本文ここから

一時保育の現況届の提出について

ページ番号 132-341-864

最終更新日 2025年2月10日

一時保育現況届の手続きについて

一時保育は、お子様やご家庭状況の確認のため、年に1回現況届のご提出が必要です。
※注意:現況届ご提出後に新しい登録証等をお送りすることはありません。

お手続きが必要な方

令和6年度以前に一時保育利用者登録申請をしていただいている方
※令和6年度に新規で登録いただいた方は現況届のお手続きは必要ございません。(以下の注意に該当する方はお手続きください)

注意

食べられる食材が増えた方、離乳食が完了した方は現況届をご提出ください。
※0歳一時保育の一時保育利用者登録申請をいただいた方で満一歳以後の一時保育をご利用の場合は、離乳食が完了していないと一日利用ができません。

一時保育の現況届の提出について

現況届は、窓口提出、郵送、電子申請(LOGOフォーム)での申請を受け付けております。
書式は本ページ下段(提出書類)でダウンロードいただけます。

電子申請

新規ウインドウで開きます。現況届申請フォーム(LOGOフォーム)(外部リンク)

QRコード

窓口・郵送先

幼児教育・保育課(田無第二庁舎2階2番窓口)

注意点

  • 生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)は食物アレルギーがある方はご提出ください。LOGOフォームにて申請する場合は書式をダウンロードし、医師に記入してもらったものをフォーム内にアップロードしてください。
  • 郵送による登録の場合は、申請書類の到達から更新まで1週間程度のお時間をいただきます。なお、郵便事故による責任は市では対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 書類の不備については、お電話等で確認を行いますが、不足書類等があった場合には、更新までお時間がかかる場合がありますのでご了承ください。

申請期間

毎年度7月頃
※期間終了後や状況に変更があった場合でも、随時お受付しております。

書類配布場所

幼児教育・保育課(田無第二庁舎2階)
※下記よりダウンロードも可能です。

提出書類

※生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー)は該当する方のみ提出してください。
※食材によっては対応していないものもあります。詳しくは実施保育園にお尋ねください。

ご注意ください

「公共施設予約使用者登録証」の登録番号は現況届ご提出いただいた後も現在使用中のものと同じ番号になります。更新後もはそのままお使いいただけます。
新しい登録証の送付はありませんので、現在の登録証を大事に保管してください。

一時保育のしおり

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、幼児教育・保育課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9842

ファクス:042-420-2892

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで