はじめてのお出かけは、地域子育て支援センターへ
ページ番号 647-566-808
最終更新日 2022年6月25日
西東京市の公立保育園のうち、5か所の保育園(すみよし保育園・ひがし保育園・なかまち保育園・やぎさわ保育園・けやき保育園)内に地域子育て支援センターが開設されています!
就学前のお子さんとご家族、これからお父さん・お母さんになられる方にもご利用いただけます。
地域子育て支援センターには、園庭開放に加え、施設内に親子で遊べる部屋(ひろば)があり、様々な行事や子育て相談の他、子育て講座等の各種事業を実施しています!
0か月からの赤ちゃんのつどいも西東京市内16か所で開催しています。
地域子育て支援センターについて
主な内容
- 親子で遊べるお部屋
- 園庭開放 (開放を行っていないセンターもあります。)
- 子育て相談
子育てで困ったことや、分からないことはありませんか?
保育園の栄養士・看護師、地域子育て支援センター専任の保育士が
子育ての相談をお受けします。
ご希望により身長・体重も測定します。 - 電話による子育て相談
- 子育てに役立つ動画配信
- 様々な行事を行っています。
・赤ちゃんのつどい
・離乳食講習会
・健康講座 など
身長・体重測定ができます!
保育園栄養士が、離乳食についてお話します!
ひろば(室内・園庭)、行事の利用について
利用日時
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時30分から午後4時30分
利用時の注意事項
・当面は市内在住の方の利用とさせていただきます。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発熱、咳やのどの痛み鼻水などの呼吸症状、悪寒や下痢など体調にいつもと違う様子がある場合はご利用できません。
・保護者はマスクの着用をお願い致します。
・ご利用の際は保護者は入り口でアルコール消毒をし、入室後おさんと保護者緒とともに石鹸での手洗いをお願いします。
・水分補給以外の飲食はできません。
・予防接種を受けた後は、お子さんの体調の変化に気を付けてご利用ください。
注記1:ひろば(室内・園庭)については一部時間を除き予約不要です。行事については予約が必要です。
注記2:午前と午後の時間帯の間に消毒・換気を行います。消毒・換気の時間はひろばの利用はできません。
ひろば(室内・園庭)の詳細や行事の予約につきましては、下記のセンターホームページをご覧いただくか、各センターにお問合せください。
お問い合せ
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時30分から午後4時30分
各センターホームページ
子育てなどに関してご不安なことがありましたら電話でご相談ください
地域子育て支援センター(公設公営保育園内)では、保育園の栄養士・看護師・地域子育て支援センター専任の保育士が電話相談を受け付けています。「離乳食を始めてみたけれど、進め方に不安がある」「家で過ごす時間が多くなり、子どもとの過ごし方に困っている」など子育てに関する相談やお聞きになりたいことがありましたら、お気軽にお電話ください。
妊婦さんやご家族の方のご相談もお受けします。
受付時間:平日 午前9時30分から午後4時30分
・地域子育て支援センター「すみよし」 電話:042-421-8146
・地域子育て支援センター「けやき」 電話:042-464-3823
・地域子育て支援センター「なかまち」 電話:042-422-4880
・地域子育て支援センター「ひがし」 電話:042-421-9913
・地域子育て支援センター「やぎさわ」 電話:042-465ー0328
地域子育て支援センターであそびや離乳食の動画を配信しています
この待ち受けが目印です!お楽しみください!
地域子育て支援センターでは、ご家庭でお子さんと一緒に楽しめる、触れ合い遊びや簡単な手作りおもちゃ、離乳食作り等、子育てに役立つ情報を各センターより、動画で配信しています。皆さん、ぜひご覧ください。
教えて!地域子育て支援センター
Q:利用料はかかりますか?また予約は必要ですか?
A:利用は無料です。
ひろば・園庭開放、行事については、当面の間、新型コロナ感染拡大防止のため定員を設けた予約制となっております。予約の受付等について詳しくは、各センターホームページまたは各センター発行のカレンダーをご覧ください。
※各センターの最新情報を載せています。
Q:赤ちゃんのつどいでは何をするのですか?月齢が小さくて、まだ動かない赤ちゃんですが、つどいに参加出来ますか?
