本文ここから

日本初?市職員と地域包括支援センター職員向けフレイルチェックを行いました!

ページ番号 511-585-204

最終更新日 2023年3月31日

 フレイル予防を市内で広めるためには、啓発する側として市職員と地域包括支援センター職員自身がまずフレイルチェックを受けてみよう!ということで、職員向けのフレイルチェックを行いました。

 計3回開催されたチェックに多くの職員が参加し、受けた側の職員からは、「最初2時間も・・と思っていたけど、結構楽しかった」、「サポーターのお話により自然な形で話が入ってくる感じで根拠のある解説にも納得ができた」、「フレイルチェックの雰囲気が分かったので自分の担当事業と何が関わるか考えたい」など、自分のためにもなったという意見が聞かれました。

 また、サポーターからは、「やって良かった」、「職員の方がフレイル予防を自分事化してくれていた」などの意見が聞かれ、普段のフレイルチェックにお越しになる高齢者の方の場合とは違った新鮮な体験になったようです。

開催日時

1回目 

平成30年11月1日(木曜日) 午後2時から4時

2回目 

平成30年11月1日(木曜日) 午後5時30分から7時30分

3回目 

平成30年11月2日(金曜日) 午前9時30分から11時30分

参加人数

合計53人(市職員31人、地域包括支援センター職員22人)

当日の様子

講義中のフレイルサポーター(1)
フレイル予防について講義するサポーター

講義中のフレイルサポーター(2)
社会参加の重要性をホワイトボードにグラフを描いて説明

真剣にイレブンチェックのシールを貼っている
真剣にイレブンチェックのシールを貼っています

噛む力の測定中
みんなで一緒に噛む力の測定

握力測定
握力測定はしっかり力をこめて

手足の筋肉量
手足の筋肉量測定は数値がでるまでドキドキです

片足立ち上がり測定
片足立ち上がり成功!盛り上がります

田中さんの講義
初日は東大の田中さんも駆けつけてくれました!

お問い合わせ

このページは、高齢者支援課 在宅療養推進係が担当しています。

西東京市役所 田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2812

ファクス:042-462-1130

本文ここまで

フレイル予防