マイナポイント事業について
ページ番号 251-648-090
最終更新日 2023年3月10日
マイナポイントの申込はお早めに
マイナポイントの申込期限は令和5年5月31日(水曜日)までです。
期限が近付くとポイント申込システムや市役所の申込支援窓口が大変混雑することが予想されます。
ご自身やご家族がお持ちのスマートフォン等からも申込みができますので、お早めにお手続きください。
申込方法はマイナポイント事業サイト(外部リンク)でご確認いただけます。
スマートフォンからの申込方法(iPhone)(PDF:1,290KB)
スマートフォンからの申込方法(iPhone以外)(PDF:1,314KB)
スマートフォンからのマイナポイント申込方法はこちらをご覧ください。
市役所のポイント申込支援窓口の待ち時間について
現在、市役所のポイント申込支援窓口はお待ち時間が短くご案内可能です。
4月以降になると、大変混雑し1時間以上お待ちいただくことが予想されます。
ご注意ください
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が有効期限(カード発行後5回目のお誕生日)を過ぎて失効している場合、ポイントの申込みをすることができません。
利用者用電子証明書を発行した場合、翌日以降にマイナポータル(公金受取口座登録に必要なシステム)にログイン可能となりますが、現在発行数が多いため数日から1週間かかります。
ポイント申し込み期限間近にご来庁されますと、利用者証明用電子証明書が失効していた場合、期限までにポイントの申込みができない可能性がありますので、お早めにご来庁ください。
電子証明書の更新については、こちらをご覧ください。
お知らせ
システムメンテナンスのため、下記の日はマイナンバーカードの一部手続きができません
令和5年4月29日(土曜日)から令和5年5月7日(日曜日)までは、国のシステムメンテナンスのため、下記のお手続きができません。
・マイナンバーカード表面記載事項変更手続(引っ越しや氏名変更に伴う、カードの住所や氏名の変更)
・電子証明書の発行(更新、一時停止解除に伴う発行を含む)
・マイナンバーカード及び電子証明書の暗証番号初期化(暗証番号入力を複数回間違えた時のロック解除を含む)
マイナポイント申込の際の注意点(簡易版)(PDF:175KB)
マイナポイント申込の際の注意点はこちらをご覧ください。
マイナポイント第2弾の申込みが開始されました
マイナポイント第2弾の対象となる方 | 付与されるポイント | |
---|---|---|
1 | マイナポイント第1弾に申し込んでいない方 (第1弾に申し込んだ方で、ポイントが上限に達していない方を含む) |
電子マネー等のチャージ(入金)または買い物に対し、最大5,000円相当 |
2 | 健康保険証としての利用登録を行った方 (すでに登録した方、利用申込みを行った方を含む) ※マイナンバーカードの健康保険証利用については、表下部のリンクをご参照ください |
7,500円相当 |
3 | 公金受取口座の登録を行った方 | 7,500円相当 |
マイナポイント対象となるマイナンバーカードの申請期限・ポイント申込終了時期
マイナポイント申込終了時期
ポイントの申込、チャージ又は買い物及び健康保険証利用申込・公金受取口座登録期限は、令和5年5月末までです。
※一部決済サービスにおいては、上記よりも早く終了する場合がございます。
マイナポイント申込の対象となるマイナンバーカードの申請期限
令和5年2月28日までに申請したマイナンバーカードが対象となります。マイナポイント事業開始以前に申請した方も対象です。
下記のいずれかが令和5年2月28日までであれば、マイナポイントの対象です。
申請方法 | 手続をした日 |
---|---|
スマートフォン・パソコン・証明写真機などからのオンライン申請 | 申請を行った(送信した)日 |
郵送申請 | 申請書を投函した日 |
市役所・出張所の窓口へ申請書を提出 | 窓口へ申請書を提出した日 |
携帯ショップの申請サポートで申請 | 携帯ショップで申請した日 |
下記の場合はマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合わせください
・令和5年2月28日までにカードを申請したものの、何らかの不備があり、再申請が3月以降となった場合
・令和5年2月28日までにカードを申請したものの、カードを受け取る前に申請を行った時に住んでいた市区町村から転出し、再申請が3月以降となった場合
・令和5年2月28日までにカードを取得または申請したものの、3月以降に電子証明書を発行・更新した場合
・その他、交付時の本人確認により再申請が必要と判断された場合やカードに何らかの不具合が発見された場合、令和5年2月28日直前の出生や海外からの転入など新たにマイナンバーがふられた場合など
