本文ここから

マイナンバーカード(個人番号カード)を窓口で申請し、ご自宅で受け取ることができるようになりました

ページ番号 360-370-685

最終更新日 2024年3月21日

今まで郵送での申請・オンライン申請のみ受付していたマイナンバーカードの申請について、申請者ご本人が必要書類をお持ちいただくことで、窓口での受付が可能になりました。窓口で申請したカードは、本人限定受取郵便(特例型)でご自宅へ送付します。

窓口での申請からカードを受け取るまでの流れ

  1. 申請者ご本人が本人確認書類等必要書類をお持ちの上窓口にお越し頂き、マイナンバーカードの申請を行います。その際、カードに設定する暗証番号をあらかじめ決めて頂き、暗証番号設定依頼書にご記入いただきます。(顔認証マイナンバーカードを希望する場合は、暗証番号の設定は不要です。)
  2. 受付した申請書を、市から地方公共団体情報システム機構(J-LIS)(※)に送付します。
  3. J-LISで申請書が受付けされ、カードが作成されます(所要期間:約1か月)。
  4. 完成したカードは一旦市へ送付され、市の職員が暗証番号の設定等の必要な処理を行います。
  5. 市から申請者のご住所宛てに本人限定受取郵便(特例型)でカードを送付します。


※地方公共団体情報システム機構(J-LIS)とは、通知カードの発行等を全国の市区町村長からの委任を受けて行う法人で、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。
※地方公共団体情報システム機構(J-LIS)については新規ウインドウで開きます。こちら(外部リンク)をご覧ください。

窓口での申請手続きについて

申請者ご本人からの申請となります

マイナンバーカードは、公的な本人確認書類であるとともに、個人番号を証明する書類であることから、カードの発行にあたっては厳格な本人確認が必要となります。そのため、申請する際は交付申請者ご本人にご来庁いただき、手続きを行います。

申請場所

西東京市にお住まいの方は、以下の4か所いずれかでの申請となります。

申請受付時間

月曜日から金曜日 午前9時から11時30分、午後1時から4時30分
(祝日、休日、年末年始(12月29日から翌1月3日)を除きます。)

第3火曜日に保谷庁舎、第4火曜日に田無庁舎にて午後8時まで、マイナンバーカード申請・交付の専用窓口を開設しております。
第1土曜日に保谷庁舎、第2土曜日に田無庁舎にて午後2時から午後5時まで、マイナンバーカード申請・交付の専用窓口を開設しております。

申請の際に必要となるもの

申請の際には、以下の4点を必ずご持参ください。

  1. 通知カード(マイナンバーが記載された緑色の紙製のカード)
  2. 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、最近6か月以内に撮影された正面、無帽、無背景のもの)
  3. 本人確認書類(下記を参照)
  4. 住民基本台帳カード(住基カード)※お持ちの方のみご持参ください。

※通知カードについての詳細はこちらをご覧ください。

表のうちAであれば1点、Bであれば2点お持ちください。

A 顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 等
B 健康保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、生活保護受給者証、各種医療証 等

通知カードのご持参がない場合、必要な持ち物が異なりますので事前にお問い合わせください。
※表のB欄に掲げるもののうち2点目は、社員証、学生証、診察券などで、氏名及び住所または氏名及び生年月日が記載されたものとの組み合わせでも可。(氏名だけ記載のものは不可。診察券は、印刷・印字、またはパウチ加工等がされているものに限る)。
※有効期限のあるものは有効期限内のものに限ります。

マイナンバーカードの発行手数料

初回の発行手数料は無料です。
紛失等をされた場合の再交付申請の場合は、申請時に手数料(800円。電子証明書搭載の場合は+200円)が必要となりますので、ご注意ください。

暗証番号設定依頼書の記入

申請の際には、カードに設定する次の4種類の暗証番号をあらかじめ決めていただき、暗証番号設定依頼書にご記入いただきます。(顔認証マイナンバーカードを希望する場合は、暗証番号の設定は不要です。)
暗証番号は市の職員が申請者に代わってカードへの設定処理を行います。
1 住民基本台帳事務用のアプリの暗証番号(必須。数字4桁)
 住民基本台帳ネットワークに関する情報を確認するための暗証番号です。
2 券面事項入力補助用のアプリの暗証番号(必須。数字4桁)
 個人番号や住所・氏名等の情報を確認するための暗証番号です。
3 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
4 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)

なお、設定が必須となる「住民基本台帳事務用」「券面事項入力補助用」の2種類の暗証番号と、「利用者証明用電子証明書」で用いる暗証番号は、いずれも同じもので統一することができます。

