西東京市子ども相談室 ほっとルーム(子どもの相談・救済機関)
ページ番号 951-029-428
最終更新日 2025年4月1日
どんなことでも!子どものことなら、なんでも!
西東京市では、西東京市子ども条例に基づいて、子どもがSOSを出しやすい仕組みとして、西東京市子ども相談室 ほっとルームを設置しています。
つらいこと、苦しいこと、困っていること、学校のことや家のこと、誰に相談したらいいか分からいないことも、どんなことでも、相談できます。
相談対象
西東京市に在住、在学、在勤などの原則18歳未満の子ども(高校生は高校卒業まで)
※子どもに関することであれば、大人でも相談できます。
相談体制
西東京市子ども相談室 ほっとルームには、子どもの権利を守るための専門家である、「西東京市子どもの権利擁護委員等(CPT)」がいます。
子どもの話をゆっくり最後まで聞いて、どうしたら良いのか、子ども自身が一番良いと思える方法を一緒に考えます。希望に応じて、関係する人に話を聞いたり、こうなればもっと良くなる等、意見を伝えることができます。
問題が解決した後も、子どもが本当に安心できるまで見守り、応援します。
相談していることや相談した内容の秘密は守ります。
相談方法
1.電話
相談専用電話:0120-9109-77(フリーダイヤル クイック なやみなし)
※お金はかかりません。携帯電話からもかけられます。
受付時間
月曜日から金曜日:午後2時から午後8時まで
土曜日:午前10時から午後4時まで(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
2.メール
相談受付フォーム(外部リンク)
※受付から7日目までにメールや電話で連絡します。日曜日、祝日、年末年始を挟む場合は連絡が遅くなる場合があります。
※返信希望の方は、パソコンからのメール受信拒否設定を解除した上で、「kodomosoudan@city.nishitokyo.lg.jp」からの受信を許可してください。
3.来所
場所
住吉会館ルピナス2階 西東京市子ども相談室 ほっとルーム(住吉町六丁目15番6号)
相談時間
月曜日から金曜日:午後2時から午後8時まで
土曜日:午前10時から午後4時まで(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
4.手紙
宛先
郵便番号:202-0005
西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス2階
西東京市子ども相談室 ほっとルーム宛
令和7年度より「ほっとルームレター」を市内全小中学校で始めます!
子どもがほっとルームレターに相談したいことや聞いてもらいたいことを書いて、マークに沿ってのり付けをすると、切手を貼らずに郵便ポストへ投函することができます。
5.ファクス
042-439-6646(24時間送信可能)
子ども相談室の愛称と由来
小学生のクラス投票で愛称決定!
令和元年度の2学期の初めに、市内の公立小学校325クラスで実施した投票により、「子ども相談室」「子どもの権利擁護委員等」の愛称が決まりました。
愛称決定に向けては、まず始めに市内すべての公立中学校の生徒会から案をいただき、次に小学生によるワークショップで候補を選定後、このたびのクラス投票で決定に至りました。子どもたちの取組におきましては、学校をはじめとする育ち学ぶ施設や市民活動の関係者、大学生の皆さんが御協力くださいました。ありがとうございました。
子ども相談室の愛称
子ども相談室の愛称は、ほっとルームです。
子どもの権利擁護委員等の愛称
子どもの権利擁護委員等の愛称は、CPTです。
(CPTとはchildren protect teamの略。「子どもの笑顔を守るため」との思い)
投票結果の順位
子ども相談室の愛称候補3つの順位
1位 ほっとルーム
2位 見・まもルーム
3位 子どものゆりかご
子どもの権利擁護委員等の愛称候補3つの順位
1位 CPT
2位 スマイル(さん)
3位 ハート・ケア
愛称決定までの経緯
- 愛称の応募は、市内公立中学校の生徒会が行い、それぞれ23案出されました。
- 令和元年8月17日に小学生30人のワークショップを行い、愛称候補を3案ずつ選出しました。
- 令和元年度の2学期の初めに、市内の公立小学校(通常学級及び特別支援学級の325クラス)による投票を行いました。
関連リンク
お問い合わせ
このページは、子育て支援課子ども相談係が担当しています。
〒202-0005 西東京市住吉町六丁目15番6号 住吉会館ルピナス
電話:042-439-6645
ファクス:042-439-6646