※上記に該当する場合でも、ポイント申込期限(令和5年5月末)までにカードを受け取れない場合は、ポイント申込ができません。
マイナポイント事業とは
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化を目的として、民間のキャッシュレス決済サービス(交通系ICカード、〇〇ペイ等)で利用可能なポイントを国が付与する事業です。
※対象となるキャッシュレス決済サービスは下記リンクをご参照ください。
ポイントはご自分で選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして、お買い物等に利用できます。
※マイナンバーカードは、ポイントの申込にのみ使用し、チャージやお買い物等の際には使用しません。また、国が買い物履歴を収集・保有することはできない仕組みになっています。
マイナポイントに関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。
平日・土曜日・日曜日・祝日ともに午前9時30分から午後8時(令和5年3月まで)
マイナポイントの利用方法
手順1 マイナンバーカードの取得
マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードを取得する必要があります。
申請方法は、こちらをご覧ください。
手順2 マイナポイントの申込
※利用者証明用電子証明書を新規発行・更新した場合は、手続を完了してから約1時間後にマイナポイントの申込が行えるようになります。
※公金受取口座の登録には、マイナポータル(行政手続きの検索やオンラインでの申請ができるサービス)を使用します。利用者証明用電子証明書を新規発行・更新した場合は、翌日9時(目安)以降マイナポータルへのログインが可能です。
※現在カードの発行数増加に伴い、マイナポータルへのログインに1週間程度かかる場合があります。
ご自身で手続きする場合
マイナンバーカード読み取り対応スマートフォンまたはICカードリーダー付パソコンがあれば、ご自宅等で手続きができます。
詳しくは総務省マイナポイントサイト(外部リンク)をご参照ください。
郵便局、コンビニエンスストア、携帯ショップ等で手続きする場合
郵便局、コンビニエンスストアのマルチコピー機やATM、携帯電話ショップなどでも申込ができます。
詳しくはマイナポイント手続きスポット(外部リンク)をご覧ください。
※公金受取口座の登録は別途マイナポータルから口座の登録が必要です。
市役所窓口で手続きする場合
市役所窓口でマイナポイント申込等の支援を行います
期間
令和5年5月末まで
場所
市民課(田無庁舎 2階・保谷庁舎 防災・保谷保健福祉総合センター1階)
時間
令和5年3月31日まで 平日 午前8時30分から11時30分、午後1時から4時30分
令和5年4月1日から 平日 午前9時から11時、午後1時から4時
持ち物等
1 マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
2 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
※ 利用者証明用電子証明書の暗証番号は入力を3回間違えるとロックされます。
その場合、市役所窓口で再設定することができます。
3 マイナポイントを申込む決済サービスの決済手段、決済サービスのID・セキュリティコード(例:交通系ICカードや「〇〇ペイ」等の専用アプリがダウンロードされたスマートフォン等)
※ マイナポイントの申込時に必要となります。マイナポイント申込の対象決済サービスは、マイナポイントサイトの「登録キャッシュレス決済サービス一覧(外部リンク)」をご参照ください。なお、決済サービスによっては、支援窓口でのマイナポイント申込ができない場合があります。
4 公金受取口座の登録をされる場合、金融機関名・支店名・口座番号のわかるもの(通帳等)※本人名義のもの
5 代理でのお手続きの場合、委任状
申込支援をご希望の方へのお願い
マイナポイント申込支援をご希望の方は、マイナポイントを申込む決済サービスを予め決めていただき、決済サービスを利用するために必要な手続き(決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定等)が完了した状態でご来庁ください。円滑な支援実施のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
マイナポイントの申込方法やよくある質問について、詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
マイナンバーカードのその他の手続(電子証明書の暗証番号変更・初期化申請等)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
