特別定額給付金について(終了しました)
ページ番号 766-929-612
最終更新日 2020年10月13日
令和2年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、市区町村を事業主体とする特別定額給付金事業が実施されることになりました。西東京市では、4月24日付で給付の実施組織を設置しました。
申請期間は終了しました
8月31日をもちまして申請期間は終了しました。
給付結果
給付世帯数 | 99,500世帯 |
---|---|
給付率 | 99.3パーセント(世帯換算)、99.6パーセント(人数換算) |
※給付対象数:100,166世帯(205,245人)
支給決定通知書について
支給決定通知書を随時発送しています。入金処理を優先しているため、発送が入金後になっております。
発送は、オンライン申請も含めて入金の早いものから順番に行っておりますので、まだ届いていない方は、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
また、通知書に記載の「振込(予定)日」は、振込処理を行う際の管理上の日にちを記載しており、実際の振込日とは異なる場合があります。
なお、支給決定通知書は、申請書が入っていたものと同じ白い封筒で届きます。
特別定額給付金支給決定通知 見本
概要
名称
特別定額給付金
内容
令和2年4月27日において住民基本台帳に記録されている方に、1人につき10万円が給付されます。
対象
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方
手続きを行う人
世帯主。同一世帯全員分の申請を行うことができます。
申請方法
感染拡大防止の観点から、下記の2つの方法により申請を受け付けます。
- 郵送申請
市から郵送により届く申請書に必要事項を記入し、返送する。
※住宅確保給付金の申請者には、先行して申請書を配布しました(現在は配布終了しています)。 - オンライン申請
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルの特設フォームから申請できます。
申請書に添付する書類
- 運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・住民基本台帳カード等の本人確認書類のコピー(郵送申請の場合のみ)
- 振込先口座の確認ができるもの(通帳やキャッシュカード)のコピー
申請受付開始日
オンライン申請:5月9日(土曜日)
郵送申請:6月1日(月曜日)
受付終了日
8月31日(月曜日) ※郵送申請は当日消印有効
配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方
4月27日時点で、西東京市に住民登録がなくても、公的な機関による保護対象であることを示す書類を保持しているなど一定の条件を満たす方については、同伴者の分を含めて西東京市から特別定額給付金を受け取ることができます。手続きを行った方とその同伴者分の特別定額給付金は、世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給されません。
特別定額給付金に関するお知らせ(配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援)(PDF:544KB)
特別定額給付金受給に係る配偶者からの暴力を理由に避難している旨の申出書(PDF:285KB)
特別定額給付金コールセンター(総務省)
総務省では、特別定額給付金に関する皆様からの問い合わせに対応するため、「特別定額給付金コールセンター」を設置していますので、不明な点はご相談ください。
電話番号
0120-260020
対応時間
午前9時から午後8時
総務省特設ページ
対応を希望される方は、下記専用ダイヤルへご連絡いただき、「避難者の特別定額給付金の手続きについて」とお伝えください。必要な情報をご案内させていただきます。
関連リンク
特別定額給付金(仮称)を装った詐欺等にご注意ください(新型コロナウイルス感染拡大対策関連)
特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)(外部リンク)
総務省の本給付金特設ページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、特別定額給付金担当が担当しています。
E-mail:kyuufukin@city.nishitokyo.lg.jp
電話:042-439-5762
