、できるだけ速やかに接種してください。
※11歳で1回目に小児用ワクチンを接種し、12歳になってから2回目を接種する場合は、引き続き小児用ワクチンを使用します。
他のワクチンとの接種間隔
・他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時にはできません。
・前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)を空けてください。
接種当日について
・接種当日は予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
・上腕が出しやすい服装で、マスクを着用してお越しください。
・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられませんので、予約のキャンセルをしてください。
・接種までで15分程度、その後の状態観察でさらに15分程度を見込んでいます。重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、当日体調のすぐれない方などは、医師の判断により状態観察で30分程度待機していただきます。
持ち物
1. 母子健康手帳
2. 接種券
3. 予診票
あらかじめ記入して会場へお持ちください
4. 本人確認書類(運転免許証、 健康保険証、マイナンバーカードなど)
5. お薬手帳(お持ちの方のみ)
接種を受ける際の同意
ワクチン接種は強制ではありません。
接種には、保護者の方の同意が必要になります。
ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいた上で、接種をご検討ください。
お子様への新型コロナワクチン接種についての考え方
5歳から11歳のお子さんの新型コロナワクチン接種について(PDF:307KB)
コロナワクチン接種を迷っている保護者の皆さまへ(PDF:324KB)
「5歳から11歳のお子様と保護者の方」へのお知らせ資料等
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ」(厚生労働省)P1,2
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ」(厚生労働省)P3,4
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ」(厚生労働省)(PDF:4,769KB)
5歳以上のお子さまと保護者の方へ(ファイザー社リーフレット)(PDF:15,912KB)
接種される方とそのご家族へ(ファイザー社リーフレット)(PDF:936KB)
新型コロナウイルス関連情報(日本小児科学会ホームページ)(外部リンク)
新型コロナウイルス関連情報(日本小児科医会ホームページ)(外部リンク)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
