田無児童館
ページ番号 572-514-911
最終更新日 2021年4月30日
児童館の利用について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、利用方法を変更させていただきます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
現在の状況については、こちらのページをご確認ください。
施設の利用方法(ルール)に関しては、イベント情報ページをご覧ください。
下記の記載は、通常開館時のものです。
開館日 | 月曜日から土曜日、第1・第3・第5日曜日 |
---|---|
開館時間 | 【通常開館】 午前9時15分から午後6時 |
【夜間開館】 毎週金曜日午後6時から午後9時 対象:中学高校生年代(小学生以下は不可) | |
【日曜開館】 第1・第3・第5日曜日、午前9時30分から午後5時 | |
休館日 | 第2・第4日曜日、国民の祝日、年末年始 |
利用対象 | 0歳から18歳未満の方。幼児には、保護者の付き添いが必要です。 |
利用料 | 無料 |
施設内容 | 児童図書室、工作室、集会室(幼児専用ルーム)、遊戯室 |
所在地 | 西東京市田無町四丁目14番2号 |
電話・ファクス | 042-462-6237 |
自転車・ベビーカーでいらした方は、自転車置き場・ベビーカー置き場をご利用ください。
車でのご来館はご遠慮ください。
田無児童館って、こんなところ
田無駅から西方面へ線路沿いに10分ほど歩き、公園の手前を北に入って行くと都営田無町四丁目アパート2号棟の1階にあります。
近くには公園もあり、のびのびと遊べる雰囲気を大切にしています。
このページでは、田無児童館の各部屋を紹介します。
どんな行事(イベント)があるのかを知りたいときは、イベント情報やじどうかんのおたよりをみてください。
注記:このページの下の方にリンク先として紹介しています。
それでは、田無児童館の館内をご案内します!
受付
玄関の様子
遊びに来たら、かならず名簿に自分の名前を書いてください。
はいてきた靴は、げたばこにきちんとしまいましょう。
4月になって初めて児童館に来た時は「利用申請書」を書いて、出してください。
事務室
何かわからない事があった時は、ここに来て声をかけてください。
ぬりえやボードゲームなどを借りたい時も、ここで貸し出しをしていますので、声をかけてください。
困った事があったり、相談をしたいなと思ったときも、気軽に声をかけてください。一緒に考えていきます。
※AED(自動体外式除細動器)を常備しています。
遊戯室
ドッジボールや、なわとび・一輪車・フラフープが出来ます。
みんなが好きな遊びが楽しめるように、20分ごとに遊びをかえるルールにしています。
遊戯室では、必ずうわばきをはいてください。
工作室
ここでは卓球をして遊ぶことができます。
工作やクッキング(料理)をみんなでするときに、使うこともあります。
図書室
絵本や図鑑など、いろいろな本が置いてあります。
図書館から借りている本もあります。
図書室の本は、ひとり2冊、2週間まで借りることができます。(マンガの貸し出しはしていません)
保護者の方が、なつかしいなあと思うような本もあります。
正午から午後1時の間、ランチルームとして乳幼児と保護者が一緒に食事をすることが出来ます。(小学生以上のお子さんでも保護者と一緒であればご利用いただけます)
ご利用の際は職員にお気軽に声をかけてください。
注記:ごみ(食べ残しや購入した弁当のケース類)の持ち帰りをお願いいたします。
乳幼児専用ルーム
乳幼児親子のみが利用できるお部屋となっています。
小学生以上の利用がある平日の午後や学校休業日でも安心して遊べます。
シーソーやすべり台、おままごと遊びなどができます。
授乳室・ベビーベッド(オムツ替え台は別にあります)もあります。
関連リンク
市内の児童館・児童センターを利用する際には、申請書の提出をお願いいたします。
田無児童館の今月の行事(イベント)は、こちら。
田無児童館で実施している乳幼児向けの活動です。
夜間開館の情報や高校生年代を主な対象としたイベントなどの情報を紹介しています。
市内の各児童館・児童センターが発行しているおたよりです。
