子育てに便利
ページ番号 706-606-963
最終更新日 2022年4月1日
西東京市は、子育てに関するサービスも充実しています。
小さい子どもと保護者が遊べるところ
子育てひろば(のどかひろば、ピッコロひろば)
0歳から3歳までの乳幼児とその親(または保護者)が自由に遊べる交流広場です。滑り台やハイハイトンネル、積み木などの遊具があります。食事や授乳、お昼寝、おむつ交換のできる部屋もあります。
「施設開放事業」ページへ
地域子育て支援センター
園庭開放に加え、施設内の一室に親子で遊べる部屋(広場)があります。様々な行事や、子育て相談・子育て講座等の各種子育て支援を行っています。
「地域子育て支援センター」ページへ
児童館・児童センター
市内に11児童館があります。
0歳から18歳未満を対象とし、年齢の異なる子どもたちが一緒に遊んだり、さまざまな体験をしながら共に育っていくことを目的とした“地域の遊び場”ともいえます。乳幼児向けの事業やその他子育て支援事業も行っています。
「児童館・児童センター」ページへ
保護者が病気・出産・介護等で子どもを一時的に預けたいとき
緊急一時保育
保護者の急な病気や出産のための入院、家族の急な入院による介護等により家庭で保育が困難になったときなどの緊急時に、一時的にお子さんをお預かりする制度です。
「保育園の子育て支援事業」ページの「緊急一時保育」へ
子育て支援ショートステイ
保護者が急病や出産、介護などで一時的にお子さんの世話ができないとき、市が委託している施設で一定期間お預かりします。
「子育て支援ショートステイ事業」ページへ
ファミリー・サポート・センター
地域での子育て支援を目的として、子どもを預けたい方(ファミリー会員)と子どもを預りたい方(サポート会員)がお互いに会員となり、0歳から小学校6年生までのお子さんを対象に、会員間で「子どもを預かる」という有償の相互援助活動を行います。
「ファミリー・サポート・センター」ページへ
東京都小平児童相談所
詳細は、東京都小平児童相談所のホームページをご覧ください。
「東京都小平児童相談所ホームページ」(外部リンク)へ
病児・病気回復期の子どもを一時的に預けたいとき
病児・病後児保育事業
病気の最中または、病気回復期にあって、保育園・幼稚園・小学校などに通えないお子さんや、保護者の都合により看護できないお子さんをお預かりします。
「病児・病後児保育室」ページへ
子どもを一時的に預けたいとき
一時保育
短時間就労や保護者会への参加、冠婚葬祭、育児疲れのリフレッシュ等さまざまな理由で、家庭での育児が困難になったとき、一時的にお子さんをお預かりする制度です。
「保育園の子育て支援事業」ページの「一時保育」へ
子育て支援ショートステイ
保護者が急病や出産、介護などで一時的にお子さんの世話ができないとき、市が委託している施設で一定期間お預かりします。
「子育て支援ショートステイ事業」ページへ
ファミリー・サポート・センター
地域での子育て支援を目的として、子どもを預けたい方(ファミリー会員)と子どもを預りたい方(サポート会員)がお互いに会員となり、0歳から小学校6年生までのお子さんを対象に、会員間で「子どもを預かる」という有償の相互援助活動を行います。
「ファミリー・サポート・センター」ページへ
相談ができるところ
育児相談
保健師、助産師、看護師、栄養士、歯科衛生士、保育士が相談に応じます(毎月1回開催)。
「育児相談・ミニ講座」ページへ
子ども家庭相談
子どもの成長に関する不安や悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。お子さんからの相談にも応じます。
「子ども家庭相談」ページへ
地域子育て支援センター
看護師、栄養士、保育士による子育て相談を行っています。
「地域子育て支援センター」ページへ
からだと心の健康相談
保健師が相談に応じます。
「からだと心の健康相談」ページへ
教育相談
幼児から小学生、中学生、高校生のお子さんに関して困っていることや心配なことについて、臨床心理士などが相談に応じます。
「教育相談」ページへ
言語訓練・相談
お子さんの発音に誤りがあるなど、「ことば」の心配に関する相談です。
詳しくは、教育相談センターへ。
電話:042-425-4972
小平児童相談所(東京都の機関)
児童福祉法に基づいて設置された相談機関で、18歳未満の子どもに関する相談に応じています。
「小平児童相談所ホームページ」(外部リンク)へ
多摩小平保健所(東京都の機関)
障害や疾病により、長期療育を必要とするお子さんとそのご家族への相談などを行っています。
「多摩小平保健所ホームページ」(外部リンク)へ
関連リンク
町別に子育て支援の施設を探すことができます。
公民館(6館)・図書館(6館1分室)の一覧です。
西東京市の児童館数は13と多摩地域で最も多く、乳幼児から学齢児くらいまでのお子さんが楽しく遊べる場が充実しています。
認可保育園の一覧です。
市が管理する、主な公園の一覧です。
市立小・中学校に関する情報を掲載しています。
さまざまな手当・助成について紹介しています。
市役所の手続き情報を、目的に応じて探すことができます。
学校や家庭で遊びながら、西東京市について楽しく学べる小・中学生向けのホームページです。
上記以外の子育てに関する情報はこちらから。
