公民館主催講座一覧(全館)
ページ番号 658-312-963
最終更新日 2025年10月1日
公民館だより(10月1日号)に掲載された主催講座・イベント一覧です。
各講座・イベントの詳細ページへリンクしています。
リンクのない講座・イベントは、公民館だよりをご覧いただくか、主催公民館へ直接お問い合わせください。
柳沢公民館
発災以来、講師が継続的に行っている輪島市門前町における支援活動、特に地域コミュニティ支援の実践から、西東京市の課題について考えます。能登を訪れた若者も語ります。
10月13日(月・祝)、11月9日(日曜日)、12月7日(日曜日) 全3回 午前10時から正午
アメリカ西海岸の町を舞台に弱小野球チームの奮闘を描いた青春スポーツコメディ。
監督:マイケル・リッチー
出演:テイタム・オニール ほか
10月15日(水曜日)午後2時から
電話:042-464-8211
田無公民館
あなたの「何か始めてみようかな」を実現できるサークルに出会えるかもしれません。
10月17日(金曜日)
午前10時10分:健康体操コスモス会
午前10時30分:ミュージックベル・カンパニュラ
午前11時:絵画・ホワイトペーパー
午後1時:刺しゅう・ステッチ
午後1時15分:エッグアート・ピサンキ
午後2時:写真・フォト四季彩
電話:042-461-1170
芝久保公民館
芝久保公民館まつりは、公民館での日頃の活動の成果を発表・展示し、地域の方々との交流を目指してみんなでつくりあげています。
詳しくは、公民館で配布のプログラムでご確認ください。
10月25日(土曜日)午前9時20分から午後4時
10月26日(日曜日)午前9時20分から午後3時
谷戸公民館
中高生が企画した防災講座です。災害時の「水と電気」に関する困りごとの対処方法や日頃から何を備えればよいかを体験やクイズで学びます。
10月19日(日曜日)午前10時から正午
ひばりが丘公民館
公民館で活動するサークルと地域の皆さんの出会いの場、第3弾!マンドリンとギターの哀愁のある音色をお楽しみください。
10月15日(水曜日)午後1時30分から2時30分
ゲームや体験を交えながら、みんなで語り合います。災害への不安や困りごとを抱える方、お気軽にご参加ください。
10月19日、11月16日(日曜日、全2回)午前10時から正午
子どもの「イライラ」や「パニック」、「ほめても、叱っても、言うこと聞かない」など、子育ての悩みや不安を共有します。子どもにも親にとっても居心地のよい関係や、子も親も尊重される関係づくりについて学び合います。
10月25日(土曜日)、11月2日(日曜日)・16日(日曜日)・30日(日曜日) 全4回
段ボールの織り機と身近な材料で輪織りを楽しんでみませんか?輪織りの基本デニムポーチと編み上げ手さげバッグを作ります。完成作品はひばりが丘フェスティバルで展示します!
10月30日、11月13日・27日、12月11日、1月15日 木曜日 全5回 午後1時30分から3時30分
保谷駅前公民館
今年も、地域の皆様からなる実行委員会と保谷駅前公民館で、駅前フェスタ見どころてんこ盛りをキャッチフレーズに「第16回駅前フェスタ2025」を開催します!
10月18日(土曜日)・19日(日曜日)
展示:午前10時から午後4時
発表:18日(土曜日)午後0時10分から/19日(日曜日)午後0時25分から
多様な人たちが同じ地域で共に暮らしていくためのコミュニケーション方法として「やさしい日本語」が注目されています。生活している場で多文化共生を進めていくために、西東京市の現状と「やさしい日本語」の初歩を学びます。
11月8日・15日・22日 (土曜日、全3回) 午後2時から4時
関連リンク
上表でリンクのない講座は、こちらの公民館だよりでご確認いただます。
講座の様子が分かる動画を公開しています。
公民館・図書館の施設案内一覧ページです。
