にしとうきょう環境チャレンジ参加者募集!
ページ番号 158-560-491
最終更新日 2022年6月30日
西東京市は、次世代を担う子どもたちにより良い環境を残すために、令和4年2月25日、2050年二酸化炭素排出量実質ゼロの実現を目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。
脱炭素社会の実現には、市民・事業者の皆さまと一緒に行動していくことが大切だと考え、この度、環境に配慮した行動にポイントを付与する、「にしとうきょう環境チャレンジ」を令和4年7月1日(金曜日)からはじめます。みなさまのご参加をお待ちしております。
にしとうきょう環境チャレンジとは
環境チャレンジは、環境配慮行動を実践した市民の方に対して、ポイントが付与される西東京市独自のポイントプログラムです。
「ポイント」を3ポイント以上貯めると、ポイント獲得数に応じた賞品が当たる抽選に応募できます。
環境チャレンジ(ポイントカード)ちらし(PDF:733KB)
チャレンジ実施期間
チャレンジ実施期間:令和4年7月1日(金曜日)から同年12月28日(水曜日)まで
※チャレンジ実施期間終了後の受付はいたしかねますので、ご注意ください。
参加方法・対象者
環境チャレンジへの参加には、ポイントカードの取得が必要です。
※西東京市民の方(世帯単位での参加)
ポイントカードの配布場所
- エコプラザ西東京(プラザ棟2)窓口
- 田無庁舎2階 総合案内所
- 防災センター・保谷保健福祉総合センター 1階警備室前 ほか
【令和4年度】脱炭素社会の実現につながる14の環境に配慮した行動を設定しました。
環境配慮行動
【クールチョイス】地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を選び行動する。
1【クールチョイスの賛同登録】(1ポイント)
⇒クールチョイス事務局から情報を得ることで、「賢い選択」を選び行動するという意識向上を図ります。
【地産地消】 市内産農産物を選択・利用します。
2【小中学生が考えためぐみちゃんメニューの購入】(3ポイント)
3【市内産農産物の購入】指定の農産物直売所 (2ポイント)
⇒市内産農産物を活用して、食物の輸送に係るエネルギー消費量の削減を図ります。
【イベント】 環境に関するイベントに参加します。
4【環境フェスティバルへの来場】(11月13日に開催予定)(2ポイント)
⇒イベント内での体験を通じて、地球温暖化の現状・対策の取組を学び、情報の活用につなげます。
【省エネ】 家庭でできる省エネルギーの取組を進めます。
5【環境家計簿(世帯向け)の参加】(1ポイント)
6【省エネ型製品の購入】(1ポイント)
⇒エネルギー使用量を把握し、ご自宅の設備や製品を見直すことで、エネルギー使用量の削減に努めます。
【移動手段】 二酸化炭素の排出量が少ない移動手段を選びます。
7【「あるこ」アプリの登録】(1ポイント)
8【環境に配慮した自動車の購入】(10ポイント)
⇒アプリの活用したウォーキングや環境に配慮した自動車への乗り換えを行うことにより、移動に伴う二酸化炭素排出量の削減につなげます。
【食品ロス】 食べられるのに廃棄される食品(食品ロス)の削減に、取り組みます。
9【フードドライブへの参加】(3ポイント)
⇒未利用食品を集め、食の支援が必要な方へ寄付することで、食品廃棄(食品ロス)に伴う二酸化炭素排出量の削減につなげます。
【環境学習】 環境に関する学習の場に参加します。
10【エコプラザ西東京主催の環境学習への参加】(2ポイント)
⇒脱炭素社会に対する課題を学ぶことで、身近な環境に興味を持ち地球温暖化防止への意識向上を図ります。
【ごみ】 ごみの減量、再使用、資源化を心掛けます。
11【西東京市ごみ分別アプリの登録】(1ポイント)
⇒分別をしっかり行い、ごみが適正に処理されることで、二酸化炭素排出量の削減につなげます。
【エコ】 ごみの減量、再使用、資源化に関する記事を投稿をします。
12【ECO羅針盤への投稿】(5ポイント)
⇒効果的なごみ処理のための情報発信をすることで、ごみに関する意識向上を図ります。
【リユース(4R)】 中古品やリサイクル製品の利用等により製品の再利用を心掛けます。
13【エコプラザ西東京に設置されたリユース掲示板の利用】(1ポイント)
⇒家庭で捨てられてしまう製品を必要な方が再び活用することで、不要な廃棄がなくなり、ごみの減量につなげます。
【緑化(みどり)】 みどりのカーテンづくり等ヒートアイランド対策に取り組みます。
14【みどりのカーテン育成・設置】(1ポイント)
⇒ゴーヤやアサガオなどの植物を使ってみどりのカーテンを作り、ヒートアイランド現象の防止につなげます。
ポイントの獲得方法
1【クールチョイスの賛同登録】(1ポイント)
- クールチョイス事務局から受信した賛同登録メールを受付に提示することで、1ポイント付与します。 →
こちら(外部リンク)
・「COOL CHOICE」とは、CO2などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
・日々のくらしの中で脱炭素化に取り組むことができる30種類の具体的な行動メニューをご紹介します。
・「ゼロカーボンアクション30」アクションリスト(外部リンク)
2【市内の小中学生が考えためぐみちゃんメニューの購入】(3ポイント)
- 小中学生が考えた市内産野菜・果物を使っためぐみちゃんメニュー実施店舗 →
こちら(外部リンク) で、めぐみちゃんメニューを購入時、実施店舗にて配付される「ありがとうカード」を受付に提示することで、3ポイント付与します。
- 市では、市内産の野菜・果物を使用した飲食物(加工品・土産物を含む。)を飲食店等の協力を得てメニュー化し、消費者へ提供することにより、農業振興を図るとともに、地域経済の活性化を促進することを目的とした「めぐみちゃんメニュー事業」に取り組んでいます。
たっぷり「畑の恵み」 西東京市 農のあるまちサイト (外部リンク)
ありがとうカード(見本)
3【指定直売所で市内産農産物の購入】(2ポイント)
- 指定の農産物直売所での市内産野菜の購入が、レシート等で確認できるものを受付に提示することで、2ポイント付与します。 (指定の農産物直売所にて直接スタンプを押印します。)
→こちら(外部リンク) 市内産の農産物を購入できる直売所(3か所)をご紹介します!
市内の指定直売所 | ||||
---|---|---|---|---|
JA東京みらい田無支店 農産物直売所 | 田無町五丁目10番1号 | 月曜日、水曜日、金曜日 | 461-8047 | 午後1時から午後4時 |
JA東京みらい保谷支店 農産物直売所 | 泉町二丁目1番27号 | 火曜日、金曜日 | 421-6479 | 午前9時から正午 |
東伏見ふれあいプラザ直売会 | 富士町四丁目33番15号 1階 | 金曜日 | 466-1347 | 午前9時から品切れまで |
4【環境フェスティバルへの来場】(2ポイント)
- 令和4年11月13日(日曜日)、田無アスタセンターコートにて開催(予定)される環境フェスティバルにご来場いただくと、環境フェスティバルの受付にて2ポイント付与します。
5【環境家計簿(世帯向け)の参加】(1ポイント)
- 2か月以上取り組んだ環境家計簿(世帯向け)チェックシートを受付に提示することで、1ポイント付与します。
環境家計簿(世帯向け)チェックシート(XLSXファイル:113KB)
6【省エネ型製品の購入】(1ポイント)
- 省エネ型製品情報サイトに掲載された省エネ基準達成率100パーセント以上の製品の購入が、領収書もしくはレシート等で確認できるものを受付に提示することで、1ポイント付与します。
※省エネ基準達成率(100パーセント以上)を達成した製品には、グリーンマークが表示されています。
グリーンマーク
省エネ型製品情報サイト
7【「あるこ」アプリの登録】(1ポイント)
- 健康ポイント「あるこ」アプリの起動画面が、携帯等の画面にて確認できるものを受付に提示することで、1ポイント付与します。
→こちら(外部リンク)
西東京市健康福祉部健康課 健康ポイントアプリ「あるこ」担当
電話 042-438-4037
8【環境に配慮した自動車の購入】(10ポイント)
- 環境に配慮した自動車購入が車検等で確認できるものを受付に提示することで、10ポイント付与します。
※自家用の車両に限ります。
・電気自動車(EV)
・プラグインハイブリッド自動車(PHV)
・燃料電池自動車(FCV)
- 令和4年度ZEV補助金については→
こちら(外部リンク)
ゼロエミッションビークル(ZEV:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV))
9【フードドライブへの参加】(3ポイント)
- 7月・10月のフードドライブ実施期間中、食品回収場所にて配付している「ありがとうカード」を受付に提示することで、3ポイント付与します。
詳細は→こちら
- フードドライブ(10月)受付場所(予定)
・エコプラザ西東京 プラザ棟1 2階 ごみ減量推進課
・田無庁舎 2階 総合案内所 横
・防災センター・保谷保健福祉総合センター 1階 警備室前
ありがとうカード 7月(見本)
ありがとうカード 10月(見本)
10【エコプラザ西東京主催の環境学習への参加】(2ポイント)
- エコプラザ西東京主催の環境学習に参加時、環境講座の受付にて2ポイント付与します。(参加時、受付にてスタンプを押印します。)
・最新のエコプラザ西東京主催の環境学習等については市の公式HPにて随時更新しますので、ご覧ください。→こちら
エコプラザ西東京主催 環境学習講座(予定) |
---|
ペットボトルで作るソーラーランタン! |
エコあそび |
マスキングテープでオリジナルうちわを作ろう! |
動くおもちゃを作ろう~おどるガイコツちゃん~ |
押し花はがきを作ろう! |
竹とんぼを作ろう! |
風と遊ぼう~風向計を作る~ |
燃料電池ってなんだろう? |
風と遊ぼう~風車を作る~ |
11【西東京市ごみ分別アプリの登録】(1ポイント)
- 西東京市ごみ分別アプリの起動画面を受付に提示することで、1ポイント付与します。
西東京市ごみ分別アプリについては→こちら(外部リンク)
iPhone版 インストール
Android版 インストール
12【ECO羅針盤への投稿】(5ポイント)
- ECO羅針盤のアイデアを受付に提出することで、5ポイント付与します。(メールでの提出も可能です。Eメール:ecoplaza@city.nishitokyo.lg.jp )
(詳しくは、ごみ減量推進課のホームページ内「ECO羅針盤(エコらしんばん)をご覧ください。)
ECO羅針盤(エコらしんばん)については→こちら(外部リンク)
13【エコプラザ西東京に設置されたリユース掲示板の利用】(1ポイント)
- エコプラザ西東京(プラザ棟2)入口に設置されているリユース掲示板の利用時、1ポイント付与します。
「リユース掲示板」ついては→こちら(外部リンク)
14【みどりのカーテン育成・設置】(1ポイント)
- みどりのカーテン育成、設置が写真等で確認できるものを受付に提示することで、1ポイント付与します。
緑のカーテンを育ててみよう!→こちら(外部リンク)
・日本の暮らしの中では、昔から夏になると軒先にヘチマなどの植物で棚をつくり、強い日ざしをさえぎる工夫などをしてきましたが、近年節電対策のひとつとして「みどりのカーテン」が注目されています。
ポイントカードの提出
抽選(申込)
ポイントカードを添えて申込書を提出(郵送可)することで、抽選に参加できます。(抽選は、1世帯につき1回限り)
【申込締切日】令和4年12月28日 水曜日(当日消印有効)
※対象者:西東京市民の方(世帯単位での参加)
※本事業関連の連絡や賞品の発送時に、公募の閲覧をさせていただく場合があります。
※本事業で収集した個人情報は、本事業以外には使用しません。
