本文ここから

令和4年度 保育園等入園申込み等書類について

ページ番号 356-932-040

最終更新日 2023年3月14日

 令和4年度保育園等の入園申込みに必要な書類についてご案内します。配布場所と、必要書類は以下のとおりです。
  

入園申込書類・案内冊子配布場所

市役所幼児教育・保育課(田無第二庁舎2階2番窓口)
※市ホームページより印刷した書類もご利用いただけます。

入園申請・施設案内

一部内容に誤りがありました。お詫びし訂正いたします。

入園申込みに必要な書類

1から4の書類は全ての方の提出が必要です。

  1. 認定申請書兼利用申込書(申込児童1人につき1枚) (書式1)
  2. 確認票 (書式2)
  3. 児童状況調査票(申込児童1人につき1枚) (書式3)
  4. 保育が必要なことを確認できる書類(保護者の人数分必要です。また、15歳以上65歳未満の同居人がいる場合は保護者同様に全員分の確認書類が必要)
    同居者の世帯が別である場合は、そのことが分かる書類(例:同月の二世帯分の公共料金の写し等)

  ※必要書類の詳細は、「令和4年度保育所等入園申込必要書類(例)」を参考にしてください。

表:4 保育が必要なことを確認できる書類詳細

4 保育が必要なことを確認できる書類詳細
該当者 必要書類
就労している方 (1)就労〔予定〕証明書(育児休業取得証明書)(書式4)、内職証明書(書式7)、就労状況申告書(書式5)※自営の方は確定申告書の青色申告決算書、または収支内訳書の写し。今年中に開業した方は事業開始届の写し。
(2)直近の給与明細の写し、またはそれに代わるもの(1か月の就労状況が確認できるもの)
※現在育児休業中の方で、育児休業給付金決定通知書の写しが提出できる場合は、直近の給与明細の写しは必要ありません。
就労内定の方 就労〔予定〕証明書(育児休業取得証明書)(書式4)
(就労開始後1か月以内に就労証明書としての同書類の提出が必要)
出産(予定)の方 (1)保護者・同居者状況申告書(書式6)
(2)母子手帳の写し(保護者氏名と出産予定日が記載された部分)
病気療養中の方 (1)保護者・同居者状況申告書(書式6)
(2)医師の診断書、意見書等
心身に障害のある方 (1)保護者・同居者状況申告書(書式6)
(2)身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳の写しもしくは医師の診断書・意見書
介護・看護の方 (1)保護者・同居者状況申告書(書式6)
(2)被介護者・看護者の診断書もしくは身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳・介護認定証の写し
就学の方 (1)保護者・同居者状況申告書(書式6)
(2)学生証または在学証明書等の写し
(3)カリキュラム等(時間・日数・授業数等が確認できるもの)
災害にあわれた方 (1)保護者・同居者状況申告書(書式6)
(2)被災を確認できる書類
求職中の方 保護者・同居者状況申告書(書式6)

5 該当される方が必要な書類

表:5 該当者が提出する書類詳細
該当者 必要書類
育児休業を取得している方 (1)就労〔予定〕証明書(育児休業取得証明書)(書式4)
(2)育児休業給付金支給決定通知書の写し等(直近1部)
※育児休業給付金の受給前などで提出できない場合は、産休前の給与明細書の写しを提出してください。
月極め・有償で子どもを預けている方 託児証明書(書式8)または在籍を確認することが可能な書類(東京都認証保育所・定期的利用保育事業実施施設・企業内保育室・幼稚園等)
自営業で専従者の方 青色事業専従者給与に関する届出書または前年の確定申告書Bの第二表の写し
令和3年1月1日に西東京市外に住民票があった方 令和3年度住民税課税証明書または非課税証明書(コピー可)
障害がある申請児童 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者福祉手帳等の写し
生活保護を受けている方 生活保護受給証明書
転職してから6か月以内の方で前職から切れ目なく就労している方 前職から6か月間切れ目なく就労していることがわかる書類(例:前職の就労証明書、不足月分の前職の給与明細の写し等)
単身赴任をしている方 単身赴任をしていることが分かる書類(例:単身赴任手当が記載されている給与明細等)
ひとり親の方 戸籍謄本または児童扶養手当受給証明書、児童育成手当受給証明書等
保育士又は幼稚園教諭の方で教育・保育施設等で就労または就労予定の方 保育士証又は幼稚園教諭免許状の写し

