未就園児の定期的な預かり(多様な他者との関わりの機会の創出事業)
ページ番号 421-176-967
最終更新日 2025年5月1日
目次(ページ内リンク)
事業内容
保育所、幼稚園、認定こども園等(以下「保育所等」)を利用していない未就園児を定期的に預かり、多様な他者との関わりの中での様々な体験や経験を通じて、子どもの健やかな成長を図ることを目的としています。
対象児童・利用料
対象児童
東京都在住で保育所等に通っていない、又は在籍していない1歳児クラスから2歳児クラスの幼児
※対象児童は施設によって異なります※
詳細は、各施設にお問い合わせください。
利用料
施設によって異なります。
実施施設・利用時間
施設名 | 郵便番号 | 所在地 | 連絡先 | 対象児童 | 実施時間 |
---|---|---|---|---|---|
こみね幼稚園 | 188-0012 | 南町4-13-20 | 042-465-7716 | 2歳児クラス | 午前8時30分から午後1時30分まで |
田無いづみ幼稚園 | 188-0014 | 芝久保町3-6-20 | 042-461-8466 | 2歳児クラス | 午前9時から午後2時まで |
田無向ヶ丘幼稚園 | 188-0014 | 芝久保町1-13-10 | 042-463-5492 | 1~2歳児クラス | 午前9時30分から正午まで |
ひなぎく幼稚園 | 202-0002 | ひばりが丘北1-9-32 | 042-421-6058 | 2歳児クラス | 午前10時30分から午後0時30分まで |
宝樹院幼稚園 | 202-0011 | 泉町2-7-25 | 042-421-1210 | 2歳児クラス | 午前10時から午前11時30分まで |
明成幼稚園 | 188-0004 | 西原町2-2-3 | 042-461-8517 | 2歳児クラス | 午前9時10分から午後11時20分まで |
谷戸幼稚園 | 188-0001 | 谷戸町1-16-2 | 042-421-4940 | 1~2歳児クラス | 午前9時45分から午後11時45分まで |
申込方法・利用料金・定員・受入状況などの詳細は、各施設に直接お問い合わせください。
申込方法
施設に直接お申込みください。
多様な他者との関わりの機会の創出事業利用者負担軽減補助金について
制度趣旨
私立幼稚園における多様な他者との関わりの機会の創出事業の利用に当たり、利用料を支払われている保護者の方の負担軽減を図るため、利用料の補助を行っています。この補助金を受け取るには申請手続きが必要です。
補助対象者
利用料等を納入した保護者の方のうち、以下(ア)~(エ)の要件のいずれかを満たす方
(ア)生活保護の適用を受けている方
(イ)住民税非課税世帯の方
(ウ)世帯年収360万円未満の方
(エ)住民税課税世帯のうち、同一生計内で、年齢が一番上のお子様を第1子として数えて、利用児童が第2子以降の方
補助金額
補助対象者 | 補助金額 |
---|---|
(ア) 生活保護の適用を受けている方 | 日額上限 3,000円 |
(イ) 住民税非課税世帯の方 | 日額上限 2,400円 |
(ウ) 世帯年収360万円未満の方 | 日額上限 2,100円 |
(エ) 住民税課税世帯のうち、利用児童が第2子以降の方 | 日額上限 2,200円 *ただし月額44,000円を上限とする。 |
*記載の金額は上限額です。実際に支払った金額の方が低い場合は、その金額までが補助額となります。
提出書類
(1)令和7年度西東京市多様な他者との関わりの機会の創出事業利用者負担軽減補助金交付申請書 兼 請求書
(2)申請書の各添付書類(本人確認書類の写し、その他) ※詳細は「ご案内」を参照してください。
(3)利用料領収証明書 ※利用している幼稚園に発行を依頼してください。
案内文・申請書類
ご案内(多様な他者との関わりの機会の創出事業)(PDF:374KB)
【令和7年度】交付申請書 兼 請求書 記入例(PDF:427KB)
【提出後に変更があった場合のみ】内容変更届(PDF:231KB)
【提出後に変更があった場合のみ】内容変更届 記入例(PDF:317KB)
提出期限・交付予定日
期 | 利用対象月 | 提出期限 | 交付予定日 |
---|---|---|---|
前期 | 令和7年 4 月から令和7年9月まで | 令和7年10月10日(金曜日) | 令和7年11月末 |
後期 | 令和7年10月から令和8年3月まで | 令和8年 3月31日(火曜日) | 令和8年 5 月末 |
※具体的な日付と金額は、決定後、申請者に通知いたします。
※補助金は遡って交付することはできません。必ず提出期限までに申請書をご提出ください。
※前期分・後期分いずれも申請書に記載された保護者指定の金融機関口座へ振り込みます。
※申請や交付の詳しい内容については、「ご案内」をご確認ください。
提出先
〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 西東京市子育て支援部 幼児教育・保育課 給付係
多様な他者との関わりの機会の創出事業と一時保育について
0歳一時保育 | 一時保育 | 多様な他者との関わりの機会の創出事業 | |
---|---|---|---|
対象児童 | 西東京市在住の生後3か月から満1歳未満の子ども | 西東京市在住の満1歳から就学前(5歳)までの子ども | 東京都在住の1歳児クラスから2歳児クラスの子ども |
実施施設 | 向台保育園、けやき保育園、すみよし保育園、なかまち保育園、ひがし保育園 | 西原保育園、田無保育園、そよかぜ保育園、アスクたなし保育園、田無ひまわり保育園、しもほうや保育園、西東京みどり保育園、東伏見えにしだ保育園、ほうやちょう保育園 | 1歳~2歳児クラス:田無向ヶ丘幼稚園、谷戸幼稚園 2歳児クラス:こみね幼稚園、田無いづみ幼稚園、ひなぎく幼稚園、宝樹院幼稚園、明成幼稚園 |
主な利用条件 | 認可保育所等に入所していないこと | 認可保育所等に入所していないこと | 認可保育所等に入所していないこと |
利用日時 | 週5日 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く) 午前枠:9:30~12:30 午後枠:13:30~16:30 ※ただし、最大で1週間に3回(各枠で1回とカウント)、月12回まで |
週5日 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始除く) 1日枠:8:30~17:00 午前枠:8:30~12:30 午後枠:13:00~17:00 ※ただし、最大で1週間に3日(半日でも1日扱い)、月12回まで |
各幼稚園による (平日午前中のうち、2~3時間程度) |
利用料 | 半日:1,200円 ※保育の必要性がある非課税世帯は、42,000円まで無償 ※幼児教育保育施設入所中の場合は、対象外の場合あり |
半日:1,200円、1日:2,400円 昼食:200円/日(午前・1日利用) おやつ:150円/日(午後・1日利用) ※ 2歳児までで、保育の必要性がある非課税世帯は、42,000円まで無償 ※ 3~5歳児で、保育の必要性がある世帯は37,000円まで無償 |
各幼稚園による |
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