ご本人が15歳未満の場合または成年被後見人の場合の申請手続き

交付申請者ご本人が15歳未満の場合または成年被後見人の場合には、本人とともに法定代理人の方(親権者や成年後見人等)にもご来庁いただく必要があります。ご本人のみ、または法定代理人のみご来庁の場合は、マイナンバーカードの申請受付はできませんのでご注意ください。
 この場合、上記の「申請の際に必要となるもの」に加えて、以下のものが必要となります。

  • 法定代理人の本人確認書類(上記の本人確認書類と同様)
  • 法定代理人の資格を証明できるもの(戸籍謄本や成年後見の登記事項証明書等)

マイナンバーカードの作成と送付について

申請受付後、概ね1か月でカードが作成され、完成したカードは一旦市へ送付され、市から申請者のご住所宛に本人限定受取郵便(特例型)でカードを送付いたします。発送後、申請者の方宛に郵便局から到着通知が送付されますので、ご自宅で受け取るか、郵便局の窓口で受け取るか、郵便局へご連絡いただく必要があります。お受け取りの際には下記の本人確認書類が必要となります。

・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
・旅券
・公の機関が発行した写真付き資格証明書(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など)
・官公庁・独立行政法人・特殊法人・地方独立行政法人がその職員に対して発行した写真付き身分証明書
・在留カード、特別永住者証明書
・外国人登録者証明書(「在留の資格欄」(在留資格が変更されている場合は裏面の記載欄)に「特別永住者」の記載があるものに限る)
・健康保険・国民健康保険又は船員保険等の被保険者証(生活保護受給証明は不可)
・共済組合証
・国民年金手帳、年金手帳

ご注意ください

上記の必要な条件を満たさない場合(お持ちいただく書類に不足があった場合や、申請者本人以外の方が来庁した場合、法定代理人の同伴がない場合等)は、窓口で申請を受けることができません。
カードの申請は郵送等での申請となり、窓口でのカードのお受け取りになります。

マイナンバーカードで利用できる電子証明書について

電子証明書はインターネット上での本人確認等に用いられるもので、マイナンバーカードをお持ちの方は、申請により「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」の2種類の電子証明書を利用することができます。

署名用電子証明書

インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組みです。e-Taxによる確定申告の手続き等、文書を伴う電子申請等に利用されます。
 ただし、署名用電子証明書は15歳未満の方には原則、発行できません。

 ※電子証明書の発行による公的個人認証サービスについてはこちらをご覧ください。
 ※署名用電子証明書を利用するには、英数字6文字以上16文字以下の暗証番号の設定が必要です。

利用者証明用電子証明書

インターネットでの通信の際、利用者本人であることを証明する仕組みです。個人番号に関する自己の情報をインターネット上で閲覧できる「マイナポータル」へのログインや、コンビニエンスストアでの証明書発行サービスを利用する際に、本人証明として利用されます。
 ※マイナポータルについては新規ウインドウで開きます。こちら(外部リンク)をご覧ください。
 ※利用者証明用電子証明書を利用するには、数字4桁の暗証番号の設定が必要です。

電子証明書の有効期間

以下のうち最も早い日付が有効期限となります。

署名用電子証明書

  • 発行日から5回目の誕生日
  • 利用者証明用電子証明書の有効期限
  • マイナンバーカードの有効期限

利用者証明用電子証明書

  • 発行日から5回目の誕生日
  • マイナンバーカードの有効期限

電子証明書の発行手数料

初回の発行手数料は無料です。
再発行手数料は200円です。

住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方へ

住基カードとマイナンバーカードの重複所持はできません。住基カードをお持ちでマイナンバーカードを取得される方は、申請手続きの際に住基カードを回収させていただきますので、お手持ちの住基カードを必ずご持参ください。

お問合せ

マイナンバーカードコールセンター

マイナンバーカードの交付申請等の一般的なお問合せについては、まずはこちらの電話番号へご連絡ください。
 電話:0120-95-0178(通話料無料)
問合せ業務対応時間(※年末年始を除く)
 平日 午前9時30分から午後8時まで
 土曜日・日曜日・祝日 午前9時30分から午後5時30分まで

西東京市における通知カード・マイナンバーカードに関するお問い合わせ

西東京市市民課に、通知カード・マイナンバーカードのお問合せ専用ダイヤルを設置しました。西東京市におけるマイナンバーカードのお受け取り等に関するお問い合わせは、こちらの番号までご連絡ください。

市民部市民課 マイナンバー専用ダイヤル
 電話:042-460-9845

関連リンク

マイナンバー制度のよくある質問については、こちらをご覧ください。

地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営する、通知カードおよびマイナンバーカードに関するホームページです

お問い合わせ

このページは、市民課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9820

ファクス:042-465-8630

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

マイナンバー制度