野外活動体験事業「児童館キャンプ」について
ページ番号 858-307-622
最終更新日 2014年9月11日
児童館キャンプって
例年、夏休みを利用して、市内の児童館・児童センター全館で関わる合同行事として、市内在住の小学4年生以上の子どもたちを対象にした宿泊キャンプを実施しています。今年度(平成26年度)で、14回目になります。注記:平成26年度第14回児童館キャンプは、終了しています。
これまで、山梨県や群馬県内の場所を利用して児童館キャンプを実施してきました。
今年度は、4年生以上70人の子どもたちと児童館職員、公募によるキャンプ指導員、看護師の合わせて約90人程で実施します。
10人を1つの班とし、そこに担当の児童館職員1人と指導員1人が加わって、班ごとに活動をします。
もちろん、野外炊さんやキャンプファイヤーといったプログラムも準備していますが、それ以外の活動は班ごとにオリエンテーションなどで事前に話し合って決めています。
野外活動体験事業実施の目的
(1)西東京市立児童館活動方針に基づき、「野外活動体験」の実践に取り組む。
(2)非日常体験・児童自身のプログラムへの参画・集団生活を通して、仲間作り・児童同士の交流を図り、協調性・社会性を養う。
(3)自立・生きる力・豊かな心・情操・思いやりなどの心の育成を図る。
この児童館キャンプでは、野外炊さんや野外活動などの初歩的な技術を習得するとともに、西東京市より豊かな自然の中で、同じ市に住んでいる異年齢の児童と交流し、親睦を図ることも大切にしています。
キャッチフレーズ「ホップ・ステップ・キャンプ!いきる・つながる・みつける」
野外活動体験事業の目的を実行するために、キャッチフレーズに次のような意味を込めています。
(1)各館の野外活動体験(ホップ)・親子デイキャンプ(ステップ)・宿泊キャンプ(キャンプ!)の3段階をとおして、野外活動の充実を図ります。
(2)いきる(自然の中で・生活する技術・自主性)・つながる(新たな仲間・自然との共生・社会性)・みつける(直接(リアル)体験から・好奇心・自分自身)を大切に、安全で楽しいキャンプを目指しています。
各児童館で実施する「野外活動体験プログラム」
年度に1回程度、市内の各児童館で、自然やグループワーク、アウトドアに関連した様々な「野外活動体験プログラム」を予定しています。詳細につきましては、各児童館にて、確認してください。
市内各児童館で実施予定の野外活動体験事業一覧がご覧になれます。
親子デイキャンプ
幅広く参加者を募り、野外活動体験と児童館のPRのために行います。
6月頃に、小学生(特に低学年)の親子を対象に50組程度の参加者のみなさんと、野外炊さんや集団レクリェーション、グループワークなどを通して、野外活動の知識・初歩的なアウトドア技術の習得・参加者同士の交流を行いました
児童館キャンプに参加するためには
児童館キャンプは、今年から小学4年生以上(中学・高校生年代まで)の方を対象としています。また、事前におこなうオリエンテーションへの親子での参加が必要です。注記:保護者の代理は可
申込み期間が始まる前に、市内の小学校を通じて小学4年生以上の児童に参加者募集のチラシを配付します。またホームページでのお知らせに加え、中学校や公共施設にはポスターを掲示してお知らせをしています。
少しでも多くの方に児童館キャンプを経験してほしいとの思いで、前の年に児童館キャンプに参加していない人を優先しています。
参加を希望する方は、往復はがきで申し込みを受付けます。
申込者が多い場合は、公開抽選によって参加できるか、できないかが決まりますが、例年、申込者が多数のため抽選となっています。
参加者募集のチラシ(小学4年生以上配付)(PDF:1,146KB)
今年度(平成26年度)の参加者募集チラシがご覧になれます。
注記:平成26年度のキャンプは終了しています。
オリエンテーション
キャンプに行く前に、オリエンテーションをおこないます。親子での参加が必要です。
オリエンテーションの内容
オリエンテーションは、親と子にわかれておこないますが、子ども向けのオリエンテーションでは、おもに次のようなことをおこないます。
- 児童館キャンプについての説明
- 班のメンバーとの顔合わせ、交流
- 現地でおこなう班活動の話し合い
- 班の中での役割決め
プレキャンプ(事前講習会)
宿泊キャンプを前に、オリエンテーションで十分にできなかった班のきずなを強めるグループワーク、炊さん(火おこし)の体験などをおこないました。
キャンプ指導員について
児童館職員のほかに、各班の活動をサポートする指導員がいます。指導員は、例年6月の上旬から、市報やホームページなどを通じて公募します。
資格や対象について
- 18歳以上(高校生は除く)で心身共に健康な方。
- 子どもが好きで、キャンプ実施期間中子どもたちと共に、野外炊飯や野外活動が出来る方。
- 指導員打ち合わせ会やオリエンテーション・事前講習会に参加出来る方。
報告・参加者アンケート
児童館キャンプの様子を報告することや児童館キャンプを多くの市民のみなさんに知っていただくために、西東京Webなどを利用して児童館キャンプの報告をしています。キャンプ地の様子や班活動の内容などがご覧になれます。
また、参加者(親子)へのアンケートも実施して、次年度の活動に活かせるよう取り組んでいます。
今年度実施した第14回児童館キャンプのアンケート結果(抜粋)を、この下に掲載しています。
今年度(平成26年度)実施した、「第14回児童館キャンプ」各アンケートの集計結果を抜粋したものがご覧になれます。
関連リンク
西東京市の児童館についての紹介ページです。キッズページ版と西東京市Web版があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
