一時保育のご利用案内
ページ番号 456-344-164
最終更新日 2025年11月1日
西東京市内在住の子育て家庭で、就労や冠婚葬祭、育児疲れのリフレッシュ、お子様の集団生活の体験など、さまざまな理由で一時的な保育をご希望されるときに、お子さんをお預かりします。
注意:公共施設予約管理システムがリニューアルします。
公共施設予約管理システムが令和8年4月予約分からリニューアルします。それに伴い、令和7年11月以前に一時保育をご利用の皆様につきましても、公共施設予約管理システムへの新規登録が必要となります。
※新規登録を行わないと、令和8年4月以降の一時保育の予約が行えなくなりますので、ご注意ください。
対象児童
市内にお住まいで、満1歳から就学前までの認可保育所等に入所していないお子さんで、以下1から5までの理由に該当するときに利用できます。
- 保護者の短時間又は断続的勤務、職業訓練、就学等により、家庭における育児が困難となり保育が必要となるとき。
- 保護者の傷病、災害・事故、出産、介護・看護、冠婚葬祭など、社会的にやむを得ない事由により、一時的に家庭での育児が困難となり保育が必要となるとき。
※緊急一時保育は別の申請手続きが必要です。幼児教育・保育課にお問い合わせください。(診断書などの証明書類が必要になります。) - 保護者の育児等に伴う心理的・肉体的負担を解消する等の私的な理由により、一時的に保育が必要となるとき。
- 障害のある児童を体験的に入所させ、集団保育をするため等により保育が必要となるとき。
※障害のある児童の場合、申請される際に一度幼児教育・保育課へご相談ください。 - その他市長が特に必要と認めたとき。
※こちらは1歳以上の児童がご利用できる一時保育となります。0歳(生後3か月以上から満1歳未満)一時保育については0歳一時保育の専用ページをご覧ください。
一時保育の新規登録の受付について
令和7年度のみのご利用を希望の方
<令和8年4月以降のご利用希望がない方(令和8年4月以降不要)の場合>
新規登録につきましては、田無第二庁舎2階2番窓口・幼児教育・保育課での提出、郵送、LOGOフォームでの利用登録の申請を受け付けております。
郵送による登録の場合は、申請書類の到達から登録まで1週間から2週間程度のお時間をいただきます。なお、郵便事故による責任は市では対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
書類の不備については、お電話等で確認を行いますが、不足書類等があった場合には、登録までお時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
書式は本ページ下段(書式ダウンロード)でダウンロードいただけます。
※生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)は食物アレルギーがある方はご提出ください。LOGOフォームにて申請する場合は書式をダウンロードし、医師に記入してもらったものをフォーム内にアップロードしてください。
※令和8年度もご利用の可能性がある方は、下の「令和8年4月以降もご利用を希望の方(新しい公共施設予約管理システム)」から新規登録をお願いします。
一時保育現況届の手続きについて
一時保育は、お子様やご家庭状況の確認のため、年に1回現況届のご提出が必要です。
詳細は一時保育の現況届のページをご覧ください。
令和8年4月以降もご利用を希望の方(新しい公共施設予約管理システム)
<令和8年度以降のご利用も希望する(令和8年4月以降からご利用希望の方も含む)場合>
こちらの「
公共施設予約管理システム(外部リンク)」より新規登録が行えます。
受付開始日:令和7年11月4日(月曜日)から
<登録までの流れ>
1.新しい公共施設予約管理システムにて利用者登録を行ってください。※登録の際は「お子様のお名前」でご登録ください。
2.自動通知される「書類通知メール」にある「本人(お子様)確認資料の添付」と、「施設ごとの独自書類」から一時保育関係のページで必要内容の登録を行ってください。
※本人確認資料:マイナンバーカード、パスポート以外に、健康保険証(今後は発行なし)、乳児医療証、母子手帳等(出生届出済証明のページ)等のお子様の氏名、住所、生年月日がわかる公的に発行された証明書でも可
3.登録手続きが完了しますと、10日程度で「施設利用権限承認通知メール」が送信されます。こちらのメールが届いた段階で、登録完了となります。
注意事項
