本文ここから

胃がん検診

ページ番号 212-701-291

最終更新日 2022年12月13日

質問

どのような検査をするのですか?

お答えします

 コップ1杯程度のバリウムをのんで胃の形を撮影するレントゲン検査です。検診車というレントゲンの装置をつんだ大きなバスの中で行います。
 検査の方法は、
(1)食事は検査開始時間の12時間前までに済ませます。
(2)当日受付後、問診をうけます。
(3)検診車の中に案内されたら、まず発泡剤を飲み、胃の形がきれいに写るように胃を膨らませます。
(4)次にバリウムを飲み、胃の影をつくります。
(5)検査台の上でいろいろな方向を向きながら、胃の形を撮影し、検査は終了です。
(6)検査後、こちらで用意してある下剤を飲んで終了、帰宅となります。
(7)帰宅後は積極的に水分をとってください。食事もできるだけ早くおとりください。

質問

どのような人が受けられますか?

お答えします

 年度末年齢40歳以上の市内在住の方で、前年度に市の胃がん検診を受診していない方が対象ですが、
(1)次の方は安全上の理由で受けられません

  • 妊娠中または妊娠の可能性がある方(授乳中の方は受診できます)
  • 腎臓病(透析)などで水分摂取制限を受けている方
  • 過去にバリウム・発泡剤・下剤使用後にアレルギーや体調不良(血圧低下、発汗、発疹、悪心、おう吐など)を起こしたことがある方
  • 検査当日、会場にて血圧測定を行います。会場での血圧が収縮期血圧(上)(180以上)または拡張期血圧(下)110以上の場合、検診は中止となります。
  • 1年以内に脳血管障害や心疾患で発作があった方(脳梗塞・脳内出血・心臓発作など)
  • その他、検診の受診が困難な方 ※検診に関する、技師からの指示(検査に必要な動作)をご自身で行えない方

(2)次の方は主治医の許可があれば受診可能です

  • 胃の手術をされた方
  • 胃の治療中または経過観察中の方
  • 腸閉塞・腸ねん転・大腸憩室炎などの既往がある方

質問

麻痺、痛み、筋力低下等の理由で、自分で体位保持・体位変換をすることが難しいです。受けられますか?

お答えします

検査時、技師からの指示(体位保持・体位変換等)をご自身で行うことが困難な場合、安全を確保できないためお勧めできません。また、検査当日、医師及び技師が検査の安全を確保できないと判断した場合、中止となる可能性があります。

質問

検査を1人で受けるのが不安なので、検査に介助者が同伴してもいいですか?

お答えします

着替え及びレントゲン撮影時ともに、介助者が同伴することはできません。

質問

バリウムとはどういうものですか

お答えします

 白いとろみのある液体で、レントゲン撮影できれいに胃の形をとるために胃に影をつける薬です。時間がたつと腸の中で硬くなって、そのまま放置すると消化管がバリウムで詰まったり、穴が開いたりする恐れがあります。そのため、検査後は下剤を必ず服用し、バリウム便をできるだけ早く排泄する必要があります。
 検査後は早くバリウムを排泄させるために水分を積極的に普段より多くとってください。また、繊維質の多い食事を心がけてください。

質問

バリウムを飲めない場合はどうしますか?

お答えします

必要量(150ml程度)を飲まなければ十分な検査になりませんので中止になります。

質問

なぜ、げっぷを我慢しなければならないのですか?

お答えします

げっぷをすると胃がしぼんでしまい、正確な検査ができなくなるからです。唾を飲み込むようにすると我慢しやすいです。

質問

むせやすいと胃がん検診は受けられないのですか?

お答えします

 医療機関で内視鏡等による検査を受けていただくことをお勧めします。(その場合の検査費用は自己負担になります。)
 むせやすい方は肺へバリウムが入ってしまう恐れがあります。バリウムが肺に入ると肺炎を起こす危険があるため、バリウムによるレントゲン検査はお勧めできません。

質問

風邪をひいてしまいましたが、検診を受けられますか?

お答えします

 後日に変更することをお勧めします。
 風邪などで咳がある場合、誤嚥(飲み込んだとき気管のほうへ入りむせたりする)する可能性があります。日程変更は空きがあれば可能です。受託機関の(公財)東京都予防医学協会(電話:03-3269-1134)にお問い合わせください。

質問

認知症の母に受けさせたいのですが可能でしょうか?

お答えします

 安全に検査を行うため医療機関で内視鏡等による検査を受けることをお勧めします。
 この検査では、発泡剤・バリウムを飲んだ後ゲップを我慢していただいたり、撮影するときに技師の指示通りに動いていただくためお勧めできません。

質問

普段から便秘気味で、検診時にもらった下剤を飲んでも便が出ません。どうしたらいいですか?

お答えします

 早めにかかりつけの医師または内科・消化器科を受診してください。
 バリウムは腸の中で時間がたつと硬くなっていきます。検査翌日までに排便が無い等、バリウム便が排泄されないまま放置した場合には消化管に穴が開いたり、消化管が詰まったりする恐れがあります。また1度でもそのような事があった場合は、今後は市の検診ではなく、医療機関で内視鏡等による検査を受けられることをお勧めします。

質問

検査後どのくらいしたら食事をしてもいいですか?

お答えします

 食事は検査後できるだけ早くおとりください。検査後すぐ食事をとることで、食物とバリウムが混ざり、バリウムが固まりにくくなります。また、検査後は水分も積極的にとってください。

質問

胃の調子が悪いのですが、胃がん検診で原因がわかりますか?

お答えします

 医療機関への受診をお勧めします。
 胃がん検診は胃がん等の可能性をスクリーニングする検査であり病気を診断するためのものではありません。また、胃・十二指腸潰瘍、消化管の炎症、出血のある方は、バリウムにより消化管に穴が開いたりすることがあります。医療機関で早期診断・治療をしてください。

質問

胃がん検診はなぜ2年に1回になったのですか?

お答えします

 胃がん検診は導入されてから30年以上経ちますが、その間に治療法が発達したことや、リスクとなるピロリ菌の感染率が下がったことにより、死亡率は大幅(約5分の1)に減少しました。また、検診を1年から3年以内に受けた人は、受けなかった人に比べ、胃がんによる死亡率は有意(60パーセント)に減少したという研究結果も示されました。さらに、胃のレントゲン検査はがんの早期発見というメリットだけではなく、バリウムによる誤嚥や腸閉塞、過剰診断などのデメリットもあります。こういったことから、胃がん検診は2年に1回とすることが妥当と判断されたことより、国の指針が変更になりました。

質問

バリウムの検査ではなく、内視鏡検査を受けたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

お答えします

市の胃がん検診では、問診およびバリウムによるエックス線検査のみとなります。お近くの消化器内科へお問い合わせください。費用は自己負担となります。
市内医療機関をご参照ください。)

関連リンク

お問い合わせ

このページは、健康課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-438-4021

ファクス:042-422-7309

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで