最終更新日 2021年4月1日
現在児童館・児童センターは、感染症対策を取りながら開館しております。
感染予防のため、当面の間、利用方法や時間等を変更させていただきます。
乳幼児活動につきましては、各施設で実施の有無が異なりますので、参加予定の児童館・児童センターの乳幼児活動紹介ページをご覧ください。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
注記:新型コロナウイルス感染症対策の内容により、随時見直しを行います。
児童館・児童センターの幼児活動「ようじのつどい」は、その年度中に3歳以上になる幼児と保護者を対象とした登録制の活動で、1年間を通じた活動を実施しています。
市内の児童館・児童センター(全11館)で実施しています。
お子さんだけでなく保護者の方も対象ですから、親子で楽しく過ごせるような活動を行っています。
親子共にお友達を増やしたい、集団活動を体験させたいなど、参加のきっかけはみなさん様々ですが、1年通して活動に参加する事で、お子さんの成長を感じる場面も多々あります。
親子で工作をしている様子
親子で読み聞かせを聞いている様子
平成27年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた幼児と保護者
なし(参加人数によって定員を設ける場合あり)
午前10時30分開始 (45分から1時間程度実施)
毎月、1回から2回(8月除く)、年間18回実施予定
市内の児童館・児童センター(全11館)
お住まいの近くの児童館がどこなのかご存知ない方は、こちらのページでご確認いただけます。
ふれあいあそび、親子体操、工作など。(各施設によって活動内容は異なります)
親子ともに、うわばき、汚れてもかまわない動きやすい服装で参加してください。
また季節によっては、タオルや飲み物もご用意ください。
無料
登録制。
各児童館・児童センターで随時受付中です。
参加を希望する児童館・児童センターに直接来館していただくか、電話でお問い合わせください。
詳しくは、参加を希望される児童館・児童センターへお気軽にお問い合わせください。
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
田無児童館 | 田無町4丁目14番2号 | 042-462-6237 |
北原児童館 | 北原町1丁目16番2号 | 042-461-2156 |
ひばりが丘児童センター | ひばりが丘3丁目1番25号 | 042-465-4540 |
芝久保児童館 | 芝久保町1丁目16番18号 | 042-465-1678 |
下保谷児童センター | 下保谷4丁目3番20号 | 042-422-8346 |
新町児童館 | 新町5丁目2番7号 | 0422-55-1782 |
中町児童館 | 中町4丁目4番1号 | 042-422-8800 |
ひばりが丘北児童センター | ひばりが丘北1丁目6番8号 | 042-423-4686 |
西原北児童館 | 西原町4丁目5番96号 | 042-464-3833 |
田無柳沢児童センター | 向台町1丁目7番25号 | 042-464-3844 |
保谷柳沢児童館 | 柳沢2丁目6番11号 | 042-468-7892 |
児童館・児童センターの活動日は、HPやおたよりをご覧ください。
近くの児童館・児童センターが、どこなのかわからない。
こちらのページでご確認ください。児童館・児童センター施設一覧のページへ
第1回目の活動に出席しないと、登録は出来ないの?
いえ、登録は年度途中でも可能なので、参加を希望する児童館・児童センターへご連絡ください。
児童館・児童センター施設一覧のページへ
児童館・児童センターは、小学生向けの施設ではないの?
児童館・児童センターは、 0歳から18歳未満までの方なら、誰でも無料で利用することができます。(乳幼児は保護者と一緒に)
平日の午前中には、乳幼児向けの活動を行っている日もあるので、同世代の親子との交流ができます。
親子で自由に遊べる部屋があり、乗り物やおもちゃなども用意してあります。
小学生・中学生の利用がある平日の午後や学校休業日でも安心して遊べる乳幼児ルームもありますので、お気軽に遊びにきてください。
ハンディキャップのあるお子さんもご利用いただけます。
詳しくは、こちらをご覧ください。児童館って、こんなところ