1.本人確認資料の添付がなかったり、「施設ごとの独自書類」から必要内容の登録を行っていない場合、利用登録の完了とはなりません(施設利用権限の承認は行えません)ので、ご注意ください。
2.食物アレルギーがある方は生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)の書式をダウンロードし、医師に記入してもらったものを「施設ごとの独自書類」から一時保育関係のフォーム内に必ずアップロードしてご提出ください。
3.原則、オンライン申請のみとなります。幼児教育・保育課窓口や郵送でのお受付はしておりませんが、オンラインの手続が不安な方やEメールアドレスをお持ちでない方は、下記「書式ダウンロード」より必要書類をダウンロードして、幼児教育・保育課にてご申請(窓口または郵送)してください。
一時保育の利用方法
一時保育の予約方法は「公共施設予約サービス」を使用した予約方法です。
「公共施設予約サービス」はインターネット・携帯電話・公共施設にあるロビー端末等からご利用になれます。
<注意事項>
1.令和7年度分と令和8年度分の予約でシステムのリンク先が異なりますのでご注意ください。
●令和7年度分の利用予約はこちら(令和7年11月から令和8年3月分まで)
※利用者番号は9から始まる8桁になります。
●令和8年度分の利用予約は
こちら(外部リンク)(令和8年4月分以降)
2.公共施設予約管理システムで使用する利用者番号、暗証番号を忘れた場合は、お電話、メールでのお問い合わせには応じられません。田無第二庁舎幼児教育・保育課で「予約利用登録証」又は「身分証明書(免許証・保険証・パスポート等)」を提示して照会をうけてください。
利用料・食事・持ち物等について
利用料について
- 利用日は月曜日から金曜日です。(年末・年始・祝日・年度当初の各園休所設定日を除く)
- 午前利用者が午後の時間帯(午後1時)を過ぎて使用した場合は1日分の利用料金となります。
- 午後からのご利用は昼食をとられてからご来園ください。
- 利用時間を超えた場合、超過料金が加算されます。(1時間300円)
- 利用料を滞納した場合は登録を抹消され、利用できない場合があります。
| 利用時間等 | 利用額 |
|---|---|
| 午前・午後の半日利用 午前のみ:午前8時30分から午後0時30分 午後のみ:午後1時から午後5時 |
1,200円(1回あたり) |
| 1日利用の場合 一日利用:午前8時30分から午後5時 |
2,400円(1日あたり) |
| 昼食(午前・1日利用) | 200円(1日あたり) |
| おやつ(午後・1日利用) | 150円(1日あたり) |
西原保育園は翌月にお送りする納付書で、金融機関でご納付ください。その他の保育園は直接保育園でお支払いください。
食事について
- 保育園では離乳食の対応はしておりません。
- アレルギーをお持ちのお子様の食事についての対応は各園により異なります。必ず電話にてご確認ください。登録する際に医師の診断書又は指示書を提出していただきます。
- アレルギーの対応が難しい場合には、お弁当を用意していただくことがあります。
(保育園によってはお弁当持参が不可ですので、午前、午後のみの利用をお願いする場合があります。) - 利用する園の担当者が食事の確認をすることがあります。詳しくは各保育園にお尋ねください。
- 1歳のお子さんはご利用する保育園の食事メニューをご確認ください。
- ご利用前になるべく下記の食品をお試しください。食べたことがない食材を保育園の食事で提供することはできません。
| 分類 | 食品 |
|---|---|
| 穀類 | 米 ・ パン、うどん等の小麦製品 |
| 肉類 | 鶏肉 ・ 豚肉 ・ 牛肉 |
| 魚類 | タラ・カレイ・鮭・マグロ(ツナ)・かつお節・カジキ・ブリ・さわら・赤魚・アジ・サバ・サンマ・イワシ・煮干しだし・しらす・ホタテ・エビ |
| 豆類 | 豆腐 ・ 揚げ物 ・ きなこ ・ 納豆 |
| 卵類 | 全卵 |
| 乳類 | 飲用牛乳 ・ ヨーグルト ・ チーズ |
| 果物 | リンゴ ・ ミカン(かんきつ類) ・メロン ・スイカ ・パイナップル |
| その他 | ごま ・ 麦茶 |
持ち物について
持ち物には全て(上着、靴下、靴、紙オムツやビニール袋にも)はっきりとお名前を書いてお持ちください。
| 持ち物 | 備考 |
|---|---|
| 着替え一式 | 利用時間に合わせて2から3組必要になる場合もあります。 年齢によってはパンツなど下着を多めにお願いします。 |