※環境保全課まで提出してください。(郵送可) なお、提出された書類等は返却しません。
※当選者の発表は、賞品の発送(令和5年2月上旬を予定)をもってかえさせていただきます。
にしとうきょう環境チャレンジ抽選申込書(PDF:667KB)
提出先
郵便番号:202-0011
住所:西東京市泉町三丁目12番35号 エコプラザ西東京 環境保全課 宛
※ポイントカードを同封してお送りください。
賞品の紹介
12ポイント
ナンバー1 節水シャワーヘッド(5名)
ナンバー2 節電エコチェッカー(5名)
8ポイント
ナンバー3 市内産野菜(20名)
ナンバー4 天然木の積み木(5名)
ナンバー5 木製携帯スピーカー(5名)
ナンバー6 よもぎ蒸しカイロ(10名)
5ポイント
ナンバー7 シリコンスチーマー(3名)
ナンバー8 エコカトラリー(200名)
ナンバー9 ブロックパズル(5名)
ナンバー10 ひのきキューブ 天然サシェ(50名)
ナンバー11 A6文具セット(5名)
3ポイント
ナンバー12 色鉛筆(10名)
ナンバー13 まな板(3名)
ナンバー14 針なしホッチキス(10名)
ナンバー15 シリコンラップ(3名)
協賛品
シチズン時計株式会社 様
住友重機械工業株式会社 様
ナンバー16 壁掛け時計(5名)
ナンバー17 【玩具】低燃費型 油圧ショベル(2名)
よくある質問
1,ポイントはいつから付与されますか?
チャレンジ実施期間の令和4年7月1日から同年12月28日までポイントを付与します。
2,どこでスタンプを押してくれますか?
【エコプラザ西東京(プラザ棟2)窓口】午前8時30分から午後5時まで
【田無庁舎 2階 総合案内所 臨時窓口】午前9時から午後4時まで
【指定直売所】
・田無支店農産物直売所 (西東京市田無町五丁目10番1号)毎週月・水・金曜日 午後1時から午後4時
・保谷支店農産物直売所 (西東京市泉町二丁目1番27号) 毎週火・金曜日 午前9時から正午
・東伏見ふれあいプラザ (西東京市富士町四丁目33番15号) 毎週金曜日 午前9時から品切れまで
【その他の窓口】
・環境フェスティバルの会場受付 (令和4年11月13日開催予定)午前10時から午後4時まで
・めぐみちゃんイベント(マルシェ)会場 (令和4年11月13日開催予定)「ありがとうカード」を配布します。午前10時から午後3時まで
3,ポイントがたくさん貯まりました。賞品を2個以上選んで、抽選に申込むことができますか?
賞品を2個以上選ぶことはできません。獲得したポイント数内で、選べる賞品は、1つとさせていただきます。
4,ポイントカードを複数所持しています。ポイント数の合算はできますか?
異なる環境配慮行動(1から14)であれば、獲得ポイントとして合算できます。ただし、同じ環境配慮行動の合算はできません。
※抽選申込書を提出する際は、お持ちのポイントカードをすべて環境保全課までご提出してください。
5,スタンプの繰り越しはできますか?
次年度への繰り越しはできません。
6,実施期間中に市外に転居して、住所が変更になりました。抽選に申込できますか?
申込できます。 抽選によって当選した場合は、転居先に賞品を郵送します。
※本事業関連の連絡や賞品の発送時に、公簿の閲覧をさせていただく場合があります。
受付窓口・お問い合わせ先
202-0011
西東京市泉町三丁目12番35号 エコプラザ西東京
環境保全課 電話番号:042-421-8585(午前8時30分から午後5時まで)ファクス番号:042-421-8586
Email:ecoplaza@city.nishitokyo.lg.jp
その他のリンク先
西東京市ゼロカーボンシティ宣言
西東京市クールチョイス宣言
西東京市長「COOL CHOICE(=賢い選択)」宣言 CO2 CO2(コツコツ)削減、みんなで一緒に「COOL CHOICE」を行いました!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
