本文ここから

大盛況!元気に暮せる時間をのばそう!(フレイル予防講演会)を開催しました!

ページ番号 130-176-936

最終更新日 2023年3月31日

 去る平成29年1月14日(土曜日)に、東京大学高齢社会総合研究機構教授の飯島勝矢先生をお招きして、フレイル予防について学ぶ講演会を西東京市市民会館公会堂にて開催しました。
 講演会当日は、寒波が襲来し小雪も舞う中、市民のみなさんや市内で働く専門職のみなさんも含め400名を超える方々にご来場いただきました。
 以下に、当日の様子も含め概要をご報告いたします。

講演会概要

表題

元気に暮せる時間をのばそう!
フレイル予防講演会

開催日

平成29年1月14日(土曜日)

場所

西東京市民会館 公会堂

来場者

443名(一般市民・行政または医療福祉介護等の関係者)

講師

東京大学高齢社会総合研究機構 教授 飯島勝矢 氏

当日の様子

開会のあいさつ

 開会にあたり、西東京市長の丸山浩一から挨拶がありました。
 市長からは、昨年12月20日(火曜日)に東京大学高齢社会総合研究機構と、フレイル予防事業を実施することを主な目的とした協定を締結したこと、今後、西東京市において同機構と協力しながらフレイル予防を進めていく決意などが述べられました。


開会のあいさつを述べる丸山浩一市長

第1部 講演 「なぜ老いる?ならば上手に老いるには 「フレイル」って一体何だろう?」

 まず、第1部として、飯島勝矢先生から「フレイルとは何か?」ということから学ぶ講演が行われました。
 そして、フレイル(虚弱)予防には「オール西東京」で市民も含め誰もが自分事として取り組む必要があることが述べられました。

 また、「フレイル」とは、(1)健康と要介護の中間の時期のこと、(2)早く気づいて予防すればより大きな幅で健康な状態に戻れる、(3)「身体」の虚弱だけでなく、「こころ」の虚弱、「社会性」の虚弱も含む多面的な概念であることについて説明がありました。
 さらに、フレイル予防のためには、栄養(食・口腔)、運動、社会性の三位一体の対策が必要という指摘がありました。


第1部開会前に会場はほぼ満席です!


第1部講演中の飯島先生(1)


第1部講演中の飯島先生(2)

主催・共催団体代表あいさつ

 第1部講演の後に、西東京市内各団体の代表者から、それぞれの団体が「フレイル予防に向けて自分の団体が何をやっていくのか」について、あいさつを行いました。


西東京市医師会 会長 石田秀世 氏


西東京市歯科医師会 会長 浅野幸弘 氏


西東京市薬剤師会 会長 梅田茂 氏


西東京市健康福祉部 ささえあい・健康づくり担当部長  萩原直規

第2部 実践 「みんなでやってみよう「フレイルチェック」」

 第2部では、自分のフレイル状態をチェックするために、東京大学高齢社会総合研究機構が開発したプログラムである「フレイルチェック」の実演がありました。
 実際のフレイルチェックは、元気高齢者から募集し養成した市民サポーター自らがチェック講座の講師となって実施します。

 実演では、このチェックをすでに実施している、神奈川県茅ヶ崎市から3名の市民サポーターをお招きし、会場の方も巻き込んで一緒にチェックを行いました。

 チェックをする際には、市民サポーターが客席をまわり、慣れた様子で来場者にやり方をアドバイスしたり、数名の来場者には壇上に上がって機器等を使ったチェックも受けていただきました。

 第2部の最後には市民サポーターのお三方から、サポーターになって変わったこと、やりがいなどをお話いただきました。


飯島先生と茅ヶ崎市の市民サポーター


来場者の皆さんも一緒にチェック!


チェックの方法を説明する飯島先生


フレイルチェックも楽しくできました!


やりがいについて話す茅ヶ崎市の市民サポーターのみなさん

閉会のあいさつ

 閉会にあたり、西東京市副市長の池澤隆史から挨拶がありました。
 今回の講演会を契機として、西東京市民の健康を長く維持するため、市がフレイル予防事業に取り組んでいくことなどが述べられました。


閉会のあいさつを述べる池澤隆史副市長

来場者アンケート

 講演会終了後に会場で回収したアンケートを以下のとおりまとめましたのでご覧ください。
 主なご感想としては、「非常に具体的なお話でわかりやすく、フレイルにならないぞ!!という気持ちになれた」、「フレイルチェックも、楽しそうでぜひやってみたいと思った」、「自分を知ることがまず大事、気付くことで変わる、自分自身で考える」などがありました。

アンケート回答者数

278名

アンケート結果

※詳細は、市ホームページ(パソコン版)をご覧ください

当日、回収したアンケートを取りまとめたものになります。
数値は四捨五入のため100パーセントにならない場合があります。

関連リンク

 東京大学高齢社会総合研究機構と西東京市が、主にフレイル予防について市内で連携して事業に取り組むための協定を締結した締結式の報告ページです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、高齢者支援課 在宅療養推進係が担当しています。

西東京市役所 田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2812

ファクス:042-462-1130

本文ここまで

フレイル予防