| 帽子 | 季節に合ったもの |
| オムツ | 紙オムツ、紙パンツ等を普段ご使用の場合にはそれぞれの必要枚数 (※使用済みのオムツ・パンツ等はお持ち帰りいただき、家庭で処分していただきます。) |
| ウェットティッシュ | お尻拭き用 |
| ビニール袋 (エコバック可) |
着替え・エプロン・お手拭など汚れ物を入れます。スーパーの買い物袋やエコバックで十分です。 着替え等の量により2から3枚程度ご用意ください。オムツ使用のお子さんの場合、さらに1から2枚ほどご用意を願います。 |
| タオル | ハンドタオル3枚、フェイスタオル1枚、バスタオル2枚 手拭き用、シャワー用、食事やおやつ、昼寝の際のシーツ・上かけ等に使います。 |
| コップ | 食事やおやつなど、麦茶を飲む時使用します。 プラスチック等の割れないものをご用意ください。 |
| エプロン | 1から2歳のお子さんは食事用に1枚、おやつ用に1枚必要となります。 |
| 運動靴・靴下 | 午前・午後問わず外遊びをする場合があるので、運動靴・靴下をご用意ください。 (※長靴・サンダル等でご来園された場合は別途運動靴と靴下をご用意ください。) |
| その他 | 季節に応じて必要なものなど。(例:夏季の水遊びに使う水着、タオル等) お子さんの年齢や季節、利用時間等により用意していただくものが異なります。 ※詳しくは各保育園にお尋ねください。 |
※注意点
- 西東京市立保育園では「原則として薬は預からない」ことになっています。
- 薬が必要なお子さんはお預かりできませんが、与薬が可能な場合もあります。詳しくは各保育園にお尋ねください。
注意事項
- 午前利用の方は午後0時30分まで、午後・一日利用の方は午後5時までにお支度を完了し、お帰りくださいますようお願いします。
- 登園時間が午前9時以降になる場合、必ず利用する前日に登園時間を利用保育園に電話にてお知らせください。
- 当日のお迎え及び連絡先に変更があった場合には必ず事前に保育園まで連絡してください。連絡がない場合、お迎えにみえた方にお子さんをお渡しできなくなります。
- 初めて一時保育を利用される場合、お子様が慣れるまでは午前中のみの慣らし保育をお願いします。また、初めて利用する保育園の場合も、環境が変わりますので午前中のみの慣らし保育をお願いします。
- 午後からの利用は、午睡からとなりますのでご注意ください。遊ばせるのを希望であれば、午前中からのお預けをお勧めします。
- 食事、水分が取れない場合等、必要な場合は予定時間より早くお迎えをお願いする場合があります。
- 保育園には送迎用の駐車場がないため、車での送迎はできません。徒歩または自転車、公共交通機関を利用しての送迎をお願いいたします。園の前の道路に駐車すると違法駐車になります。また児童本人が自転車等の乗り物を運転して通園することは、安全上の観点からお断りしています。
- 慢性疾患等をお持ちのお子さんにつきましては、登録する際に医師の意見書又は指示書を提出していただきます。利用前に各保育園にご相談ください。
- 感染症に罹患している場合は、お預かりできません。ただし、完治した場合「治癒証明書」は必要ありませんが医師の診断を受け「治癒」したことの確認を得たうえで、園へ状況を伝えていただければお預かりいたします。
- 当日は検温をしてから登園してください。お子様の健康状態確認のため、利用園で当日の体温をご記入いただきます。
しおり・書式関係・予約方法等
ご利用前に必ずお読みください。
書式ダウンロード(「令和7年度のみご利用の方」と、「令和8年度もご希望だが、オンライン申請ができない方」向け)
以下の必要書類にてご申請ください。書類は田無第二庁舎幼児教育・保育課、各保育園(一時保育実施園)にご用意しています。
- 一時保育利用登録申請書
- 児童連絡票
- 食事調査表
- 西東京市公共予約システム使用者共通事項登録届書
- 生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)【該当する方】
注記:登録証がお手元に届くのに1週間ほど時間を要します。
4.西東京市公共施設予約管理システム使用者共通事項登録届書(令和7年11月以降)(PDF:252KB)
4.西東京市公共施設予約管理システム使用者共通事項登録届書(令和7年11月以降)(ワード:24KB)
5.生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)(PDF:177KB)
