本文ここから

合併する前の市にはどんな歴史があったの?

ページ番号 488-420-069

最終更新日 2025年7月8日

田無市の歴史

 田無市は江戸えど時代、青梅街道おうめかいどう宿場町しゅくばまち、そして北多摩きたたま地区の人々の生活をささえる商業しょうぎょうの町として栄えてきました。
 昭和しょうわに入ってから、鉄道の開通、あいつぐ工場の進出などにより町は活気かっきをおびました。また西武新宿線せいぶしんじゅくせんで都心へ20分と交通の便にもめぐまれ、戦後せんごは公団住宅や都営住宅、民間住宅の建築がさかんに行われました。
 都市としての条件のととのった昭和42年1月1日に市となりました。東京で16番目、全国で563番目の市です。当時の人口は52,284人でした。

保谷市の歴史

 明治めいじ22年、上保谷新田かみほうやしんでん、上保谷、下保谷しもほうやの3か村が合併がっぺいし、保谷村となりました。
 昭和15年11月11日に人口15,200人で保谷町となりました。昭和20年から都営住宅の建設がはじまり、人口はじょじょに増加しました。その後、日本住宅公団(今の住宅・都市整備公団)によって昭和33年柳沢やぎさわ東伏見ひがしふしみ団地、よく34年にはひばりが丘団地が建設され、人口は急激きゅうげきに増加しました。
 昭和42年1月1日、人口77,169人で市となりました。

お問い合わせ

このページは、広報プロモーション課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9804

ファクス:042-460-7511

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市のあゆみ

サブナビゲーションここまで