第9回西東京市「介護の日」イベントが開催されました
ページ番号 200-511-089
最終更新日 2018年2月14日
11月11日(いい日いい日)は、介護について広く啓発を実施するための日として、平成20年に国により「介護の日」と制定されました。西東京市では、毎年この「介護の日」に合わせてトークショーをはじめとするイベントを行っています。今年はテーマを【2025年までにわたしたちができるコト、わたしたちがするべきコト」オール西東京でつくる まちの「健康」】とし、アスタセンターコート(田無駅北口アスタビル2階)で行われました。
概要
西東京しゃきしゃき体操
「西東京しゃきしゃき体操」は、市の歌に合わせて行う、下肢筋力とバランス能力の向上に効果的なオリジナルの健康体操です。会場の皆さんと一緒に楽しく体操を行いました。
写真:西東京しゃきしゃき体操の実演
認知症を予防しよう!
地域包括支援センター職員による「シナプソロジー体験」を行いました。
様々な動作をすることで、脳の活性化を図りました。
写真:シナプソロジー体験の実演
サロンを知ろう!活動紹介
社会福祉協議会
西東京市地域サポート「りんく」の活動紹介と合わせて、実際にサロン活動をされている「ファミリーたなしのサロン(田無町)」「新町サロン ふらっと(新町)」から活動を紹介しました。
写真:サロンの活動紹介
はじめまして、社会福祉法人連絡会です!
社会福祉協議会
社会福祉法人連絡会より、活動の紹介をしました。
平成28年12月23日に、西東京市内で事業運営をしている社会福祉法人の連絡会を設立しました。それぞれの社会福祉法人は、子ども、障がい者、高齢者等の分野で日々福祉の向上をめざしています。各法人の専門性を活かし、これまで以上に地域のみなさまと共に住みやすい安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
写真:社会福祉法人連絡会
体験版 フレイルチェック
心身の活力が低下した状態がフレイル。今年度から高齢者支援課で取り組みを開始したフレイルチェックの1日体験を行い、健康寿命を伸ばすために必要な3つの要素、「栄養」、「運動」、「社会参加」がフレイル状態になっていないか、質問票や測定器を使用してチェックしました。
写真:体験版フレイルチェックの実施
お口の健康講座
歯科医師によるお口の健康講座。噛む力、飲み込む力を低下させないため、定期的な歯科検診、歯磨きの大切さについて、学びました。
写真:お口の健康講座
フレイル予防運動
特別な運動ではなく、家でも簡単に出来る体操を柔道整復師の講師に教わり、みんなでチャレンジしました。
写真:フレイル予防運動
福祉用具体験・リハビリ相談(東京都理学療法士協会・福祉用具・住宅改修事業者分科会)
東京都理学療法士協会と福祉用具・住宅改修事業者分科会で、来場者に実際に、いろいろな福祉用具を触って見ていただき、シルバーカーや車いす等の選択する方法や使用の注意点のアドバイスを行ったり、介護予防等のリハビリ相談を行いました。
写真:介護予防等のリハビリ相談・福祉用具体験の様子
フィナーレ
「好音(ハオイン)」のみなさまによる、中国の伝統的な弦楽器・二胡が奏でる素敵な演奏が実施されました。
写真:「好音(ハオイン)」のみなさま
展示
おくすりの服薬の仕方などのお困りごとに、薬局でできることやご自宅での工夫の仕方などについて、薬剤師会の皆さんが相談コーナーを開設しました。
写真:おくすり相談の様子
写真:市報などで募集し、全国からご応募いただいた介護川柳の展示
写真:認知症と生きるパネル
お問い合わせ
このページは、高齢者支援課が担当しています。
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-464-1311 ファクス:042-462-1130
お問い合わせフォームを利用する
