ほっとルーム(るーむ)通信(つうしん)子ども条例(こどもじょうれい)特集号(とくしゅうごう)~あなたの「ほっとできる場所(ばしょ)」とあなたの「ほっとできない場所(ばしょ)」について聞(き)きました~
ページ番号 262-777-817
最終更新日 2025年2月7日
ほっとルーム通信子ども条例特集号 西東京市子ども条例 キミはどこまで知ってる?(令和6年11月発行)では、あなたの「ほっとできる場所」とあなたの「ほっとできない場所」について聞きました。
回答フォームから寄せられたみなさんの意見を一部しょうかいします。
ほっとルーム通信 子ども条例特集号 西東京市子ども条例 キミはどこまで知ってる?(見開きページ)
ほっとルーム通信 子ども条例特集号 西東京市子ども条例 キミはどこまで知ってる?(全ページ)(PDF:1,798KB)
あなたの「ほっとできる場所(ばしょ)」
Q1 あなたの「ほっとできる場所」はどこかな?
Q2 Q1で答えた場所はなにをする場所?なにがある?どんな場所?
「ほっとできる場所(ばしょ)」
あなたの「ほっとできない場所(ばしょ)」
Q3 あなたの「ほっとできない場所」はどこかな?
Q4 Q3で答えた場所を「ほっとできる場所」にするにはどんな工夫ができるかな?
「ほっとできない場所(ばしょ)」
答えを寄せてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
機関紙特集号を読んでくださったみなさん、機関紙に答えを書いてくださったみなさん、どうもありがとうございました。
子どもが自分の意見を言うことは、まちづくりに参加することと同じことです。
西東京市は、子どもが自分の意見を伝えやすいまちづくりを進めています。
リンク集
西東京市子ども相談室 ほっとルーム(子どもの相談・救済機関)
これまでに発行した機関紙ほっとルーム通信はこちらからご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、子育て支援課子ども相談係が担当しています。
〒202-0005
西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス
電話:042-439-6645
ファクス:042-439-6646
