地域子育て支援センター利用について
ページ番号 358-820-413
最終更新日 2024年8月27日
地域子育て支援センター
市内の公立保育園のうち、5か所の保育園(ひがし保育園、すみよし保育園、なかまち保育園、けやき保育園、やぎさわ保育園)内に地域子育て支援センターが開設されています。
地域子育て支援センターの詳細は下記をご参照ください。
地域子育て支援センターに遊びに来てください
利用日
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
利用時間
午前9時30分から午後4時30分
対象
0か月から就学前のお子さんと保護者、妊婦さんとご家族(これから赤ちゃんを迎える方)
主な内容
お子さんと遊べるお部屋や園庭を開放しています。
つどいや講座、あそび等様々なイベントを開催しています。
保育園栄養士・看護師・専任の保育士による子育て相談ができます。
利用時の注意事項
- 予防接種を受けた後は、お子さんの体調の変化に気をつけてご利用ください。
- お子さんが通っている施設等で感染症が流行している場合はひろばの利用はご遠慮ください。
- 入室後お子さんと保護者ともに石鹸での手洗いをお願いします。
- 水分補給以外の飲食はできません。
- 感染症拡大防止のため、発熱、咳やのどの痛み、鼻水などの呼吸器症状、悪寒や下痢などいつもと違う様子がある場合は利用できません。
利用についてのQ&A
Q:利用料はかかりますか?
A:利用は無料です。
Q:予約は必要ですか?
A:予約不要で利用できます。(一部時間帯や行事を除く)
詳しくは、各センターホームページをご覧いただくか、各センターにお問合せください。
Q:赤ちゃんのつどいでは何をするのですか?月齢が小さくて、まだ動かない赤ちゃんですが、つどいに参加出来ますか?
A:5か所の地域子育て支援センターすべてで、小さな赤ちゃんと保護者の方を対象にした赤ちゃんのつどいを行っています。
0か月から8か月頃の赤ちゃんと保護者の方が集まって、簡単なふれあい遊びやおしゃべりを楽しんでいます。
まだ赤ちゃんが動かなくても大丈夫!お母さんやお父さん、ご家族が赤ちゃんとふれあいながら大人同士のおしゃべりを楽しんでください!
つどいでは、子育てのちょっとした悩みから、近所のお役立ち情報まで…同じくらいのお子さんがいるみなさんならではのおしゃべりが盛り上がっています。
お気軽にご参加ください。
Q:赤ちゃんのつどいに参加したいのですが、近くに支援センターがありません
A:地域子育て支援センターでは、西東京市内17か所で赤ちゃんのつどいを行っています。
地域子育て支援センター内だけでなく、公民館、児童館・児童センターでも赤ちゃんのつどいを開催しています。
詳しくは、赤ちゃんのつどいのページをご覧ください
おすすめ情報
離乳食の進め方や、健康について、遊びの紹介など子育てに関する様々な情報を提供しています。
こちらからご覧ください!
離乳食の進め方(離乳食のしおり)
0・1・2歳の子育てQ&A
地域子育て支援センター動画集
関連リンク
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
