本文ここから

剪定枝トナカイで資源化PR

ページ番号 832-153-064

最終更新日 2013年12月13日

 西東京市では、このたび、市内の家庭から排出された剪定枝を活用してトナカイを作製し、エコプラザ西東京(西東京市泉町三丁目12番35号)等で展示中です。

 作製したのは100キロ級のトナカイが1体、50キロ級のものが1体、小ぶりのものが3体で、小ぶりのものは市役所田無庁舎と保谷庁舎の総合案内カウンターの上で来庁される方をお迎えしています。

 剪定枝トナカイは、ごみの減量と資源化の促進を市民にPRすることを目的に、清掃作業員のグループが作製したもので、釘は一本も使用していません。昨年は細い枝のみで作製しましたが、今年は太い幹も使用して実物に近い作品に仕上げました。展示期間は春先までとし、その後は資源化のルートに戻す予定です。

 市では、平成22年度より、家庭で剪定した枝や幹、落ち葉を無料で収集し、資源化事業を進めています。収集した剪定枝は、群馬県の事業所で破砕処理され、堆肥有機肥料や家畜の敷料、公園地面の被覆資材(マルチング)などで再利用されます。
剪定枝収集事業を開始する前は、可燃ごみとして焼却場で処理していましたが、市民の協力を得て資源化することで、ごみ総量の減少と資源化量の増加につながっています。

二頭のトナカイ

ミニトナカイ

剪定枝量の推移
年度 資源化量 市民一日一人当り
家庭ごみ量
平成22年度 88トン 577.4グラム
平成23年度 176トン 570.6グラム
平成24年度 250トン 567.1グラム
平成25年度 350トン

お問い合わせ

このページは、ごみ減量推進課が担当しています。

エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号

電話:042-438-4043

ファクス:042-421-5410

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで