保育課窓口での相談について
ページ番号 397-247-437
最終更新日 2020年8月14日
地域子育て支援推進員がご相談をお待ちしております
保育課窓口では、利用者支援事業(特定型)を行っています。保育士経験のある地域子育て支援推進員が保育園への入園や一時保育の利用、そのほかの保育サービスの利用について、ご相談を受け付けております。
保育サービスのご利用以外にも、子育てに関する悩みなど、ご不安なこと、わからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
窓口受付
田無第二庁舎2階 2番窓口
時間:午前8時30分から午後5時まで (平日のみ)
※昼休正午から午後1時は当番制になるため、お待たせする場合があります。
※ご来庁にあたり、予約は不要です。
窓口での新型コロナウイルス感染症対策について
保育課窓口では、新型コロナウイルス感染症対策として、定期的な換気、窓口やベンチ、筆記具等の定期的な消毒、職員の検温、手洗い、マスク着用、アクリルパーテーションの設置等の対策を行っています。
窓口の座席の距離をとっています。
窓口にはアクリルパーテーションを設置しています。
電話相談及び資料請求
お電話でも入所に関する相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。地域子育て支援推進員によるご相談を希望の場合は、「地域子育て支援推進員相談」とお申し出ください。
入所の資料及び申請書の送付をご希望する場合は、返信用封筒に入所の資料送付を希望する旨を記載のうえ、保育課までご送付ください。入所のしおり等の送付を希望する場合は、重量(約400グラム)があるため、レターパックライト等をご用意ください。
なお、申請書やしおり等のデータは市ホームページよりすべてダウンロードすることが可能です(関連リンク参照)。
窓口混雑カレンダー
窓口での密を避けるため、窓口混雑カレンダーをご活用ください。
保育課の窓口では、昼前の時間帯が比較的混雑する可能性があります。オフピークでのご来庁や、代表の方1名で窓口相談に来庁いただくなど、混雑の緩和にご協力ください。
※例月入所の締め切り日(毎月10日)は、曜日に関係なく混雑する場合があります。
郵送による書類提出
現在、入所申請や一時保育の登録・更新などの手続きはすべて郵送で行うことができますので、ご活用ください。なお、郵送の場合は通常の手続きよりお時間がかかる場合がございますので、あらかじめ日程に余裕をもってご申請ください。
なお、郵送事故には責任を負えませんので、重要な書類につきましては送達の状況を確認できる郵送方法や、返信用封筒を同封して控えを受け取るなどのご対応をお願いします。
地域子育て支援だよりの発行について
保育課では、「地域子育て支援だより」を発行しています。
わかりにくい保育園の申込や保育園選びなど、なるべくわかりやすく解説していきます。
保育サービスの利用や子育てについて、少しでも参考にしていただければ幸いです。
バックナンバー
地域子育て支援推進員のご案内。お家でできる遊びの紹介について。
保育園の申し込みの流れ、情報収集の方法についてご紹介しています。
地域子育て支援だよりNo3 令和2年6月19日更新(PDF:506KB)
窓口でのよくある質問をまとめました。
地域子育て支援だよりNo4 令和2年7月3日更新(PDF:523KB)
「お子さんを保育園に預けるのは何歳から?何か月から?」についてまとめました。
地域子育て支援だよりNo5 令和2年7月29日更新(PDF:405KB)
保育施設の種類と違いについてまとめました。
地域子育て支援だよりNo6 令和2年8月11日更新(PDF:246KB)
保育園の利用調整の仕組みについてまとめました。
地域子育て支援センターにもご相談ください
市内5つの公立保育園内にて、地域子育て支援センターを開設しています。地域子育て支援センターにも地域の保育施設の情報がございます。お近くのセンターまで、お気軽にご相談ください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842 ファクス:042-420-2892
お問い合わせフォームを利用する
