下保谷児童センター
ページ番号 380-292-098
最終更新日 2021年5月31日
児童館の利用について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、利用方法を変更させていただきます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
現在の状況については、こちらのページをご確認ください。
施設の利用方法(ルール)に関しては、イベント情報ページをご覧ください。
下記の記載は、通常開館時のものです。
児童センターの入口は2階になります。階段をあがってください。
開館日 | 月曜日から土曜日 第1・第3・第5日曜日 |
---|---|
開館時間 | 通常開館:月曜日から土曜日 午前9時15分から午後6時 |
夜間開館:月曜日から土曜日 午後6時から午後9時 |
|
日曜開館:第1・第3・第5日曜日 午前9時30分から午後5時 | |
休館日 | 第2・第4日曜日、国民の祝日、年末年始 |
利用対象 | 0歳から18歳未満の子どもとその保護者 ※乳幼児は保護者の付き添いが必要です。 |
入館料 | 無料 |
施設内容 | 1階:スタッフルーム、ロビー・ラウンジ、調理創作ルーム、プレイルーム、 児童図書室、キッズルーム |
所在地 | 〒202‐0004 西東京市下保谷四丁目3番20号 |
電話・ファクス | 電話:042-422-8346 ファクス:042-422-8347 |
自転車・ベビーカーでいらした方は、自転車置き場・ベビーカー置き場をご利用ください。
車でのご来館は、ご遠慮ください。
下保谷児童センターって、こんなところ
下保谷児童センターは、平成22年10月4日にリニューアルオープンした児童センターです。
2階に福祉会館がある複合施設で、児童センターは2階と地下1階部分になります。
また、下保谷児童センターは、中学・高校生年代の方を利用者の中心と位置づけた、芸術・文化活動に特化した施設です。
下保谷児童センターの魅力は、なんといってもライブスタジオとスタジオ。
児童センターと言いながらも、一般的な貸しスタジオと同じような本格的な機材をそろえています。
また、ダンスの練習もできるように、壁一面に鏡を取り付けてあるダンススタジオもあります。
下保谷児童センターでは、プレイルームやキッズルーム以外の部屋は、靴のまま利用できます。
このページでは、下保谷児童センターの館内を紹介しますが、どんな行事(イベント)があるのかを知りたいときは、イベント情報やおたよりで確認することができますので、そちらも見てくださいね。
注記:このページの下の方にリンク先として紹介しています。
それでは、下保谷児童センターの館内をご案内します。
スタッフルーム
来館したら、まずはここで名前を書いてください。
スタッフに用事があったり困ったことがあったりしたときも、こちらにどうぞ。
ロビー・ラウンジ
大型モニターもあり、友だちとゆったりとくつろげる児童センター目玉の交流スペースです。
スポーツ・音楽関係の専門誌やボードゲームなども借りられます。
飲食もこのコーナーのみ可能です。ゴミはすべて持ち帰りましょう。
調理創作ルーム
クッキングやクラフトなど、創作活動メインの部屋です。
IHヒーターを設置しています。
プレイルーム
ドッジボール、バドミントン、卓球などの各種球技やレクリエーション活動ができます。
午前中は、幼児向けの乗り物遊具も出しています。
キッズルーム
乳幼児専用の部屋です。
室内には授乳室や幼児用便器つきのトイレもあります。
また、たくさんのおもちゃや本があり、親子で1日ゆっくりと過ごせます。
床暖房も設置している南向きの部屋なので、寒い冬でも快適です。
ライブスタジオ(地下1階)
可動式の客席(収納可能)やステージがあり、ライブやステージ発表、講演会やレクリエーションなどにも利用できます。
音響調整卓などがあるPAルームもあります。
スタジオ(地下1階)
A、B、Cのスタジオがあり、バンド練習ができる機材を完備しています。
Cスタジオではバンド練習の他、さまざまな音楽練習に使用できます。
利用するためには、事前の利用登録と機材を使うための事前講習を受けていただく必要があります。
スタジオの使用に関しては、お気軽に児童センターまでお問合せください。
ダンススタジオ(地下1階)
大きな鏡のあるダンススタジオ。
音響設備もあり、仲間とストリート気分でダンスを楽しんでみませんか。
ミーティングルーム(地下1階)
中学・高校生年代の方の自主イベント企画・運営や地域青少年団体の会議等に利用できます。
関連リンク
市内の児童館、児童センターを利用する際には、申請書の提出をお願いいたします。
下保谷児童センターの今月の行事(イベント)は、こちら。
下保谷児童センターで実施している乳幼児向けの活動です。
夜間開館の情報や中学・高校生年代を主な対象としたイベントなどの情報を紹介しています。
市内の各児童館・児童センターが発行しているおたよりです。
