コミュニティセンターの公共施設予約システムの導入について
ページ番号 333-008-961
最終更新日 2022年7月1日
10月1日(12月利用分)より公共施設予約システムを導入します。
10月1日より、コミュニティセンター(地域型交流施設)の8館にて、公共施設予約システム(以下、「予約システム」という)を導入します。
現在の各館の窓口等で行っている予約方法から、システムを使った予約方式に変更いたします。
予約システムの導入にあたり、団体登録が必要となります。
引き続きコミュニティセンターを利用される団体におかれましては、お手数をおかけいたしますが、団体登録の手続きをお願いいたします。
スケジュール
事由 | 日程 |
---|---|
団体登録受付開始 | 7月1日(金曜日) |
団体登録一次締切 | 8月22日(月曜日) |
登録証発送(郵送) | 9月中旬 |
12月利用分抽選予約開始 | 10月1日(土曜日) |
12月利用分随時予約開始 | 10月16日(日曜日) |
※8月23日(火曜日)以降も随時受付けますが、期限内のご登録にご協力をお願いいたします。
※予約システムによる予約は12月利用分からです。11月利用分までは、現在の予約方法となりますので、ご注意ください。
団体登録について
コミュニティセンター(地域型交流施設)8館の公共施設予約システム導入に伴い、コミュニティセンターを利用するすべての団体で、お手続きが必要になります。
※市民集会所や他の施設で既に団体登録をしている団体も含みます。
団体登録の要件
以下の条件を満たす団体が登録できます(個人での登録はできません)。
(1)原則、3名以上の団体で、その構成員に市内在住・在勤・在学の者を含むこと。
(2)非営利を目的とした団体であること。
(3)高校生以下の利用については、成年者の責任の下にある団体であること。
必要書類
※初めて団体登録をする団体(他施設でも団体登録をしていない団体)
(1)登録届書(市ホームページ・提出先窓口で配布)
(2)団体名簿(構成員の名前・住所が分かるもの)※様式任意で提示のみ
※既に各コミュニティセンターをご利用中の団体が、今回の予約システム化にかかる登録をする場合は名簿の提示は省略します。
(3)窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証・保険証等)
※登録届書に記載のある代表者又は担当者の方がお越しください。
※施設の追加をする団体(他の施設で既に団体登録済みで、今後コミュニティセンターを利用する予定の団体)
上記の(1)から(3)に加えて、
(4)既に登録している予約システムの登録番号・暗証番号
書類配布先及び提出先
(1)各コミュニティセンター
(2)協働コミュニティ課(田無第二庁舎5階)
※書式は、ページ下部でダウンロードも可能です。
※郵送での受付は行っておりません。
施設名 | 住 所 | 電話番号 |
---|---|---|
南町コミュニティセンター(南町地区会館) | 南町二丁目21番9号 | 463-4588 |
下宿コミュニティセンター(下宿地区会館) | 南町五丁目26番1号 | 464-2977 |
緑町コミュニティセンター(緑町地区館) | 緑町一丁目5番1号 | 467-5300 |
谷戸コミュニティセンター(谷戸地区会館) | 谷戸町一丁目9番2号 | 424-6607 |
向台コミュニティセンター(向台地区会館) | 向台町二丁目13番12号 | 461-9795 |
芝久保コミュニティセンター(芝久保地区会館) | 芝久保町三丁目15番10号 | 462-2016 |
東伏見コミュニティセンター | 東伏見五丁目10番22号 | 461-2601 |
北町コミュニティセンター(ふれあいセンター) | 北町一丁目3番14号 | 425-2103 |
※( )は令和4年7月1日の名称変更以前の名称
予約方法について
登録番号を使って、パソコン・スマートフォン・ロビー端末から、抽選の申込みや随時予約(先着予約)を行っていただきます。
利用日の2か月前の1日から抽選申込みの開始、随時予約(先着予約)は利用日の前日まで可能です。
詳細は以下の表及び「コミュニティセンター利用のしおり」をご覧ください。
予約方法 | 時期 | 例 12月1日から31日に利用する場合 |
---|---|---|
抽選申込 | 2か月前の1日~7日 | 10月1日から7日に入力 |
抽選日 | 2か月前の8日 | 10月8日 |
抽選結果確認(利用確定) | 2か月前の9日~15日 | 10月9日から15日 |
随時予約 | 2か月前の16日午前9時~利用日前日 | 10月16日 午前9時から利用日前日 |
※キャンセルは利用日の前日まで予約システムで可能です。当日キャンセルの場合は、必ず利用施設にご連絡ください。
書式ダウンロード
関連リンク
システムの操作方法やマニュアル、ロビー端末設置場所などはこちら
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、協働コミュニティ課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893