西東京市以外の保育施設を希望する方

西東京市以外の保育施設を利用したい場合は、施設(保育園・認定こども園など)がある自治体によって手続方法・日程・書類が異なります。必ず施設がある自治体にお問合せください。

市外にお住まいの方へ

西東京市に転入予定の方(申込み受付締切までに転入できる方)

転入届を提出後、西東京市へ直接申込みをしてください。

西東京市に転入予定の方(申込み受付締切までに転入できない方)

 毎月の申込み受付締切日までに、お住まいの自治体に、西東京市の保育園・保育施設を希望する旨を明記の上、原則、西東京市の書類でお申込みください。なお、転入誓約書(書式15)、居住予定の物件の賃貸契約書や売買契約書についても原則締切日までの提出が必要です。

提出書類の詳細は「令和4年度保育所等 入園申込必要書類(例)」をご覧ください。
※例に合致しない場合はお問い合わせください。

また、西東京市に転入届を提出後、改めて西東京市の書類で手続きをしていただく必要があります。

注記:自治体間での書類のやり取りが発生いたしますので、西東京市の締切日に間に合うよう早めの手続きをお願いいたします。締切日直前でのファクス対応や西東京市へ直接お申込みは致しかねますので予めご承知おきください。

転入予定あり・なしに関わらず、市外より西東京市の保育園を申請する方は必ずお読みいただきますようお願いいたします。

西東京市に転入予定のない方

0歳児から3歳児クラスは、申込みができません。
4歳児・5歳児クラスは、西東京市市民の選考後、欠員状況により選考の対象となります。なお、原則として、欠員1名の場合は審査対象とはしていません。
注記:「求職中」を要件とする申込みは、できませんのでご注意ください。

受付方法・期間・場所

受付方法

新型コロナウイルス感染防止のため、原則郵送でお申込みください。
・宛先 「〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 西東京市役所幼児教育・保育課」
やむを得ず郵送ができない場合は、以下に記載の窓口受付をご利用ください。
 
注記1:受付が完了しましたら受付確認の控えを送付いたしますので、84円切手を添付した返信用封筒1枚(長3定形)を同封してください。
注記2:必要書類が不足している場合は、申込みの受付完了となりません。必要書類が揃っているか十分にご確認ください。
注記3:郵便事故につきましては、市は一切の責任を負いませんので、簡易書留やレターパックなど送達がご確認できるような郵送方法をお勧めします。
注記4:申込期限は、市内在住の方と市外からの申込みの方とで取り扱いが異なりますのでご注意ください。期間経過分は受付期間締切日経過後の申込みと同様に取り扱います。
  ・市内在住の場合:受付期間内の消印有効
  ・市外からの申込みの場合:受付締切日 必着

※申込の際は、下記の「入所申請書チェックシート」にて提出書類をご確認ください。
  

受付場所・受付期間

田無庁舎幼児教育・保育課窓口(田無第二庁舎2階2番窓口)
注記1:代表者1名でご来庁ください。(子どもは除く)
注記2:保育園では申込受付を行いません。

書類ダウンロード

申込みに必要な書類について、ご不明な点がある場合は、保育課までお問合せください。

証明を希望する日以降に取得可能となります。
(例:「R4.5.1時点」の証明が必要な場合は、R4.5.1以降であれば取得可能となります。)
点線以下は役所の証明部分となりますので、ご記入いただかないようお願いします。
84円切手貼付の返信用封筒(長3)を同封の上、ご申請ください。1週間程度お時間をいただきますので、予めご了承ください。
なお、郵送事故について市は責任を負いかねます。

日本で課税されておらず、海外所得がある方はこちらの証明が必要です。
証明の記載は個人・雇用主のどちらでも構いません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、幼児教育・保育課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9842

ファクス:042-420-2892

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで