ひばりが丘児童センター
ページ番号 654-394-585
最終更新日 2021年4月30日
児童館の利用について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、利用方法を変更させていただきます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
現在の状況については、こちらのページをご確認ください。
施設の利用方法(ルール)に関しては、イベント情報ページをご覧ください。
下記の記載は、通常開館時のものです。
入口は階段をあがって2階です。
開館日 | 月曜日から土曜日、第1・第3・第5日曜日 |
---|---|
開館時間 | 通常開館:月曜日から土曜日 午前9時15分から午後6時 |
夜間開館:月曜日から土曜日 午後6時から午後9時 対象:中学・高校生年代(小学生以下は不可) |
|
日曜開館:第1・第3・第5日曜日 午前9時30分から午後5時 | |
休館日 | 第2・第4日曜日、国民の祝日、年末年始 |
利用対象 | 0歳から18歳未満の子どもとその保護者 ※乳幼児は保護者の付き添いが必要です。 |
入館料 | 無料 |
施設内容 | スタッフルーム、ラウンジ・イートコーナー、アリーナ(体育館)、ブックルーム、ミーティングルーム、バラエティルーム、ダンススタジオ/わくわくルーム、トークルーム、グリーンフィールド(屋外)、よちよちルーム |
所在地 | 〒202-0001 西東京市ひばりが丘三丁目1番25号 |
電話・ファクス | 042-465-4540 |
自転車・ベビーカーでいらした方は、自転車置き場・ベビーカー置き場をご利用ください。
車でのご来館は、ご遠慮ください。
ひばりが丘児童センターって、こんなところ
ひばりが丘児童センターは、中原小学校の南側にあり平成23年2月1日にリニューアルオープンした市内で一番新しい児童センターです。
1階に保育園、3階には学童クラブがある複合施設で、児童センターは2階です。
また、中学・高校生年代の方を利用者の中心と位置づけた、スポーツ活動に特化した児童センターです。
市内の児童館・児童センターの中で1番の広さのアリーナ(体育館)や屋外にはフットサルもできる人工芝を敷いたグラウンドもあります。
ぜひ遊びに来てください。(アリーナを利用する際は、上ばきが必要です)
スタッフルーム
遊びにきたら、まずはここで名簿に名前を書いてください。
スタッフに用事があったり困ったことがあったりした時も、こちらにどうぞ。
ラウンジ・イートコーナー
ゆっくり時間を過ごしたい時などは、ラウンジにお越しください。
アリーナで遊んでいる様子を間近に見ることもできます。
アリーナ
アリーナの様子(小学生以上向け)
アリーナの様子(乳幼児向け)
小学校の体育館ほどの広さがあり、天井も高く開放的です。
普段はエリアを区切って、卓球やバドミントン、様々なボール遊びができます。
また、チャレンジウォールと呼ぶ、クライミングの設備もあります。(高さ約3メートル)
学校がある時の午前中は、乳幼児向けの活動を行ったり、乗り物・遊具を出して乳幼児親子も遊べます。
注記:アリーナを利用する際は上ばきが必要です。ブックルーム
スポーツの専門書や雑誌類もあります。
夜間は、中学・高校生年代の方の学習室として利用することができます。
ミーティングルーム
マットの上でゆったりと遊べるスペースになっています。
バラエティルーム
行事やイベントで使用するほかに、中学・高校生年代の方の自主イベント開催スペースや自習室としても使用できます。
ダンススタジオ / わくわくルーム
壁には大型の鏡をとりつけてありますのでダンスの練習にも最適。
大型スクリーンやプロジェクターがあります。
また、3歳から6歳の幼児向けに遊び場として開放しています。
トークルーム
悩みごと、不安に思っていることなど、ここでゆっくり相談できます。
週に1回、臨床心理士が来館します。
学生は学校や友人関係の悩み、保護者は子育てに対する不安など、気軽に相談することができます。
グリーンフィールド(屋外)
フットサルもできる、人工芝敷きのグラウンドです。
照明設備があり、午後8時まで使用することができます。
よちよちルーム
0歳から2歳向けの部屋です。
ボールプールや乳幼児用のおもちゃがあります。
また、ミニキッチン付きの授乳室や幼児用便器付きのトイレがあります。
関連リンク
市内の児童館・児童センターを利用する際には、申請書の提出をお願いいたします。
ひばりが丘児童センターの今月のイベントはこちら。
ひばりが丘児童センターで実施している乳幼児向けの活動です。
夜間開館の情報や中学・高校生年代を主な対象としたイベントなどの情報を紹介しています。
市内の各児童館・児童センターが発行しているおたよりです。