※生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)は該当する方のみ提出してください。
※食材によっては対応していないものもあります。詳しくは実施保育園にお尋ねください。
<注意事項>
令和8年度以降もご利用を希望される方の利用登録申請は、オンライン申請のみとなります。
「令和8年4月以降もご利用を希望の方(新しい公共施設予約管理システム)」をご確認ください。
予約方法
「公共施設予約サービス」にてご予約いただきます。インターネット・公共施設ロビー端末・携帯電話等からご利用ください。予約は抽選予約と随時予約とがあります。
令和8年4月以降
令和8年4月以降分の抽選予約、随時予約はこちらの「
新公共施設予約管理システム(外部リンク)」よりご予約ください。
(受付期間については変更はございません。)
抽選予約:令和8年2月から
随時予約:令和8年3月1日から
利用希望のなかから抽選で利用枠を確保いたします。随時予約よりも先に利用枠の確保を行います。
予約申込可能区分は8日(枠)まで、かつ全ての園を合わせて1週間に3日(枠)までとなります。
利用希望日が含まれる月の2か月前の月に抽選が行われます。
抽選予約申込受付期間
10日から19日
抽選日
20日
当選確認期間
21日から月末まで
当選確認期間に確認手続をしない場合、全てキャンセルとなりますのでご注意ください。
兄弟姉妹の予約について(令和8年3月分まで)
兄弟姉妹のうち一人の利用者番号で他の兄弟姉妹を併せてお申込みできます。
兄弟姉妹を併せて申し込まれた場合、同時抽選になりますので、兄弟姉妹全員が当選、または落選のいずれかになりますのでご注意ください。
ひとりでも当選させたい場合は、別々に抽選予約をしてください。
抽選予約にて利用希望のなかった枠
抽選予約にて利用希望のなかった枠について、先着順で予約申込を受け付けています。
予約申込可能区分は抽選予約にて確保した枠を含めて12日(枠)、かつ全ての園を合わせて1週間に3日(枠)までとなります。
随時予約受付期間:利用希望日が含まれる月の前月1日から利用希望日の前日
※同日1日を午前・午後別々に予約した場合、1枠としてカウントされます。(随時予約の場合のみ)
当日申込み
当日申込みは、電話予約のみとなります。平日午前8時30分から9時15分までに各実施園に連絡してください。
※当日予約は利用者の利用限度枠(月12日・週3日)を超えていても利用できます。
※同日1日を午前・午後別々に予約した場合、1枠としてカウントされます。(随時予約の場合のみ)
予約取消の手続
1.利用前日まで
速やかに「公共施設予約サービス」より予約取消の手続をおこなってください。
令和8年4月分以降の予約取り消しは「
新公共施設予約管理システム(外部リンク)」より予約取り消し手続きを行ってください。
2.利用日当日
やむを得ずキャンセルをする場合には、当日8時30分から8時45分までに利用予定の保育園へ電話にて取消の連絡をお願いします。利用者から実施園に利用取消しの連絡がなかった場合は1回分利用となります。(利用料金はかかりません)
実施保育園
- 西原保育園(電話:042-461-9063)
- ほうやちょう保育園(電話:042-465-1340)(運営:社会福祉法人 ナオミの会)
- 田無保育園(電話:042-461-4419)(運営:社会福祉法人 大誠会)
- そよかぜ保育園(電話:042-452-9525)(運営:社会福祉法人 たつの子の会)
- 東伏見えにしだ保育園(電話:042-461-9964)(運営:社会福祉法人 青柳保育会)
- アスクたなし保育園(電話:042-450-1501)(運営:株式会社日本保育サービス)
- 田無ひまわり保育園(電話:042-452-0551)(運営:社会福祉法人 てつなぎの会)
- しもほうや保育園(電話:042-421-6468)(運営:社会福祉法人 至誠学舎東京)
- 西東京みどり保育園(電話:042-462-4200)(運営:社会福祉法人 たつの子の会)
関連リンク
地域子育て支援センターには、園庭開放に加え、施設内に親子で遊べる部屋(ひろば)があり、様々な行事や子育て相談の他、子育て講座等の各種事業を実施しています!
令和8年4月よりリニューアルする公共施設予約管理システムについての詳しい内容(操作方法や手続き方法)はこちらからご確認ください。
※利用登録やシステムに関するご質問は各施設(一時保育実施保育園)ではお答えできません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
