電力小売事業者と契約してしまったかもしれない…
ページ番号 940-601-580
最終更新日 2020年8月27日
Q.
突然事業者が来訪し、我が家の引き込み線が古いという。そのため利用料が高くなっていると言われたが、高齢のせいかよく理解できなかった。
翌日も来訪し、電力小売りの話をしながらタブレットを操作していた。自身としては契約したつもりはないが、「重要事項」などと書かれた複数の書面を置いていったので不安である。
A.
3年前に電気、翌年にはガスの小売りが全面自由化となり、消費者がプランや事業者を自由に選べるようになりました。
電力やガスの小売事業者には、国への登録が義務付けられています。今回訪問してきた事業者は、そのような小売事業者から委託を受けた代理店でした。電力だけでなく、インターネット関連など、さまざまな事業者の代理業務も行っており、当初は通信サービスについての勧誘だったが、必要なさそうだったので、電力小売りについて勧誘したとのことでした。
相談者は契約したつもりはないことを伝えると、タブレット上でサインをもらい、契約を受けたつもりだったが、申込段階なのでキャンセルを受けるとの回答でした。その後、小売事業者にも取り消しの確認をとり、終了としました。
電力・ガスの小売りに関しては、「まとめて契約すると安くなると勧誘されたが、本当か」などの相談も寄せられています。しかし、家族構成や生活スタイルは個々の家庭で違うため、自身で見極める必要があります。
経済産業省や電力・ガス監視等委員会では電話相談窓口を設けており、それぞれのHPでは仕組みや相談事例を紹介していますので参考にしてください。
・消費者センター(相談専用電話:042-462-1100)
関連リンク
消費生活相談室の紹介ページです。
※相談は、電話または来所(予約制)で受け付けています。
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
