10月1日から資源物の戸別収集を開始します。
ページ番号 815-043-523
最終更新日 2019年10月1日
10月1日(火曜日)から、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック容器包装類と同様に、資源物(びん、缶、ペットボトル、スプレー缶、ライター、古紙・古布類、金属類、廃食用油、小型家電)の戸別収集を開始します。
市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
資源物を出す場所
- 戸建住宅の場合、道路に面した敷地内の見やすい場所に出してください。
- 集合住宅の場合、集合住宅で指定された場所に出してください。(原則として、現在貸与しているカゴをそのまま譲渡するものといたします。集合住宅の所有者や管理会社の方は、カゴの譲受申込書のご提出をお願いいたします。)
- 集積所の継続利用をされる場合、指定された場所に出してください。(集積所を継続して使用する場合は届出をお願いします。)
ご家庭でカゴ等を1個ご用意ください
基本的にご家庭にあるもので構いません。中身の見える、ふたの無いもので、雨水のたまらないものをおすすめします。
収集日と収集回数が変わります
集積所収集から戸別収集に変更することに伴い、本市の収集量の推移と他市の収集回数を参考に、収集回数を変更します。
- びん、スプレー缶、ライター ・・・ 1回/1週 → 1回/2週
- 缶類 ・・・ 1回/1週 → 1回/2週
- 古紙・古布 ・・・ 1回/1週 → 1回/2週
- ペットボトル ・・・ 1回/1週 → 変更なし
- 金属類 ・・・ 1回/4週 → 変更なし
- 小型家電 ・・・ 1回/4週 → 変更なし
- 廃食用油 ・・・ 1回/4週 → 変更なし
缶の持込場所を10カ所設置します
エコプラザ西東京、田無庁舎、柳橋出張所、ふれあいセンター、柳沢公民館、ひばりが丘公民館、谷戸公民館、芝久保公民館、住吉会館ルピナス、東伏見コミュニティセンター
※持込みは、開館時間中にお願いします。
ごみ出しにお困りの方へ(ふれあい収集)
高齢または障害等により、日常のごみ出しが困難な世帯に対し、玄関先から、ごみ・資源物を収集する「ふれあい収集」を実施しています。
対象となる世帯は、ごみ・資源物を自ら出すことが困難であり、かつ、身近な人の協力を得ることができない世帯で「西東京市ふれあい収集事業実施要綱」で定められている世帯です。
対象世帯要件
(1)介護保険法に基づく、要介護状態区分が「要介護1から要介護5」のいずれかの認定を受けた65歳以上の方だけで構成されている世帯
(2)身体障害者福祉法に基づく、身体障害者手帳の障害程度が「肢体不自由の1級または2級」の方だけで構成されている世帯
(3)その他、ふれあい収集を市長が必要と認める世帯
なお、資源物戸別収集の詳細につきましては、9月15日頃に全戸配布しました、広報西東京(9月15日号)、西東京市ECO羅針盤、ごみ・資源物収集カレンダーをご覧ください。
また、自治会・町内会・集合住宅の管理組合など、ご希望の方々からのご要望に応じて、市職員が出向いて説明する出前説明会を実施しておりますのでどうぞご利用ください。
『集合住宅における資源収集用カゴの譲受申込書』、『西東京市有地集積所の継続利用の届出』、『西東京市有地集積所の継続利用の届出』、『出前説明会』の詳細についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
このページは、ごみ減量推進課が担当しています。
エコプラザ西東京 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号
電話:042-438-4043 ファクス:042-421-5410
お問い合わせフォームを利用する
