市民集会所などの予約方法変更(予約システム)に伴う説明会を開催します【説明会資料を公開】
ページ番号 462-041-263
最終更新日 2020年12月8日
令和3年4月利用分から公共施設予約管理システム(以下「予約システム」といいます。)を導入します。予約方法が変わるため、予約システムの使用方法・団体登録の方法などについて、説明会を開催します。
※説明会への参加は必須ではありませんが、令和3年4月利用分を施設予約するためには事前の団体登録が必要になります。詳細は以下の説明会資料をご覧ください。
公共施設予約管理システムの導入について
予約システムを導入する施設
- 柳橋第二市民集会所、新町市民集会所、柳沢第三市民集会所、東伏見市民集会所、保谷町市民集会所、富士町市民集会所、東町市民集会所、ひばりが丘市民集会所、ひばりが丘北市民集会所、緑町市民集会所
- 田無町地区会館、谷戸第二地区会館、北原地区会館、上向台地区会館、芝久保第二地区会館
予約システムを導入しない施設
市民交流施設のうち、以下の施設は予約方法に変更はありません。(今回の説明会の対象外)
- 住吉町第二市民集会所
- 南町地区会館、下宿地区会館、緑町地区会館、谷戸地区会館、向台地区会館、芝久保地区会館
- 東伏見コミュニティセンター、ふれあいセンター
予約システム導入時期
令和3年4月利用分から
(施設予約は利用月の2か月前からを予定)
説明会について
申込方法(電話・申込順)
参加希望日の前日までに、電話で文化振興課(042-420-2817)へお申込みください。
※会場の都合で、1団体につき1名までとします。
※お申込み時に以下の項目をお伺いします。
- 参加希望の日時、会場
- 住所
- 氏名
- 電話番号
- 普段の利用内容(例:体操、合唱など)
日時・会場・定員
日程 | 時間 | 会場 | (参考)普段ご利用の施設を目安にご参加ください | 定員 (人程度) |
---|---|---|---|---|
11月30日(月曜日) | 午前10時から11時30分まで | 柳沢第三市民集会所 | 柳沢第三・東伏見市民集会所 | 20 |
11月30日(月曜日) | 午後2時から3時30分まで | 富士町市民集会所 洋室 | 保谷町・富士町・東町市民集会所 | 20 |
12月2日(水曜日) | 午前10時から11時30分まで | 緑町市民集会所 | 緑町・ひばりが丘市民集会所、谷戸第二地区会館 | 25 |
12月2日(水曜日) | 午後2時から3時30分まで | ひばりが丘北市民集会所 1階 洋室 | ひばりが丘北市民集会所 | 10 |
12月4日(金曜日) | 午前10時から11時30分まで | 柳橋第二市民集会所 大洋室 | 新町・柳橋第二市民集会所 | 20 |
12月4日(金曜日) | 午後2時から3時30分まで | 田無庁舎 2階 202・203会議室 | 田無町・北原・上向台・芝久保第二地区会館、ほか市内全域 | 50 |
12月8日(火曜日) | 午前10時から11時30分まで | 富士町市民集会所 洋室 | 保谷町・富士町・東町市民集会所 | 20 |
12月8日(火曜日) | 午後2時から3時30分まで | 柳沢第三市民集会所 | 柳沢第三・東伏見市民集会所 | 20 |
12月9日(水曜日) | 午後2時から3時30分まで | 柳橋第二市民集会所 大洋室 | 新町・柳橋第二市民集会所 | 20 |
12月9日(水曜日) | 午後7時から8時30分まで | 田無庁舎 2階 202・203会議室 | 田無町・北原・上向台・芝久保第二地区会館、ほか市内全域 | 50 |
12月10日(木曜日) | 午前10時から11時30分まで | ひばりが丘北市民集会所 1階 洋室 | ひばりが丘北市民集会所 | 10 |
12月10日(木曜日) | 午後2時から3時30分まで | 緑町市民集会所 | 緑町・ひばりが丘市民集会所、谷戸第二地区会館 | 25 |
12月13日(日曜日) | 午前10時から11時30分まで | 田無庁舎 2階 202・203会議室 | 田無町・北原・上向台・芝久保第二地区会館、ほか市内全域 | 50 |
※各回とも内容は同じです。ご都合の良い日にご参加ください。
※田無庁舎の夜間又は日曜の回にお越しの方は、警備室のある1階通用口からお入りいただき、エスカレーターで2階へ上がってください(2階正面玄関からは入場できません)。
説明会資料
新型コロナウイルス感染拡大への対応のお願い
1.ご来場の際に検温をさせていただきます。その際に熱や風邪の症状がある方は、参加をお断りする場合があります。
2.以下に該当する方は参加をお控えいただきますようお願いします。
・新型コロナウイルスの陽性判定を受けて、当日はまだ療養が終了していない方
・保健所により、感染者の「濃厚接触者」と判断され自宅待機を指示されており、当日はまだ解除されていない方
・全ての国・地域の海外から帰国・入国された方で、当日は帰国・入国の次の日から起算して14日経過していない方
・風邪の症状がある方(咳、咽頭痛など)
・37.5℃以上の熱がある方
・息苦しさや強いだるさがある方
・味覚・嗅覚異常などの異変がある方
・その他体調に不安がある方
3.参加をキャンセルする場合にはご連絡ください。
4.ご来場の際は、マスクの着用をお願いします。
5.アルコール消毒液を設置しますので手指消毒にご協力ください。
6.会場は適宜換気を行いますので、体温調整しやすい服装でご参加ください。
7.説明会参加後は、廊下等に長時間とどまらないようお願いします。
8.説明会参加後、2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合には、速やかに文化振興課へご報告をお願いします。
9.新型コロナウイルスの感染者が発生した場合には、保健所等への協力や参加者へのご連絡のために、お聞きしたご連絡先等を利用させていただきますのでご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、文化振興課が担当しています。
田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2817 ファクス:042-420-2893
お問い合わせフォームを利用する