A:5か所の地域子育て支援センターすべてで、小さな赤ちゃんと保護者の方を対象にした赤ちゃんのつどいを行っています。
0か月から8か月頃の赤ちゃんと保護者の方が集まって、簡単なふれあい遊びやおしゃべりを楽しんでいます。
まだ赤ちゃんが動かなくても大丈夫!お母さんやお父さん、ご家族が赤ちゃんとふれあいながら大人同士のおしゃべりを楽しんでください!
つどいでは、子育てのちょっとした悩みから、近所のお役立ち情報まで…同じくらいのお子さんがいるみなさんならではのおしゃべりが盛り上がっています。
お気軽にご参加ください。
Q:赤ちゃんのつどいに参加したいのですが、近くに支援センターがありません
A:地域子育て支援センターでは、西東京市内16か所で赤ちゃんのつどいを行っています。
地域子育て支援センター内だけでなく、公民館、児童館・児童センターでも赤ちゃんのつどいを開催しています。
詳しくは、下記の各会場をご覧ください。
赤ちゃんのつどい
赤ちゃんと一緒にふれあい遊びを楽しんだり、ママやパパ同士のおしゃべりや情報交換をしています!
お近くの赤ちゃんのつどいにご参加ください!
A 地域子育て支援センター「すみよし」(住吉町三丁目14番14号)
B 地域子育て支援センター「けやき」(西原町四丁目5番96号)
C 地域子育て支援センター「やぎさわ」(柳沢五丁目8番2号)
D 地域子育て支援センター「なかまち」(中町四丁目4番16号)
E 地域子育て支援センター「ひがし」(東町二丁目4番13号)
AからEの会場の予定は、各センターホームページにてご確認ください。
地域子育て支援センター以外の会場は、下記をご参照ください。
つどい名 | 会場 (住所) |
申込・お問い合わせ(電話でお申し込みください) |
---|---|---|
【北町赤ちゃんのつどい】 北町バブちゃん |
ふれあいセンター (北町一丁目3番14号) |
電話:042-421-9913 |
【ひばりが丘北赤ちゃんのつどい】 いないいないばぁ |
ひばりが丘北児童センター (ひばりが丘北一丁目6番8号) |
電話:042-421-9913 |
【谷戸赤ちゃんのつどい】 あっぷっぷ |
谷戸公民館 (谷戸町一丁目17番2号) |
電話:042-421-8146 |
【芝久保赤ちゃんのつどい】 芝久保おしゃべり |
芝久保児童館 (芝久保町一丁目16番18号) |
電話:042-464-3823 |
【田無赤ちゃんのつどい】 田無おしゃべり |
電話:042-464-3823 |
|
【新町赤ちゃんのつどい】 新町ぴよちゃん |
新町児童館 (新町五丁目2番7号) |
電話:042-465-0328 |
【柳沢赤ちゃんのつどい】 パピプぺポ |
柳沢公民館 (柳沢一丁目15番1号) |
電話:042-465-0328 |
【北原赤ちゃんのつどい】 北原ほっぺちゃん |
北原児童館 (北原町一丁目16番2号) |
電話:042-421-8146 |
【下保谷赤ちゃんのつどい】 下保谷バブちゃん |
下保谷児童センター (下保谷四丁目3番20号) |
電話:042-421-9913 |
【赤ちゃんのつどい】 芝久保公民館 |
芝久保公民館 (芝久保町五丁目4番48号) |
電話:042-464-3823 |
【赤ちゃんのつどい】 |
電話:042-464-3823 地域子育て支援センター「けやき」 |
詳しい内容・予定は、下記の年間予定をご覧ください。
年間予定
北町赤ちゃんのつどい「北町バブちゃん」(PDF:129KB)
ひばりが丘北赤ちゃんのつどい「いないいないばぁ」(PDF:172KB)
芝久保赤ちゃんのつどい「芝久保おしゃべり」(PDF:150KB)
田無赤ちゃんのつどい「田無おしゃべり」(PDF:331KB)
新町赤ちゃんのつどい「新町ぴよちゃん」(PDF:181KB)
北原赤ちゃんのつどい「北原ほっぺちゃん」(PDF:194KB)
下保谷赤ちゃんのつどい「下保谷バブちゃん」(PDF:118KB)
注記1:年間予定は、変更する場合があります。ご了承ください。
注記2:申し込みが多い時は、未就園児を優先とさせていただきます。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
