田無総合福祉センター・福祉会館等のご利用について
ページ番号 505-269-327
最終更新日 2022年5月24日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設の開館状況等は以下のとおりです。
開館状況(令和4年5月23日(月曜日)から当面の間)
ご利用者の皆さまには引き続き大変ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
【継続事項】
※施設の利用定員数を 通常時の5割にしています。 (各施設の利用定員数は下表でご確認ください )
※引き続き、新型コロナウイルス感染症防止対策を講じたうえでのご利用をお願いいたします。
※体調不良が心配される方は、来館をお控えいただくようお願いします。
※感染状況等によっては利用方法等が変更になる場合があります。
※施設を利用する際は、以下の注意事項をお守りください。
※感染症対策のため、調理活動、お風呂の利用はできません。
施設利用注意事項
施設利用時の注意事項 | |
---|---|
1 |
・自宅で以下のあてはまる症状がないか確認してください ※症状がある場合は、来館を控えてください。(入館できません) |
1.自宅で検温し、37.5度以上または平熱より1度以上高い場合(発熱) | |
2.風邪の症状がある場合 | |
3.息苦しさがある場合 | |
4.倦怠感がある場合 | |
2 | ・マスクを着用してください |
※施設内では、活動中もマスクを着用してください。 | |
3 | ・手指消毒または石けんを使用し手洗いをしてください |
※入館時や活動途中でこまめに行うようにしてください。 | |
4 | ・身体的距離を確保してください |
※最低1メートル以上、人と人との距離を確保し、できるだけ対面を避けてください。 | |
5 | ・換気をしてください |
※窓・扉を開け、30分に1回(5分以上)換気をしてください。 | |
6 | ・利用箇所の消毒をしてください |
※施設備え付けの消毒用品をご用意しておりますが、状況に応じて各自、消毒用品等をご持参ください。 | |
7 | ・施設内での飲食は禁止です |
※熱中症対策等の水分補給は可 ※給湯室はご利用いただけませんので各自ペットボトル・水筒をご持参ください。 |
活動ごとの利用方法
活動の際は基本的な感染対策に加え、活動ごとに以下の点にご注意いただき、ご利用をお願いいたします。
活動 | 利用方法 |
---|---|
カラオケ | 【利用方法】 ・歌唱中もマスクを着用する ・歌い手が交代するごとにマイクを消毒 ・歌い手と待機者の距離を十分にとる(2メートル以上) [複数人で歌唱する場合] ・歌い手同士が向かい合わないようにする ・歌い手同士の距離をとる(1メートル以上) |
コーラス | 【利用方法】 ・活動中もマスクを着用する ・人との距離を確保する ・向かい合って活動しない [複数人で歌唱する場合] ・歌い手同士が向かい合わないようにする ・歌い手同士の距離をとる(1メートル以上) |
通常の会話以上の発声を伴うもの 例:民謡、詩吟など |
【利用方法】 ・発声中もマスクを着用する ・人との距離を確保する ・向かい合って活動しない [複数人で発声する場合] 発声者同士の距離をとる(1メートル以上) |
利用者同士が接触(組み合う)する活動 例:ダンス、空手など |
【利用方法】 ・活動中もマスク着用 ・できるだけ接触を伴わないような活動内容にする |
囲碁・将棋・麻雀等 | 【利用方法】 ・マスクを着用し、できるだけ会話を控える ・できるだけ相手と真正面にならないように行う ・人との距離を確保する |
調理室での調理実習活動 | 感染症予防のため利用不可 |
高電位治療器・マッサージ機等の利用 | 【利用方法】 ・感染症予防のため、バスタオル・靴下を各自持参し利用してください |
施設利用定員
※感染症拡大防止対策のため、利用定員数を下表のとおり通常時の「5割」にしています。
※利用の際は、人と人との距離を最低1メートル以上確保してください。距離をとれない場合は、活動人数や利用方法を変更してください。
※カラオケ等の日常会話以上の発声を伴う活動や、演奏等でやむを得ずマスクを外す活動などを行う場合は、発声者または演奏者から2メートル以上距離をとることを条件とします。2メートル以上距離をとることができない場合は、活動人数の変更をお願いします。
施 設 | 定 員 | 備 考 | |
---|---|---|---|
田無総合福祉センター 老人福祉センター |
第一会議室 | 25 | |
視聴覚室 | 45 | ||
娯楽室 | 50 | ||
健康増進室 | 50 | ||
栄養指導室 | 9 | 調理実習活動不可 | |
対面朗読室 | 3 | ||
録音室 | 2 | ||
第三会議室 | 15 | ||
浴室 | ー | お風呂の再開は未定です | |
新町福祉会館 | 大広間 | 35 | |
和室 | 8 | ||
洋室 | 8 | ||
談話室 | 座席数を減らしています | ||
機能室 | 利用可能数を減らしています | ||
浴室 | ー | お風呂の再開は未定です | |
富士町福祉会館 | 大広間 | 49 | |
集会室 | 60 | ||
講座室 | 15 | ||
趣味の部屋 | 15 | ||
会議室 | 8 | ||
調理実習室 | 10 | 調理実習活動不可 | |
娯楽室 | 12 | ||
健康増進室 | 利用可能数を減らしています | ||
浴室 | ー | お風呂の再開は未定です | |
ひばりが丘福祉会館 | 大広間 | 40 | |
和室1 | 8 | ||
和室2 | 5 | ||
談話コーナー | 座席数を減らしています | ||
集会室 | 50 | ||
会議室1 | 13 | ||
会議室2 | 10 | ||
調理実習室 | 13 | 調理実習活動不可 | |
囲碁コーナー | 10 | ||
浴室 | ー | お風呂の再開は未定です | |
下保谷福祉会館 | 大広間〔全体〕 | 38 | |
大広間〔和〕 | 20 | ||
大広間〔洋〕 | 18 | ||
趣味の部屋 | 5 | ||
和室 | 10 | ||
談話コーナー | 座席数を減らしています | ||
浴室 | ー | お風呂の再開は未定です | |
住吉老人福祉センター | 大広間〔洋室〕 | 20 | |
大広間〔和室〕 | 20 | ||
趣味の部屋 | 13 | ||
和室 | 15 | ||
談話室 | 座席数を減らしています | ||
浴室 | ー | お風呂の再開は未定です | |
老人憩いの家 | 会議室1 | 10 | |
会議室2 | 10 | ||
大広間 | 25 | ||
和室 | 3 | ||
調理室 | 7 | 調理実習活動不可 |
【実施中の事業】
・お部屋の貸出
・各種体操教室
・各種教室
・各講座
・トレーニングマシン一般開放
・地域社会の利用 ※下保谷福祉会館、ひばりが丘福祉会館
・その他事業 など
施設のご利用につきまして、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
